2019 夏 入場行進 開会式 甲子園 高校野球 2019.8.6
今年の甲子園はコロナの為に流れてしまいましたが、
毎年行われる、全国高等学校野球大会。
通称・・甲子園。
主役は勿論、地方大会を勝抜いた選手たちである事は言うまでもありません。
しかし、もうひとつの晴舞台が女子高校生たちにあったのですね。
プラカードガールです。
あれをやれる資格のある高校は、市立西宮高校の女生徒だけの特権なのです。
その歴史を紐解いてみましょう。
プラカード導入のキッカケは戦後の学制改革で、
各地で選ばれる代表校に多数の「新制高校」が出場するようになり、
馴染みの薄い学校名を印象づける為にと、
プラカードに学校名を書いて、行列の先頭に立つ案が採用されます。
また、学制改革によって多くの男女共学校が生まれた背景もあって、
(甲子園にも何か新機軸を出したい)
(女性も大会に参加してもらおう)と、女生徒による先導が決まりました。
このプラカード先導を検討する会議に参加していたのが、
甲子園球場から近い西宮高校の岸仁教諭で、
「それじゃ、うちの女生徒にやらせましょう」と快諾。
それで1949年(昭和24年)の第31回大会から始まったのです。
甲子園の裏方‼️プラカード持ちを夢見る女子高生達‼️
最初は3年生が務めていたのですが、
先導していたチームが勝ち上がって行くと受験勉強に差しさわりがあると、
今では主に2年生、1年生もあるようです。
(西宮高校は優秀な進学校でもあるのです)
プラカードガールになりたいと、
西宮高校に入学する女生徒も多く、
毎年倍率は2~3倍の狭き門という事です。
過去には祖母・母・娘と3代に渡ってプラカードを持った生徒もいれば、
抽選の縁で担当したチームの選手と結婚した女生徒もいるそうです。
2016年の時点で126名の枠に、
1、2年生の7割を超える251名が応募したそうです。
審査の基準は、身長155センチ以上。
歩く姿勢とリズム感だそうです。
どのチームを担当するかは身長で決まり、
甲子園で横一列に並んだ際、
中央に最も高い生徒が来るように割り振られるそうです。
2003夏 開会式 入場行進
大会終了後の、
古関裕而作曲の「栄冠は君に輝く」も勿論いいですが、
開会式にかかる山田耕筰作曲の、この行進曲も素晴らしいですね。
今年の甲子園はコロナの為に流れてしまいましたが、
毎年行われる、全国高等学校野球大会。
通称・・甲子園。
主役は勿論、地方大会を勝抜いた選手たちである事は言うまでもありません。
しかし、もうひとつの晴舞台が女子高校生たちにあったのですね。
プラカードガールです。
あれをやれる資格のある高校は、市立西宮高校の女生徒だけの特権なのです。
その歴史を紐解いてみましょう。
プラカード導入のキッカケは戦後の学制改革で、
各地で選ばれる代表校に多数の「新制高校」が出場するようになり、
馴染みの薄い学校名を印象づける為にと、
プラカードに学校名を書いて、行列の先頭に立つ案が採用されます。
また、学制改革によって多くの男女共学校が生まれた背景もあって、
(甲子園にも何か新機軸を出したい)
(女性も大会に参加してもらおう)と、女生徒による先導が決まりました。
このプラカード先導を検討する会議に参加していたのが、
甲子園球場から近い西宮高校の岸仁教諭で、
「それじゃ、うちの女生徒にやらせましょう」と快諾。
それで1949年(昭和24年)の第31回大会から始まったのです。
甲子園の裏方‼️プラカード持ちを夢見る女子高生達‼️
最初は3年生が務めていたのですが、
先導していたチームが勝ち上がって行くと受験勉強に差しさわりがあると、
今では主に2年生、1年生もあるようです。
(西宮高校は優秀な進学校でもあるのです)
プラカードガールになりたいと、
西宮高校に入学する女生徒も多く、
毎年倍率は2~3倍の狭き門という事です。
過去には祖母・母・娘と3代に渡ってプラカードを持った生徒もいれば、
抽選の縁で担当したチームの選手と結婚した女生徒もいるそうです。
2016年の時点で126名の枠に、
1、2年生の7割を超える251名が応募したそうです。
審査の基準は、身長155センチ以上。
歩く姿勢とリズム感だそうです。
どのチームを担当するかは身長で決まり、
甲子園で横一列に並んだ際、
中央に最も高い生徒が来るように割り振られるそうです。
2003夏 開会式 入場行進
大会終了後の、
古関裕而作曲の「栄冠は君に輝く」も勿論いいですが、
開会式にかかる山田耕筰作曲の、この行進曲も素晴らしいですね。