河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

ポンポン蒸気船

2021-02-06 06:03:46 | 船舶
懐かしい!「ぽんぽん船」のエンジン音


ポンポンポンとリズミカルで独特の排気音を轟かせて走る小型船。
それがいつの日にか消えて無くなっていました。
それに気づいたのは無くなってからかなり経ってからだった思います。



私は、あの船の事を(ポンポン蒸気)と、勝手に名付けていました。
私達ではなく、あくまでも個人的な(私)です。
というのは、ポンポン蒸気船の事など友人たちと話した記憶など無いからです。
あんな物は川や海で、当たり前にポンポンと言いながら走っていたからです。
それはまるで空気の様な存在で、誰も気にも留めなかった、そういう感じでした。



中学校への通学路は目黒川にかかる橋を渡って行ったのですが、
その頃はまだ、ポンポン蒸気船がこういった艀(はしけ)を何艘も、
引っ張って行く風景を見ていました。
あれは一体いつから居なくなってしまったのでしょう?


そもそもポンポン蒸気って何なんでしょう?

あれは、「焼き玉エンジン」と言います。
それは知っていました。
で、それはどういった仕組みで動くのでしょうか?



この絵を見て、分かる人はもう全部、分かっちゃったと思います。
赤く丸いのが、焼き玉。
これを熱く熱する事で、ガソリンエンジンなら点火プラグの役目をしています。
左側から送られてきた燃料が焼き玉で熱せられ、爆発。
そのエネルギーはシリンダー内のピストンを押し下げ、
その下にあるクランクを回して回転運動に変えて、スクリューを回すのです。
仕組みとしてはディーゼルエンジンと同じなんですね。

Hot-bulb engine 焼玉エンジンとは(農業用小型発動機)Small Japanese ball 2 cycle engine.


エンジンをかける為には、まず焼き玉を熱します。
その為には焼き玉の上にある蓋を外して焼き玉を取り出します。
焼き玉には取り出しやすくする為に穴が開いているのもありました。

燃料は軽油なんですが、実は重油が使えたのです。
これが凄いメリットでした。
燃料の噴射圧力は低く、シリンダー内圧よりやや高い程度。
焼き玉に噴射するというより、垂らすといった感じでした。

焼き玉は熱をもっており、その熱とシリンダーの内熱により、
気化、発火し燃焼が始まります。
燃焼時の熱の一部で焼き玉は熱せられ、次の燃焼の火種になります。
不純物が混じった粗悪な燃料でも動き、構造が簡単な為に、広く使われました。

小型の焼き玉エンジンでは、焼き玉を取り出して過熱しましたが、
大型になるとそれは出来ないのでバーナーで加熱しました。
過熱にかかる時間は10~15分程度でした。

焼き玉エンジンが画期的だったのは、
それまで使い道のなかった重油が使えた事です。

石油から精製した灯油、軽油、ガソリンなどは、
気化器を使って霧状に出来る為、シリンダー内に供給して着火する事が出来ました。
しかし、それらを精製した残りで出来る重油は、
粘性(粘り気)が高く、気化器で気化する事が難しかったのです。
そこで液体のまま焼き玉に直接噴射して爆発させる方法が考え出されたのです。
重油が安価だった事もあり、焼き玉エンジンは、
ディーゼルエンジンが普及されるまでの間、広く使われました。

焼き玉エンジンは1897年(明治30年)頃から広まりました。
それは長い間、主に小型船の主エンジンとして使われていました。
1919年(大正8年)、
日本初のディーゼルエンジンが船舶用に製造されます。
その運転費用が焼き玉エンジンの70%だった為に、
当時の漁船界に一大センセーションを巻き起こします。
これ以降、ディーゼルエンジンを搭載する船が増えてゆきます。

しかし、燃費は劣るものの、ディーゼルエンジンに比べて本体価格が安く、
取り扱いが容易だった為に、小型船では相変わらず焼き玉エンジンが使われていました。
1923年(昭和8年)に、ヤンマーディーゼルが世界初の小型ディーゼルエンジンを完成させ、
1926年(昭和11年)になると水産庁が小型漁船をディーゼル化する方針を打ち出し、
焼き玉エンジンの命運は、風前の灯火となってしまいます。

だが、第二次世界大戦の勃発が焼き玉エンジンを延命させる事になります。
ディーゼルエンジンの生産ラインは軍用に振り向けられ、
焼き玉エンジンが再び大型漁船にも使われる様になったのです。

戦後になっても日本は物資不足だった為に、
焼き玉小型船は珍重され、1949年(昭和24年)まで増加していました。
しかし、その後はディーゼル船の割合は年々増加し、
1958年(昭和33年)には焼き玉エンジンを追い越し、
1969年(昭和44年)にはディーゼルエンジンが80%に達しました。
翌1970年には焼き玉エンジンの占有率は1%を切り、
2000年(平成12年)を最後に、焼き玉エンジン船は姿を消しました。

もう、あの懐かしいポンポンという音を聞く事はなくなってしまいましたが、
海や川に行くと当たり前に響いていた、あの音は何かほのぼのとしますね。
ぽんぽん蒸気には、そんな話があったのでした。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男装の麗人・川島芳子 | トップ | 登山用具今昔 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポンポン大将 (tachinon)
2021-02-07 18:10:39
昔々、NHKのTVドラマで「ポンポン大将」という番組がありましたね。下町の「焼け跡」の雰囲気がたっぷりでした。たしか、「血のつながらない家族」でしたね。
返信する
・・・ (河童)
2021-02-08 04:03:54
はぁ、そうですか~・・・・
返信する

コメントを投稿

船舶」カテゴリの最新記事