goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

不破聖衣来、凄い娘が現れた

2021-12-17 05:56:48 | スポーツ
【ニューヒロイン】18歳の新星・不破聖衣来の素顔


最近の陸上界ではこの娘(こ)が話題を独占してますね。
私も12月11日に行われた、関西実業団・・京都を観ましたが、
1万メートル歴代2位のタイムを叩き出しました。
凄いですね~。
その前の駅伝でも、何人かの選手をごぼう抜き。
走りが並みの選手とまるで異次元でした。



不破聖衣来(ふわせいら)
2003年3月25日群馬県出身。18歳・身長154センチ。
中学時代から中・長距離選手として活躍し、
中学時代にはトラック・駅伝・クロスカントリーでほぼ無敵。
2021年に拓殖大学に進学。
同年12月に、1万メートルで日本歴代2位を記録。



中学時代から大器の片鱗を見せていたのですね。



3歳年上の姉・不破亜莉珠(ありさ)も陸上選手みたいです。



更に父親は、元100メートル走の選手だった、
不破弘樹さんと噂されている様ですが、真偽の程は不明です。
この方は衆議院選に立候補して敗れたのだとか。

プライバシーには深入りすべきではないのでしょうが、
いずれにせよ、この娘(こ)は日本陸上界期待の新星です。
本人も語っていますが、オリンピックで金メダル。
頂点を目指して頑張ってほしいです。
これから目が離せなくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしきかな、ボッチャ

2021-09-03 10:52:35 | スポーツ
ミリ単位のスーパーテクニック! ボッチャ   走れ!いいじまくん#3


今回の東京パラリンピックで初めて知った競技にボッチャがあります。
今までは全然知りませんでした。
ボッチャを果たしてスポーツと言っていいものかどうか?
私は、これはスポーツではなくゲームと見ています。
それは氷上で行われるカーリングと同じで、
これはスポーツではない、はやりゲームの範疇だと感じざるを得ません。

しかし、ことボッチャに関しては、ゲームだとは思いながら、
スポーツの範疇に入れておく事が大切なんだとも感じるのです。

ボッチャは、イタリア語のボッチから派生した、
障害者、とりわけ脳性麻痺などにより、運動能力に障害がある、
競技者向けに考案された障害者スポーツのひとつだという事です。
ボッチャを統括する国際競技連盟は、
2013年に設立された国際ボッチャ競技連盟です。

Rio Paralympic Boccia BC3 Individual event Final match 1st end


ルールは、
赤または青の革製ボールを投げ、白い的球(ジャックボール)に、
どれだけ近づけられるかを競う競技です。
全世界40か国以上に普及しています。

ボッチャは氷上で行われるカーリングにルールが似ているところから、
「氷上のカーリング」または「床の上のカーリング」とも言われています。

1984年のニューヨーク、パラリンピック大会に於いて、
公開競技として採り上げられ、1988年のソウル大会より、
正式競技として採用されました。
1997年に日本ボッチャ協会が設立され全国的に広まっていきました。
2016年のリオデジャネイロパラリンピックで混合団体で銀メダル、
2021年の東京パラリンピックでは、個人で杉村英孝が金メダルを獲得しました。





障害により、ボールを直接投げる事が出来なくても、
ランプ(勾配具)やヘッドポインターなどの補助具を用いての参加も可能です。

それらが困難な場合であっても意思伝達が可能であれば、
介助者によって補助具や車イス移動の補助は許されます。
ただし介助者は不正防止の為、試合の盤面を見る事は許されないので、
常に介助者は試合盤面に背中を向けています。

パラリンピックと言っても、
それに選手として参加できるのは、残された身体、またはその一部などを使っての、
運動能力を出す事によって普通のオリンピックみたいに、
タイムなどを競う事の出来る人に限られているものだと思っていました。
しかし、脳性麻痺といった重い障害を負った人にそれは不可能です。
その重い障害者にも参加可能なのが、ボッチャなんですね。

今まで脳性麻痺の人達は、そういった競技は自分達とは無関係、
自分達は何も出来ないというレッテルを貼り付けられてしまった人。
そう思ってきたと思うのです。
しかし、違うんだ、身体は不完全であっても競技者として参加ができ、
成功に泣き、失敗に泣くという普通の人達と同じ思いを共有できる権利があるんだと、
世の中の健常者たちに知ってもらう事ができたという感覚が伝わってくるのです。
上手く言えませんが、その感覚が私はとても嬉しかった。

私の友人に軽い脳性麻痺の男性がいますが、
彼も今までは自分には関係ない事なんだと、ずっと思ってきたと思います。
けど、ボッチャを見た彼だったら(見たかどうかは知りませんが)
「こんなのが若い時にあったなら、俺もきっと」そう思ったかも知れません。
ボッチャと言う新しい(スポーツ)は、
今まで脚光を浴びる事と無縁の人生を送って来た人達に、
素晴らしい夢と希望を与えてくれた競技・・私にはそう見えるのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森深浦高校、122対0の歴史的敗北

2021-08-16 07:23:51 | スポーツ
高校野球 122対0 歴史的な試合があった 大敗した 球児は今…


今から23年前の1998年8月18日。
第80回全国高校野球で歴史的な(事件)がありました。
その年は横浜高校のエース松坂大輔が劇的な逆転優勝をした年でした。



青森県西部の漁港、深浦町にある深浦高校野球部は、
甲子園経験4回の、東奥義塾高校を相手に、122対0という敗北をしました。





得点差が大きい試合が出やすい地方大会とはいえ、
122点差というのは日本のみならず世界的な(事件)でもあります。



野球部の監督は、就任1年目、25歳の工藤監督でした。
最初は部員4人。
監督の熱心な勧誘があって6人の一年生が入部しました。

当時の青森県には5回コールドの規定はなく、
7回まで試合をやらなければなりませんでした。

5回終了時で、93対0。
工藤監督はナインを集めて全員に問いました。
「試合続行か?放棄か?決断を自分にゆだねるか?」の3択でした。
ほぼ全員が判断を監督にゆだねると言う中で、
たった一人、エースの佐藤が、
「応援してくれている人も居るんです」と決断を決めかねていました。

長い中断時間にスタンドはざわめいていました。
ナインが守備位置に駆け出した瞬間、球場は割れんばかりの歓声に包まれたのです。
「一瞬何が起きたのか分からなかった」
佐藤に言われるまで、自分達が応援されていること自体忘れていた。
その回から選手たちは変わった。
表情が見る見るうちに生き返っていった。

結果はどうあれ、両校は真剣でした。
点差が開いても東奥義塾の選手たちは笑ったり、ふざけたりする事なく、
長打狙いで大振りすると怒られていて、こっちも本気でやろうと思ったのでした。

結果は5人に6度のサイクルヒットを打たれ、ノーヒットノーラン。
149打席で86安打。7本塁打。76盗塁の滅多打ち。

深浦高校は2007年に生徒数減少により、
木造高校深浦校舎に名前を変えました。
1年生部員6人は欠ける事なく野球を続けました。



このある意味、素晴らしい青春ドラマは本にもなっています。

私はこの話を、深浦で毎年行われるイベント、深浦歌声ツアーの時に聞かされて知りました。
「122対0って・・そんな話があるのか」



青森県の小さな町、深浦で1年に1度だけ開かれる「深浦の歌声」は、
毎年200人もの歌声喫茶大好き人間が集まるビックイベントであり、
第一回目は2003年からだったと思います。
最初は50人程度だったのかな?
私が初めて行ったのは2009年の、現在は使っていない公民館での歌声でした。

17.10.8.青春・深浦の歌声


それが、その後はどんどんと参加者が増えて、
恒常的に200人からの人達が集まるというので、
青森県でも話題になり、いつもマスコミに取り上げられています。

歌声好きになった事で行く様になった、遠い深浦町で、
私達とは別に、こんな青春ドラマがあったとはね。

コロナでもう2年も開催されていませんが、
これからはコロナとの兼ね合いでどうなるのでしょうね?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵からも愛される大谷翔平

2021-07-16 07:25:59 | スポーツ
【大谷翔平】敵チームからも愛される大谷君 ! 選手から大人気! カブレラ、サノー Shohei Ohtani


いや~、凄い選手が現われたもんだ。大谷翔平。

私は実は野球オンチなんですが、
それにしても、まさかこんなトンデモナイ選手が出てくるとは、
日本人として凄く嬉しいし、誇りにも感じます。
誰からも、敵からすらも愛されるその人間性の素晴らしさ。

人間性もさる事ながら、その記録というのが、もう漫画としか言いようがない。
それまでの記録という記録を全て塗り替える様な破壊的記録づくめ。
それをやっているのが、可愛い(ごめんね)イケメンの日本男児。
おまけにそのスタイルのカッコよさ。
誰だってそんな人間離れした天才に魅了される。

この大谷翔平という日本男児はどういった選手なんでしょう?

以下、Wikipediaから・・

1994年7月5日生まれ。血液型B型(長嶋茂雄と同じだね)
岩手県奥州市(かつての水沢市)右投げ左打ち。
愛称は、ショータイム。

社会人野球の選手だった父親と、
バトミントン選手だった母親の間に、三人兄弟の末っ子として生まれる。
翔平という名前は、父が奥州平泉にゆかりのある源義経にちなんで、
義経の戦うイメージから(翔)の字を用い、
平泉から平の字を取って名付けられた。

小3より野球を始め、全国大会に出場。
中学時代はリトルシニアに所属し、ここでも全国大会に出場。
同郷の菊池雄星に憧れ、彼の出身校の花巻東高校へ進学。
「日本一になる」「日本人最速となる163キロを記録する」
「ドラフトで菊池雄星を超える8球団から一位指名を受ける選手になる事」
を目標に掲げた。

高校1年で、147キロ。
2年で151キロを記録し、東北のダルビッシュと呼ばれ注目を集める。

2012年のドラフト会議では、本人はアメリカを目指していたが、
日本ハムファイターズから指名を受ける。
しかし、メジャーへの思いは強かったが、
いきなりメジャーに行った韓国選手がメジャーで活躍しているケースが、
少なかった点や、母国で実力を付けた選手の方が、
メジャーで活躍できる確率が高い点などを説明され入団を決定します。

2013年
  高卒外野手の開幕先発出場は、2011年の駿太以来で、
  球団では1959年の張本勲以来54年ぶり。
  その開幕戦で高卒新人が複数安打を記録したのは
  1960年の矢ノ浦国満以来53年ぶりの2人目。
  
  5月には新人投手の初登板で史上最速となる157キロを記録。
  6月の広島戦では先発投手が3~5番を打つのは
  1963年の梶本隆夫以来50年ぶり。
  7月には高卒新人でプロ初勝利と、プロ初本塁打を記録したのは、
  江夏豊以来46年ぶり。

2014年
  パリーグ史上最速の160キロを記録。
  プロ入り初の1試合2本塁打を記録。
  1試合16奪三振は、1980年の木田勇と並ぶ球団タイ記録、
  1968年の江夏豊の20歳2か月を更新する。
  16奪三振以上のNPB(日本野球機構)最年少記録。
  オールスターゲーム史上最速の162キロを記録。
  10月のクライマックスシリーズで初勝利20歳3か月は、
  2009年の田中将大の20歳11か月を更新する史上最年少を記録。
  12月には、松坂大輔以来、史上2人目となる
  年俸1億円で契約を更改した。

2015年
  高卒3年目での15勝はダルビッシュ投手以来。
  
2016年
  7月、オールスター戦前のホームランダービーで優勝。
  9月、公式戦最速記録を更新する164キロを計測。
  NPB史上初の10勝、100安打、20本塁打を達成。
  
2017年
  10月に内視鏡による、右足関節有痛性三角骨
  (右関節後方インピジメント)除去手術を受ける。
  12月、ロサンゼルス・エンゼルスと契約合意に至る。

2018年(ここよりメジャーリーグ)
  勝利投手が2日以内に打者として出場した試合の初回に、
  本塁打を記録したのは、1921年のベーブルース以来2人目、
  97年ぶりという快挙をする。
  日本人による3試合連続本塁打は、
  2004年と2007年の松井秀喜以来2人目であり、
  1年目の4月に達成したのは日本人選手初。
  MLB(大リーグ)史上では4人目の快挙。
  開幕から10試合で2勝&3本塁打は、
  1919年のジム・ショー以来99年ぶりの快挙。
  1シーズンで10試合に先発登板し 、かつ10本塁打を記録したのは、
  ベーブルース以来、史上2人目の快挙。 
  10月にトミージョン手術を受け、成功する。

2019年
  6月、サイクルヒットを達成。
  投手で2勝以上してサイクルヒットを放ったのは、
  1920年のジョージ・シスラー以来、史上2人目、98年ぶり。
  
2020年
  このシーズンから(二刀流選手)がルール上定義され、
  大谷はMLB史上初の適用選手となった。

さて、これからも、どんどん記録を塗り替えて行くんでしょうね彼は。
そんな大谷翔平選手の事は、続きでまだ書いて行きたいと思っています。

彼の何がいいって・・・
あの笑顔、あの野球を楽しんでやっているという姿。
誰だって、男でも女でも、日本人でも外国人でも、
それは魅了されるよ、ホントに素晴らしい若きエースですね。


  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一、危険なスポーツ

2021-05-17 19:32:03 | スポーツ
信じられません


これは、ウィングスーツと言います。
日本式に言うと、むささびスーツ。

フランス人の、パトリック・デ・ガヤルドンという人が、
1990年代後半に開発したそうです。
ですから、まだ20年くらいしか経っていないスポーツなんですね。



私が初めてこれを知ったのは漫画でした。
そうです、あの「ゴルゴ13」でした。
その刺客はこのスーツで飛び降りて、被害者の喉元をナイフで切り裂くのでした。
「へ~、こんなのが実際にあるんだ」と、初めて知りました。

まだ開発されてから日が浅いので、
毎年20人前後の人が命を落とすという危険さです。

アメリカやヨーロッパの断崖絶壁からダイブするみたいなのですが、
あまりの死者の多さに、ダイビングが禁止されてしまった場所もあります。

【実在】世界一死ぬスポーツ。崖に激突して...100カ所骨折する。


時速は200キロを超えますから、
崖などに衝突死したら、その死体は目も当てられない惨さとなります。
登山の岩壁登攀で転落した死体も、それはひどいそうで、
足の骨が肩を突き破って飛び出ていたり、
脳みそは吹っ飛び、頭はぺちゃんこで形が無かったり。

このスーツでの死者は、多分それ以上に原型をとどめないのかも知れません。
世界一危険なスポーツである事は間違いないでしょうね。

私は過去に穂高の岩稜を独りで歩いたりしてましたが、
一歩間違えれば転落死の岩場もそれほどビビりませんでした。
しかし、こいつは絶対に無理。
いくらお金を積まれても絶対に出来ません。

こういったスポーツができる人って、
本当に命知らずですよね。
見てるだけでもゾッとします。
ア~メン!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする