私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

世界最大の貿易港ー吉備津ー(加夜から)

2007-09-19 12:58:18 | Weblog
 ちょっと、「松の落葉」を、また、離れます。
 加夜ということについて考えて見ます。
 「かや」とはいうことばは、元々朝鮮の古い国名「伽耶」に由来していることは確かなようです。
 伽耶の国は朝鮮の南中央に位置し、新羅と百済に囲まれた小国でした。北の高句麗や西隣りの新羅などの大国と戦いながら、建国から600年もの間、国を護ってきていたのですが、ついに新羅によって563年に滅ぼされます。倭の国も、東隣の百済と一緒に援助の手を差し伸べます。そんな関係で、この国の沢山の人たちが日本へと渡ってきます。
 それらの人々よって、多くの、当時、日本にはなかった工業的先進技術がもたらされます。
 この伽耶の人たちの持つ優れた技術は、山城のような築城技術であり、鉄生産や土器の製造(須恵器ー古墳に備えられた高温で焼き上げた土器)技術などでした。更に、他国との交易術などという、それまでの日本にはなかった「商業」という不思議な力を持つもつ営みです。
 このような色々な技術を持って日本に渡来してきた伽耶の人たちは、単なる難民という事ではなく、当然相当な地位に遇せられて迎えられたようです。
 これらの移民集団が住まった所が、その後に「加夜」とか「賀陽」などと言う字を使った技術集団名「部」として、大和や吉備地方で活躍するのです。
 「賀陽氏」は、後に、吉備津神社の宮司にもなっております。吉備の勢力が大和と争うほど強大になるのも彼らの力があったからこそだと思われます。

 特に、彼らのもたらした貿易という商業活動が莫大な富を得させてくれたのではないかないかと思われます。
 6世紀の後半に、日本で最も大きい古墳「造山」を築かせたのも、朝鮮いや伽耶から渡来してきた人たちの持つ築城の土木技術とこの交易術によって手に入れた資本、即ち、莫大なお金があったからではないかと思います。
 今まで、この交易技術にあまり注目する学者はいなかったようですが、今後この方面の研究が進めば、きっと注目される事は確かだと思われます。
 その中心が、吉備の港、「吉備津」なのです。ここは、当時の日本の、いや世界の最大の、鉄や土器などを中心とした貿易港の一つではなかったのでしょうか。

 大和にある加夜にも、そんな伽耶から多くの移民が渡ってきていたのは確かです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿