goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

甲子園でプラカードを持つ女子高校生たち

2020-10-29 12:36:56 | スポーツ
2019 夏 入場行進 開会式 甲子園 高校野球 2019.8.6


今年の甲子園はコロナの為に流れてしまいましたが、
毎年行われる、全国高等学校野球大会。
通称・・甲子園。

主役は勿論、地方大会を勝抜いた選手たちである事は言うまでもありません。
しかし、もうひとつの晴舞台が女子高校生たちにあったのですね。
プラカードガールです。
あれをやれる資格のある高校は、市立西宮高校の女生徒だけの特権なのです。

その歴史を紐解いてみましょう。

プラカード導入のキッカケは戦後の学制改革で、
各地で選ばれる代表校に多数の「新制高校」が出場するようになり、
馴染みの薄い学校名を印象づける為にと、
プラカードに学校名を書いて、行列の先頭に立つ案が採用されます。

また、学制改革によって多くの男女共学校が生まれた背景もあって、
(甲子園にも何か新機軸を出したい)
(女性も大会に参加してもらおう)と、女生徒による先導が決まりました。

このプラカード先導を検討する会議に参加していたのが、
甲子園球場から近い西宮高校の岸仁教諭で、
「それじゃ、うちの女生徒にやらせましょう」と快諾。
それで1949年(昭和24年)の第31回大会から始まったのです。

甲子園の裏方‼️プラカード持ちを夢見る女子高生達‼️


最初は3年生が務めていたのですが、
先導していたチームが勝ち上がって行くと受験勉強に差しさわりがあると、
今では主に2年生、1年生もあるようです。
(西宮高校は優秀な進学校でもあるのです)

プラカードガールになりたいと、
西宮高校に入学する女生徒も多く、
毎年倍率は2~3倍の狭き門という事です。

過去には祖母・母・娘と3代に渡ってプラカードを持った生徒もいれば、
抽選の縁で担当したチームの選手と結婚した女生徒もいるそうです。

2016年の時点で126名の枠に、
1、2年生の7割を超える251名が応募したそうです。
審査の基準は、身長155センチ以上。
歩く姿勢とリズム感だそうです。

どのチームを担当するかは身長で決まり、
甲子園で横一列に並んだ際、
中央に最も高い生徒が来るように割り振られるそうです。

2003夏 開会式 入場行進


大会終了後の、
古関裕而作曲の「栄冠は君に輝く」も勿論いいですが、
開会式にかかる山田耕筰作曲の、この行進曲も素晴らしいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄冠は君に輝く、高校野球の光と影

2020-10-29 06:58:14 | スポーツ
栄冠は君に輝く ~全国高等学校野球選手権大会の歌~


NHKの朝ドラ「エール」
今日はいよいよ「栄冠は君に輝く」が登場しますね。
(明日に持ち越しでしたね)

それで、高校野球の勝者と敗者・・光と影の写真を集めてみました。

























一生懸命戦って、勝って涙する者。負けて涙する者。
どっちの涙も、私達の胸を打ちます。
あのひた向きな心をずっと持ち続けて欲しいと願うのは、私だけではありません。

しかし「栄冠は君に輝く」
そういった彼等の気持ちを表わすいい歌ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリが何だ!

2020-09-24 23:02:37 | スポーツ


1964年、今から56年前の東京オリンピック。
コロナ禍とかち合い、吹き飛んでしまった今年と違って、
56年前の日本は・・東京は、異常とも思える盛り上がりでした。

私の家ではオリンピックを観る為にテレビを買いました。
勿論、白黒の14インチテレビでした。
生まれて初めて、家の中に映画館が来たのですから、
その歓びは、そりゃ凄かった。
高校生だった、元々映画好きな私など、かじり付き状態でした。

そういった狂乱の日本中の家庭では、家族中が息を呑んで、
まばたきするのも惜しく、固唾を飲んで観たのがオリンピックでした。

さて、その中で忘れもしない場面があったのです。
1万メートルでした。
1周400メートルを25周する競技ですね。

金メダルは誰か?銀メダルは誰か?
ぜ~んぜん、記憶にございません。

ただ、これだけはハッキリ覚えていて、
忘れようにも忘れられないシーンがありました。
そのシーンは今でもハッキリ覚えています。

1位の選手、2位の選手・・そういった一流ランナーが次々にゴールしました。
そして次に、彼等とは違って格下の選手たちが周回遅れで続々とゴールをしました。
誰もがこれで終わりだと思ったのです。
ところが、はて?
何とたった独りの選手がまだ残っていたのです。



会場の観客たちは、驚きあきれ、
えッ、まだ走ってる選手が一人だけいるじゃないか。
と、「こいつ遅過ぎるよ、バッカじゃないの」
そういった目でその遅すぎる選手を見守るしかなかったのです。

最初はみながあきれて苦笑気味でした。
ところが、ゼッケン67番のその選手は、恥ずかしがるどころか、
大きく手を挙げ、手を振って観客の声援に応えながら走っていました。

観客たちは、彼のそういった堂々とした仕草が愛おしくなったのか、
一段と大きな拍手喝采で彼に大声援を送ったのでした。



その選手は、スリランカ(以前のセイロン)の選手で、
名前を、ビリガナンダと言いました。

それは冗談。
彼の名前は、ラナトゥンゲ・カルナナンダ。28歳の選手でした。



彼がたった独りでゴールテープを切った瞬間の、
場内の歓声は異常とも思える最高潮の盛り上がりだったのです。
あのシーン以上の感動的な場面を、私は見た事がありません。



この感動的なシーンは、知りませんでしたが教科書にも載ったそうですね。

たった独りでゴールテープを切った、
カルナナンダ選手は、試合後、
会場の脇から独りで涙ぐみながら、会場を見つめていたそうです。

そういった新聞記事が載っていました。
それを見た人はみな、泣いたのでしょうね。きっと。
あれは本当に素晴らしいシーンでした。

カルナナンダ選手は、それから10年後、
38歳の時に事故で水死してしまったそうです。
でも、死んで行く彼の脳裏には、
10年前の自分の輝かしいシーンが・・あったと思います。

あの時の貴方は、本当に素晴らしかった。
みんな貴方の事は忘れませんよ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才的詐欺師

2020-08-29 05:20:03 | スポーツ
プロ野球 詐欺師対決


達川光男・・元広島カープ捕手。

彼がバッターボックスで、当たってもいないのに、
当たった、当たったと猛烈にアピールする姿。
審判もどっちだか分からなく???だったものを、
手首などを痛そうに押さえアピールする姿に結局は騙されてデッドボール。
してやったり!

【プロ野球 珍プレー】1991年 達川・宇野編


しかし、よくやるもんだよね。
敵も味方も、「あいつ、またやってんな」と大笑い。
審判も苦々しい思いを何度もさせられてはいるが、
内心は・・もう笑っちゃうね。

達川光男・・1955年生まれ。広島商業高校出身。

1973年春のセンバツ、準決勝、江川を擁する作新学院を降すが、
横浜高校に敗れ準優勝。
その夏の高校野球では、静岡高校を降し優勝。

1977年ドラフト4位で広島カープ入団。
ドラフト会議では2巡目までに名前が出なかったので、
パチンコ屋に行ってしまったのが、
4位で指名を受けたと後輩が連絡に来た時は大当たりが出てしまい、
席を離れる事が出来なかったとか。

打者としては打率2割8分を超えた事は一度もなく、
本塁打も10本を超えた事も一度もなかったが、
ベストナイン3回、ゴールデングラブ賞3回を受賞しています。

1992年に引退。
彼が引退した時は広島の選手たちがかなり落ち込んだそうです。
そういった意味では彼は(癒し系)だったのでしょうね。

デッドボール詐欺の真相を初告白!”グラウンドの詐欺師”達川光男|しくじり先生|地上波・AbemaTVで放送中



こういった個性的な選手をもう一度見たいものですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田沙保里選手が引退

2019-01-12 08:28:33 | スポーツ
レスリング吉田沙保里選手が引退会見


霊長類最強と言われた、吉田沙保里選手が引退しました。

女性でありながら、こういったネームを与えられるのは、
どうでしょう・・・
やはり若干の抵抗感は無いと言えば嘘になるんでしょうね。
そのくらい彼女は強かった。

36歳で33年間のレスリング生活という事は、
わずか3歳からやっていたという事で、
まさにレスリング一筋、レスリングが人生の全てだったんですね。

本当にお疲れ様でした。
そして、貴女は私達に勇気を与えてくれました。
ありがとうと、心から感謝をしたいと思います。

36歳からの人生の再出発。
新しい人生、豊かな人生をこれからはおくって欲しいと、
心から願うばかりです。
やはり女性ですから、一人の女性としての普通の人生を、
おくって欲しいと私は個人的に思っています。



それにしても、引退会見の彼女はとっても素敵でしたね。
今までの人生で一番(いい顔)をしていたと思いました。







最強の女子には、今までに色々な顔がありました。
初めての負けを経験し、泣きじゃくる彼女もいました。
当然の如くの勝利で、喜ぶ顔は何度となく見てきました。





でも、引退会見の時の彼女は、素敵な一人の女性でしたね。

吉田沙保里さんには、本当に幸せになって欲しい。

女子プロレスラーでも、
幸せを掴んだ人が居るじゃないですか。
そうです、ジャガー横田です。



彼女も強い女でしたが、
何とも弱弱しい医者から見染められての結婚。

何も女の幸せは、結婚だけじゃないよ。
という女性も沢山いますが、



こうやって自分が生んだ子供と一緒の姿を見ると、
人間なんてごく自然でいいんだ。
ごく普通が一番いいんだと、私には思えるのです。

彼女にも、きっと、いい男性が現れて欲しいですね。
幸せになって欲しいですね。
心から願っています、応援しています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする