京都市内から北東を見ると比良山系の南端を見ることが出来ます。
嘗て数十回通った懐かしいアソコです。登山もぼちぼち続けたいものです。
文化の日。
裏のマンションの工事が遅れているので祝日ですが工事しますとの紙が入っていました。早起きさせられるなら久しぶりに自分から早起きして少し遠出をしようと言うことで前夜に自転車たちのタイヤ空気圧をチェック。
ロードにも偶には乗らないと。でもどうも後輪が怪しい。8気圧入れて朝起きたらやっぱりスローパンク!
出がけにチューブ交換も面倒なことですし取り敢えずパンクしたロードとスリックタイヤMTBを車載して岩倉へ。
パンク修理は後回しにしてMTBにすることにしました。
大原→途中峠→を越して。。。。。。さて琵琶湖を見ようと出てきたのはいいのですが、これと言った目標がない。
素晴らしい晴天下に比良連山を見ていると、せめて麓まで行きたくなり約20年ぶりくらいでしょうか栗原に向かいました。
最初に訪れたのは約35年以上も昔。ルートは忘れましたがとにかく権現山から下ってきて、湖は見えるし何て静かで素敵な山里なのだろうという印象でした。
栗原に着くと昔見た印象的な石の塔が見当たらない。確か『忠・孝・友・和・信』と彫ってあったような。幾本か道が入り組んでいるので見落としたのでしょう。
そこを越すと、今日なにやら集まりがあるような宗教団体を左にわけ急な登りが続きます。信者さんらしい車が次々と上がっていきます。
途中でハイカーの方と挨拶をしたりしているうちに、権現山への林道と、下からでもそれとはっきり分かるNTT栗原無線中継所の分岐点へ到着。
今日はスリックタイヤなので無線中継所まで。ここから霊仙山へのシングルトラック。。。いや登山道が始まります。
ここまでは途中峠から下って再度300m以上登り返しです。一部20%程度の登りがありますがMTBのギヤ倍数なら問題なし。
とはいえプルスは最高159bpmまで上がっていました。

栗原から琵琶湖を望む。
帰りは往路を。
昔話で恐縮ですが、湖西線、湖西道路が出来たり宗教法人の塔が立ったりとこのエリアも随分変わったものだなと思います。
特に自転車の速度で走ると感じます。

VIGOREに寄ってロードのパンクを直して貰い、今度購入したクロモリMTBと今のスリックタイヤMTBをどうパーツを使い分けるかということをカタオカ氏と相談。
結局手前のフレームサイズ360mmのものを元通りにマニトウFサス+スーパーアップハンドルに。奥の400mm(だった筈)の方をセミアップハンドルにしてそのまま街乗りにということになりました。
やっぱり山の中は小さめフレームの方が取り回しが宜しいですものね。

さて自炊セットと呼ばれるものを揃えました。
スキャナは富士通製のScanSnap1500Mを購入。Mac用ですとWinのソフトも両方入ってますので得だと思います。
あと旧バージョンとは言え数万円もするAdobe Acobat Professionalがバンドルされているのが宜しいです。
iPad、A4サイズの雑誌を並べてみました。ScanSnap本体サイズは驚くほどコンパクトです。まだ裁断はしていませんが暇をみつけて。。。じゃなく作ってPDF作りにいそしむことにしますか。
嘗て数十回通った懐かしいアソコです。登山もぼちぼち続けたいものです。
文化の日。
裏のマンションの工事が遅れているので祝日ですが工事しますとの紙が入っていました。早起きさせられるなら久しぶりに自分から早起きして少し遠出をしようと言うことで前夜に自転車たちのタイヤ空気圧をチェック。
ロードにも偶には乗らないと。でもどうも後輪が怪しい。8気圧入れて朝起きたらやっぱりスローパンク!
出がけにチューブ交換も面倒なことですし取り敢えずパンクしたロードとスリックタイヤMTBを車載して岩倉へ。
パンク修理は後回しにしてMTBにすることにしました。
大原→途中峠→を越して。。。。。。さて琵琶湖を見ようと出てきたのはいいのですが、これと言った目標がない。
素晴らしい晴天下に比良連山を見ていると、せめて麓まで行きたくなり約20年ぶりくらいでしょうか栗原に向かいました。
最初に訪れたのは約35年以上も昔。ルートは忘れましたがとにかく権現山から下ってきて、湖は見えるし何て静かで素敵な山里なのだろうという印象でした。
栗原に着くと昔見た印象的な石の塔が見当たらない。確か『忠・孝・友・和・信』と彫ってあったような。幾本か道が入り組んでいるので見落としたのでしょう。
そこを越すと、今日なにやら集まりがあるような宗教団体を左にわけ急な登りが続きます。信者さんらしい車が次々と上がっていきます。
途中でハイカーの方と挨拶をしたりしているうちに、権現山への林道と、下からでもそれとはっきり分かるNTT栗原無線中継所の分岐点へ到着。
今日はスリックタイヤなので無線中継所まで。ここから霊仙山へのシングルトラック。。。いや登山道が始まります。
ここまでは途中峠から下って再度300m以上登り返しです。一部20%程度の登りがありますがMTBのギヤ倍数なら問題なし。
とはいえプルスは最高159bpmまで上がっていました。

栗原から琵琶湖を望む。
帰りは往路を。
昔話で恐縮ですが、湖西線、湖西道路が出来たり宗教法人の塔が立ったりとこのエリアも随分変わったものだなと思います。
特に自転車の速度で走ると感じます。

VIGOREに寄ってロードのパンクを直して貰い、今度購入したクロモリMTBと今のスリックタイヤMTBをどうパーツを使い分けるかということをカタオカ氏と相談。
結局手前のフレームサイズ360mmのものを元通りにマニトウFサス+スーパーアップハンドルに。奥の400mm(だった筈)の方をセミアップハンドルにしてそのまま街乗りにということになりました。
やっぱり山の中は小さめフレームの方が取り回しが宜しいですものね。

さて自炊セットと呼ばれるものを揃えました。
スキャナは富士通製のScanSnap1500Mを購入。Mac用ですとWinのソフトも両方入ってますので得だと思います。
あと旧バージョンとは言え数万円もするAdobe Acobat Professionalがバンドルされているのが宜しいです。
iPad、A4サイズの雑誌を並べてみました。ScanSnap本体サイズは驚くほどコンパクトです。まだ裁断はしていませんが暇をみつけて。。。じゃなく作ってPDF作りにいそしむことにしますか。
![]() | FUJITSU ScanSnap S1500M FI-S1500M (Macモデル) |
クリエーター情報なし | |
富士通 |