goo blog サービス終了のお知らせ 

やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

5目豆

2008-02-24 05:50:52 | 料理


材料
大豆水煮 200グラム にんじん 60グラム ゆでたけのこ 小1個 さやいんげん 10本 こんにゃく 2分の1枚 かぼちゃ 50g 早煮昆布 2枚(4×20)



作り方
野菜は大豆ぐらいの大きさに切る。(かぼちゃは煮くずれるので少々大きい方がいいです)こんにゃくも下ゆでした後同じように切る。

昆布は1×2角に切る。

鍋を熱して少々油を入れ野菜(いんげんは入れない)を入れ炒める。煮汁(だし汁 1カップ・さとう 大さじ2・しょうゆ 大さじ4 みりん 大さじ1)を加えあくをすくいながら、煮汁が少なくなるまで弱火で煮る。

仕上げにゆでて1センチに切ったいんげんを飾る。(今回はいんげんは使いませんでした)

器に盛って出来上がり。

野菜はなんでも入れて作ります。はす・ごぼう・肉 いろいろ試してみてください。


おいしいですよ。お試しを。


書道 彩ちゃん 合格おめでとう

2008-02-23 19:42:59 | 書道


彩ちゃんは中学生になってから、私の所に通ってきている生徒です。小学生の時に少しやったことがあるとのことでしたが、中学生は課題が行書です。

今までやったことがない行書でも泣き言一つ言わず頑張って、10級からスタートしました。1年間でここまで来れたのは彩ちゃん立派だよ。

これからも頑張ろうね。

 トマトジュースで作る「簡単・ブイヤベース」

2008-02-23 05:55:15 | 料理





材料(2人分)

あさり 10個 いか 1ぱい 白身魚 2切れ えび(中) 6本 ほたて貝柱 6個 たまねぎ 2分の1個 ネギ 2分の1本 にんにく 1かけ 
今回は赤ピーマンが半個入っています。ゆでたジャガイモを1個入れました。

 
スープの調味料
トマトジュース 2カップ  白ワイン 2分の1カップ 固形スープ 1個
白ワイン 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 サフラン 少々

作り方 

材料の下ごしらえ
あさりは殻ごと洗い、いかはワタを抜いて足を切り離し、皮をむかずに1センチの輪切りにする。
(今回はいかは使いませんでした)

えびは殻つきのまま背ワタをようじなどでとる。(今回はゆでたエビを使いました)白身魚は水気を取ってワインを振っておく。

たまねぎは薄切り、ねぎは小口切り、にんにくはみじん切り。

鍋にオリーブオイルを入れ熱して、たまねぎ・ねぎ・にんにくを炒める。しんなりしたらスープの調味料を入れて煮立てる。

煮たてたところに、いか、えび、白身魚、サフランを入れ蓋をして煮たて、あさりとほたて貝柱(今回は使いませんでした)を入、れあさりの口が開くまで約2分ぐらい蓋をして煮たてる。

味を見て、塩・こしょうでととのえる。器に盛って出来上がり。
パセリがあればみじん切りにして飾る。

簡単でおいしいです。ぜひお試しを。
私の料理は基本があるのですが、冷蔵庫の中身と相談して作りますので、少々違うことがあります。


付け合わせに「先日行ったパン屋さんのアイデアをもらい」フッカチャの中に、ドライトマトを入れて焼きました。表面と中にもドライトマトが入っています。
フォカチャは前ブログに載せました(2007-12-07ブログ)



書道 古典を臨書しましょう。「九成宮醴泉銘」

2008-02-22 18:48:26 | 書道
     



 縦7・横4ますの線がひいてあります。

臨書の意義

先人達の残した字形を学び、自分の中に吸収して行くことによって、学ぶべきものを蓄えあ、自分の感性をふくらませて、いつしか自分だけしか書けない豊かな表現の書へ到達するために。

もちろん、私も勉強中です・・。

「九成宮醴泉銘」紹介
  欧陽訽 (557~641)
楷書は唐の時代に至って完成を迎えました。

初唐632年の書である九成宮醴泉銘は欧陽訽の楷書碑の中でも最も優れたものと言われています。

楷書を習うには最的な手本でもあります。二玄社の本よりコピーしました。
手本はに二玄社の本が最適かとお見ますが・・・・。
ご自分に合った手本を探してみてください。

手本を拡大コピーして、半紙に「2字」「4字」「6字」と練習するのもいいでしょう。
また、半紙に縦7、横4のますをかき、そこにどんどん手本道理に書き全臨してみるのも良いでしょう。




ベジタリアン・豆乳シチュー

2008-02-22 14:16:45 | 料理

材料(4人分)
ブロコリー 1株 カボチャ 4分の1個 ピーマン(赤・黄色)1個づつ
アスパラ 1束 野菜は蒸すので何でも可(じゃがいも にんじん)

豆乳ルー 豆乳 1000cc ロールドオート(オートミールで代用できます)大さじ3

作り方

豆乳ルーの作り方
ロールドオートをミキサーでパウダー状にしたものを、鍋に入れ弱火にかける。豆乳を少しずつ加え、だまにならないように絶えずかき混ぜる。とろみがついたら塩 小さじ1を入れる。(少し時間がかかります。焦がさないように、絶えずかき混ぜてください。かき混ぜが少ないと、だまになったり、なべ底についてしまいます。)

すべての野菜を食べやすいように1口大に切り、蒸し器で蒸しておく。(柔らかすぎないように)

出来上がった豆乳ルーに蒸した野菜を加え塩・こしょうで味を調えて出来上がり。
野菜は蒸してあるのでじっくり煮込む必要はありません。

豆乳ルーが硬すぎる時は豆乳でのばして使います。

べジタリアンでなくても十分おいしいです。

最後にチーズをかけてもおいしです。私は良くブルーチーズを最後に入れ少し煮溶かすのが好きですが・・・。


行ってきました 茅ヶ崎  『あさまる』

2008-02-20 16:31:48 | 行ってきました
あさまる行ってきました。

茅ケ崎の息子の所に私の母が行きたいとのことで連れって行ってきました。
帰りに息子夫婦と一緒に「あさまる」に寄りました。

茅ケ崎にある新鮮な「しらす」で有名なお店です。今は時期でないので生しらすは食べれませんでした。
でも、揚げ物の大きさにびっくりです。



     
          「しらす天丼」850円


                
            えび天丼 1270円
     
おいしかったです。今度はぜひ「生しらす」が食べれる時期に行きたいですね。

また、息子の所におじゃましに行かなくっては。


         

オレンジケーキ

2008-02-20 09:44:31 | 料理
アメリカ人の友達のレシピです。少々彼女のレシピは甘すぎたので私が勝手にさとうの分量を少なくしています。さとうはもう少し多くてもいいかもしれません。

これは息子の所に行くので「お土産用」に焼きました。



材料
オレンジシロップ
さとう 1カップ 水 2分の1カップ オレンジの皮 1個分(皮をそぎ、細かく切る。) オレンジを絞ったもの 大さじ3から4

ケーキの材料
小麦粉 180グラム ベーキングパウダー 小さじ1 ぺーキングソーダ 
小さじ2分の1 塩 ひとつまみ バター 大さじ7(室温に戻す)さとう 60グラム たまご 1個 ミルク 2分の1カップ 
オレンジの皮(薄切りにして細かくしたもの)小さじ1 ヨーグルト(プレーン)2分の1カップ


作り方
シロップの材料を小鍋に入れて、弱火でさとうがに溶けるまでにる。(約5分)

ボールにバターを入れ、クリーム状にする、さとうを入れすりあわせる様にかき混

ぜる。続いてといた卵を入れ良くかき混ぜる。ミルクを次に入れ同じようにかき混

ぜる。

最後に木じゃくしを使って、ヨーグルトと小麦粉・ぺーキングパウダー・ぺーキン

グソーダ・塩。オレンジの皮をあわせてふるったものを交互入れながら、さっとか

き混ぜ合わせる。(かき混ぜすぎないこと)

20センチ正方の焼き型に入れ(前に薄くオイルを塗り小麦粉を薄く叩いておく)

ナッツ類があれば上に飾る。

170度のオーブンで約30分焼く。機種によって異なりますので、表面がきつね

色になり竹串で突き刺し生地が付いてこないようならば出来上りです。

オーブンから取り出し、熱いうちにシロップを小さじ等で表面にかけます。状態を

見て振りかけるようにしてください。あまりにもぐちゃぐちゃにならない程度に。

完全に冷めてから焼き型から取り出してください。

シロップが残ったら食べるときにお好みでかけて食べてもおいしですから。

ブラックコーヒーと合います。

知っていますか・・・
ブラックコーヒーにレモンピールとかオレンジピールを入れて飲むとおいしことを。

これはお勧めです。