私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

孫娘への手紙

2009-01-31 20:50:58 | Weblog
 我可愛い孫娘(鯉山小3年生)から、夜、次のような質問の電話がありました。
 「人は火はどうやっておっこしていたのでのでしょうか?」と、云うのです。

 さていかに答えればいいとお考えですか。

 私は次のように答えておきました。

 「人がまだ火を見つけていない30~50万年前のことです。ある時、かみなりさんか何かで山火事が起きました。それまでは、ただ、火は恐(おそ)ろしいものとばっかり思っていたのですが、この火をじょうずに使かえば、人にたくさんのいいことしてくれるということを教えてくれました。
 ・あたたかいこと。
 ・おそろしい強い動物からみをまもってくれること。
 ・やけあとにあったやけた動物の肉や植物の種を食べてみると、今まで生のまま  食べていたのとはちがって、とてもおいしかったこと。
 ・やけた後から育つものには、たくさん実をつけること。
 ばど、たくさんの火をつかうと人間に役に立つことを知ったのです。
 そこで、人々は、どうにかして、この火を自分たちで作りたいと考えるようになります。
 さいしょは山火じや火山のばくはつなど、しぜんにおこった火をとってきて使(つか)っていたのですが、しだいに自分たちでこの便利(べんり)な火を作りたいものだと思うようになりました。一番初めに作った人の名前は分からないのですが、ものすごく、おそらく何10万年もの長い間、人々がああでもないこうでもないと考え考えて、考え抜いて思いついたのです。それは木と木をこすりつけると、たいへんあつい熱(ねつ)が出てきて、それを長い時間かけて、くりかえしてやっていると、ついには煙(けむり)がでます。そのようなことをくりかえしてやっていくうちに、やがて火ができるということを見つけるのです。
 それを見つけた時の人の顔をそうぞうしてみてくださいね。こんなかおを「したりかお」というのです。花奈だからおしえるのですよ。覚(おぼ)えておいてほしいな。
 なんかいも、なんかいも、しっぱいをかさねながらようやく見つけ出した火なのです。
 はっきりしたことは分からないのですが、たぶん、30万年も、それいじょうもかかってようやく見つけたのだろうと考えられています。
 「考える」ことができる人間だから出来たことなのです。サルやトラではできないことなのです。人しかできない力なのです。
 
 花菜は人です。なんでも、どうしてかな、どうすればいいかな、と、いつも考えることができる人になってください。人間だもの。考えて考えて、これが一番いい方法だというものを見つけてくださいな。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まご1ごう)
2009-01-31 22:35:17
ありがとう。何でそんなの知ってるの?おとうちゃんが、39万歳くらいなんかもしれんなーと言っていたよまた教えてね
返信する
Unknown (まご3ごう)
2009-01-31 22:55:39
おじいちちゃんおもしろいなーまたしてえよ
返信する

コメントを投稿