goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

大磯・坂田山心中・天国に結ぶ恋

2021-01-19 07:04:24 | 歴史
天国に結ぶ恋 映画主題歌を歌う緑咲香澄


1932年(昭和7年)5月9日、
東海道本線・大磯駅の裏にある坂田山の松林で若い男女の心中死体を、地元の人が発見しました。







男性は、慶応大学の制服、女性は和服姿の美人でした。
捜査の結果、身元は、
男性は東京港区の慶応大学生、華族、調所広丈の孫、調所五郎(24歳)
女性は静岡県駿東郡の素封家、湯山家の娘、湯山八重子(22歳)と判明しました。



彼女は2年前まで頌栄高等女学校に通学していました。
二人はキリスト教会で知り合い交際を始めましたが、
女性が健康上の理由で女学校を退学し、
静岡県の実家に戻った為に、遠距離恋愛をしていました。



男性の両親は交際に賛成していましたが、
女性の両親は反対して別の縁談を進めようとしていた為に、
二人は(永遠の愛)を誓って心中したものと思われます。

二人の遺体は遺族が引き取りに来るまで、町内の寺に仮埋葬される事になります。

翌10日、寺の人が女性の死体が消えている事を発見。
周辺には女性に身に付けていた服が散乱していました。
心中事件は一転して猟奇事件へと発展します。



翌11日、墓地から300メートル離れた海岸の船小屋の砂地から、
一糸まとわぬ姿で八重子の遺体が発見されました。
後に、火葬場場の65歳の男の職員が逮捕されました。

亡くなった女性の遺体は綺麗だったという警察の発表により、
新聞は二人がプラトニックラブを貫いて心中した事を盛んに報じ、
「純潔の香高く、天国に結ぶ恋」の見出しで掲載しました。



それから間もなくロマンチックに美化された同名の映画や、
歌が創作され大人気になりました。
これ以後、坂田山で心中する男女が後を絶たず、この年だけでも20組が心中。
1935年(昭和10年)までの自殺者は200人にのぼりました。

坂田山は元々、八郎山という名前でしたが、
第一報を報じた東京日日新聞の記者が、(詩情に欠ける)という事で、
大磯駅近辺の字名(坂田)を冠して、
勝手に坂田山と命名し、以後、これが定着する事になったのです。



しかし、時代ですね~。
たった一組の男女の心中が200人を超える男女の死を招いたのですから。
現代ではおよそ考えられない事だし、
心中事件などというのは、現代では(死語)と言っても過言ではないでしょうね。

でもチョッピリ、そんなにも純粋で美しがられる死というのも、いいかな(?)
そんなウブな女性というのは、大概は和装の似合う細身の美人とかでしょ。

そういった目でハタと我が妻を眺めると、・・・ま、 いいか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの人に逢いたい・・②

2020-08-22 18:18:56 | 歴史
人間の一生なんてどれほど頑張っても精々100年。
その間に会える人なんてほんの一握りです。

歴史を振り返ると、それこそ凄い人っていますね。
そんな人に自分が会えるかというと、中々そうはいきません。
同じ時代、同じ国であっても会えるか会えないかは、全く分かりません。
例えば私は高校生の時に、ジャイアント馬場を間近で見た事があります。
ジャイアント馬場は、今にして思うとかなりな有名人です。
それは、たまたま会えたのであり、
計画しては会えなかったりするものです。

私が会った事のある有名人。
岸恵子・八千草薫・村田兆治・槇原寛巳(ジャイアンツ)・山本浩二・吉本多香美・
北勝海・高島忠夫・寿美花代・高木丈二・田宮二郎・倉田保昭・村上弘明・小川真由美・
草刈正雄・武藤敬司(プロレス)マサ斉藤(プロレス)・
まだまだ他にも会った事のある有名人はいるのですが、
もう名前を思い出す事が出来ないのです。

同じ国に、同じ時代だった人でも、こういった具合なのです。
ましてや、国が違ったり、時代が違っていたら、
それはどうにもならない事ですね。

私が会いたかった人・・・

ナポレオン・ヒトラー・秦の始皇帝・卑弥呼・長谷川平蔵・佐々木小次郎・
源義経・平清盛・エリザベス、テーラー・マリー、アントワネット・東郷平八郎・
豊臣秀吉・松濤明(登山家)古関裕而・
本当に、この何倍もの人達に会いたかったのですが、
名前を思い出す事には、時間がかかってどうにもなりません。

そういった訳で、
昨年だったかに行った京都の寂光院。
会いたかった、建礼門院に少しだけ会えた気がして、それは嬉しかった。
平家一門が事ごとく死に絶えて傷心の彼女がどんな想いで、
後を振り返りつつ(後ろは京都方面)大原の里に向かって行ったのか、
そんな彼女の心に少しだけ触れられた気がして感慨深いものがありました。

時代を超えて会いたい人って、それは居るものですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日・・今日はパリ祭

2020-07-14 09:01:38 | 歴史
【谷口楽器】パリ祭【横森良造氏】


今日、7月14日は有名な、パリ祭の日ですね。

1789年、7月14日、バスティーユ牢獄をパリ市民が襲撃しました。
マリー・アントワネットが捕らえられて断頭台に送られました。
詳しい歴史的背景はよく知りませんが、フランス革命は日本人にもよく知られていますね。

コロナ騒動がもし無かったら、
今日はパリ祭にちなんだ歌がきっと、あちこちの歌声喫茶で唄われていたと思うと残念です。

フランス共和国 国歌「ラ・マルセイエーズ」(La Marseillaise)日本語訳/National anthem of France


2019ラグビーワールドカップ フランス国歌


そして、このフランス国歌も時々、歌声喫茶で唄う事があります。
フランス国歌は本当にいい曲ですね。
こういった国際的な大会で唄われる時でも、
フランスの選手と、応援団はどれほど自分の国の国歌を、
誇らしい気持ちで、声高らかに唄っているのかと思うと、本当に羨ましい。

日本は・・話したくない気持ちになります。

フランス国歌は元々が行進曲ですが、
パリ祭は、しっとりとして憂いのあるやるせないムードが、いいんですね~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海海戦・・⑭

2020-05-07 17:40:27 | 歴史
超高画質 HD 日本海海戦と日本海海戦軍歌


この海戦には、軍歌「日本海海戦」が作られました。
その頃はなんでも軍歌にしてしまうのですね。
「廣瀬中佐」「水市営の会見」などなど・・

日本海海戦を勝利に導いた東郷平八郎とは、
どんな人物だったのでしょう。

1848年、鹿児島県・鹿児島市生まれ。
薩摩藩士の四男として生まれました。
1862年(14歳)には薩摩藩士として薩英戦争に従軍し初陣。
戊辰戦争では、春日丸に乗り組み、
阿波沖海戦、箱館戦争、宮古湾海戦で戦う。



身長は163センチと小柄でしたが美男子で、
若い頃はかなりモテたという事です。

1871年(23歳)~1878年(30歳)までイギリス留学。
1894年(46歳)日清戦争では(浪速)艦長を務める。



それから、あの日本海海戦。
世界に類なき完全勝利。



前列中央が東郷提督。前列向かって右端が秋山真之中佐。

日本海海戦では大将でしたが、
その後、元帥(軍人としての最高位)に登りつめ、
段々と神格化されて行きました。



1934年(昭和9年)逝去。86歳。



葬儀は国葬で行われました。



墓所は、本人は母親と同じ、東京青山墓地にしたかったらしいのですが、
それは叶わず、東京の多磨霊園にあります。
隣だったか、向かい側だったかは、山本五十六元帥の墓です。
二人とも同じ規模の大きな墓です。共に元帥ですからね。



東京渋谷区の原宿駅の近くには、彼を祀って東郷神社があります。
福岡県。福津市にも東郷神社があるそうです。

銅像は全国4か所にあるそうです。
埼玉県・秩父市の秩父御嶽神社。横須賀の三笠公園。
長崎県・佐世保市の東公園。鹿児島市の多賀山公園。

東郷提督は、日本の若い人には知られていませんが、
むしろ外国の、特に軍関係者には絶大な人望があり、
アドミラル・トーゴーは尊敬を持って語られる伝説の人です。

太平洋戦争のアメリカ提督、
ニミッツ元帥・スプルーアンス提督・ハルゼー提督。
みな、東郷提督を尊敬していました。
軍人として東郷提督を越える事など絶対にあり得ないのですから。
どうあがいても国の存亡を賭けた戦争に、
完全勝利する事など、絶対にないのですから。

軍人として最高の名誉に輝いた東郷平八郎。
日本人はもっと知った方がいいですね。
外国人の方がよく知ってるなんて、それは恥ずかしい事ですね。


小学校の時の担任の先生が、
敵前大回頭と頬を赤くして熱弁を振るっていた事から
日本海海戦の事を知りたいと思ったのが、
そもそものきっかけでしたが、長い話になってしまいました。

これにて、おしまい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海海戦・・⑬

2020-05-07 15:41:18 | 歴史
戦艦・三笠は現在でこそ横須賀に立派な姿で保存されていますが、
そうなる以前には大変な道のりがあったのです。

さて、三笠にはどんな運命があったのかを辿ってみましょう。

日露戦争後、三笠は一応海軍に在籍していましたが、
ワシントン条約などあって、一時はスクラップの話もありました。
しかし、歴史的勝利を導いた記念艦をスクラップにするというのは、
いくら何でも淋しい、残すべきだといった意見もあって、
スクラップは取りあえず回避されました。

様々な紆余曲折はありましたが、
三笠保存会といった組織も出来、
1925年(大正14年)三笠の保存が正式に決定しました。
しかし、その頃の三笠は関東大震災で損傷を受け、
半分沈没しかかった惨憺たる状態だったのです。

沈没してしまっては元も子もないので、
1年半の大工事を経て1926年、陸地に固定する工事が完成しました。
その場所で三笠は淋しく余生を送っていました。

1945年(昭和20年)
日本の敗戦に伴って、アメリカ・イギリス・ソ連・中国などの、
極東委員会では三笠の保存をめぐって激論が交わされました。

三笠保存に最も反対したのは、
ソ連代表のテレビヤンコ中将でした。
「敗戦国日本ごときが、今のソ連を打ち負かした記念として、
保存などとは不届き千万。直ちにスクラップにすべし」
そう力説したのでした。

しかし、マッカーサー元帥の側近である、
アメリカ参謀部長のウィロビー少将は、
「イギリスにはヴィクトリー号が保存され、
アメリカにも、コンスティテューション号が保存してあります。
ソ連にも、レニングラードには革命記念として、
アウローラ号が保存してあるではありませんか」
「アメリカは日本を平和的に占領統治したい。
その為には日本国民の反感をかうのは避けるべきでしょう」

結局、このウィロビーの意見をいれたマッカーサーの、
鶴の一声で三笠は廃棄を免れたのでした。
しかし、ソ連はあくまでも三笠を丸坊主にする事を主張し続けたのです。

ソ連としては、当時の大国であったロシアが、
こんな東洋の小国に、完膚なきまでに叩きのめされたのが我慢ならないのです。
その屈辱感は容易ならざる恨みであり、
その象徴である戦艦三笠を保存するなど、断じて許せないのです。

この後、三笠は米軍監視下におかれましたが、
誠意を持った監視下ではなく、米兵は記念品を勝手に持ち出したりだったのです。
最高権力であるGHQとアメリカ海軍基地司令官は、
三笠を条件付きで転用する事を許可します。

〇 艦橋・マスト・煙突・砲塔を撤去の上、
  横須賀市による教育事業に転用する事を許可する。

それでもソ連が主張する解体スクラップよりましである。
三笠の所有権は大蔵省にあった。
ある時、民間の会社が三笠に係ってきました。
この会社は三笠を鉄などを売り払い、
キャバレーやカフェーなどで儲けようとしたのです。



栄光の戦艦・三笠はダンスホールや水族館、カフェーなどに落ちぶれてしまいました。

このやり切れない惨状を立て直すきっかけになった人が現れました。
その人はイギリス人でした。

名前はジョン・S・ルビンという70歳のイギリス人でした。
1955年(昭和30年)の事でした。
初めて日本の地を踏んだ彼は、真っ先に横須賀の三笠に行きました。
そこに彼が見た物は、三笠の屍体でした。

世界海戦史上の英雄、東郷提督が乗っていた、あの三笠なのか・・
これが、あの三笠の末路なのか・・

彼の心は、慟哭しました。
ただ、茫然として立ち尽くすばかりでした。
なんと言う事だ!
今度の戦争に負けたからといって、
ロシアとの戦争に勝って、祖国を救った東郷提督や戦艦三笠の功績を、
忘れてしまって、そんな事でいいのか。
日本人は忘恩の国民になってしまったのか!

1902年(明治35年)
時計商であったジョン青年は、イギリスで三笠の回航員相手に、
時計を売っているうちに、
日に日に出来上がってゆく三笠を自分の艦の様に愛する様になっていました。
いよいよ完成して日本に向かう三笠の姿を、
ジョンは岸壁から、涙で見えなくなるまで見送ったのでした。

それから50年、貿易商になったジョンは真っ先に三笠に逢いに来たのです。

三笠の乗組員や保存会を訪ね、現状を知ったジョンは、
いいようのない憤りを感じ、
イギリスに帰ってから彼はジャパンタイムスに原稿を送ります。
「日本人はなんという忘恩の国民なのだ。日本海海戦の英雄、
東郷提督や三笠の事も忘れてしまったのか?」

1955年(昭和30年)に掲載されたこの文章は、たちまち反響がありました。
この意見に共感する人がいたのです。
「三笠の復活こそ、日本国民の精神復興の試金石であるべきだ」

こういった意見は日本のみか諸外国にも賛同者がかなり居て、
翌年には日本の大物ジャーナリストも、
三笠復元に本気になってきました。

三笠を救え、三笠を元の形に復元せよという声は、
ようやく言論界でも高まり、世論も大いに喚起されてきました。







しかし、復元しようにも、三笠はあまりに激しく破壊されているので、
オリジナルな設計図が必要となり、
三笠を建造したイギリス・ヴィッカーズ社に図面の提供を求めました。
事情を聞いたヴィッカース社は非常に同情してくれ、
設計図を送ってくれたのです。

復元工事は、まず基礎の部分を永久的に保存できる様に工事され、
内装はそれ以上に困難を極めましたが、
生き残っている乗組員から話を聞き、記憶をたどり、
何とか元通りに近い形での復元を目指したのでした。

工事開始から1年7か月後の、
1961年(昭和36年)5月。
日本海海戦のシンボル、戦艦・三笠は復元したのでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする