goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

園芸科学科最後のメンバー

2021年11月21日 | 園芸科学科
フローラは2015年から環境システム科に移籍することになります。
ここで発表しているのは園芸科学科最後のメンバー。
2011年に活動を始めたサクラソウの救出活動は、
その後、自生地の保全活動へと舵を切っていました。
彼女たちは保全生態学の権威である当時東大の鷲谷先生や
筑波大学の先生方からアドバイスをいただき精力的に活動を推進。
その活動が青森県に認められ、日本で初めて開催されたアジア国立公園会議での
発表を依頼されます。もちろん唯一の高校生発表者。それも英語での発表です。
さらに農業クラブでは、この活動をプロジェクト発表と意見発表の2つで披露。
いずれも青森県大会で最優秀。大活躍しました。
確か東北大会の会場となった仙台にフローラは
2〜3年生全員12名ぐらいの大所帯で乗り込んだのを覚えています。
これには理由があります。翌年、環境システム科に完全移籍することになっていたチームは
3年生は園芸科学科、2年生は環境システム科という不思議なメンバー構成。
そのため園芸科学科時代に作り上げた「やるなら楽しく精一杯」という流儀を
この大会を通してバトンタッチしたいという願いがあり
学科こそ違いますが、春から同じ目標に向かって一緒に活動してきたからです。
園芸科学科最後のフローラにとって有終の美を飾るにふさわしい活動でした。
なおここで説明している園芸科学科最後の女子メンバーは筑波大学に進学。
フローラ2人目の筑波大生誕生となりました。
このように園芸科学科時代は頼もしいお姉さんが多く、
グイグイ引っ張ってくれたものです。
コメント

志願の居残り練習

2021年11月20日 | 研究
これは先日、放課後の土肥実験室。
フローラハンターズのメンバー4名が集まって練習をしています。
この日は、課題研究の授業はないのですが、
大会直前ということもあり居残り練習をしているのです。
中には来月行われる電気工事士の実技試験を受けるメンバーもいます。
放課後、試験のための実技補講が行われていますが
この日は自ら志願してこの居残り練習に参加してくれました。
何事も初めての2年生。いつもはこちらの計画で動いてきましたが
どうやら今回は本気。モチベーションがぐんと高まっているようです。
先輩フローラもバブルボーイズもトレジャーハンターズも
みんなこのように放課後集まり、ストーブを囲みながら
ワイワイガヤガヤと練習するのが流儀。
もちろんTOPになりたいという目標を持っていましたが
それ以上に、みんな一丸となって練習をする時間が
とても楽しかったとチームのOBOGはよく話してくれます。
今春結成したフローラハンターズにとって、
今回が初めての居残り練習。その姿は頼もしく見えます。
仲良しグループから戦う研究集団へと進化しています。
コメント

栄光を追いかけて?

2021年11月20日 | 学校
これはコンクールでの受賞記録を掲示するボード。
いつもであればこの時期、半分は埋まっているのですが
今年はご覧の通り、まだ空きスペースが目立ちます。
大会はこれからが最盛期。なんとか巻き返したいものです。
さてこの掲示板、30年以上も前からここに設置されています。
なぜそんなことがわかるのでしょう。
実は数十年前、初めて名農に赴任した際、
いただいた仕事のひとつがこの掲示板の管理。
当時、この掲示板は名農が全国に誇る研究チーム気象班のものでした。
気象班を担当していたこともあり、毎月発行される
気象月報「マンスリー ミティオロロジカル レポート」を
この掲示板に張り出していたのです。
担当した最初の年に、いきなり記録的な大冷害。
米の収量ゼロという悲惨な皆無作の記録をここに掲示したのを覚えています。
その後、別の高校に勤務しましたが、20余年ぶりに戻ってきたら
なんとまだ掲示板がそっくり残っているではありませんか。
しかしアメダスが設置されたこともあり、もう気象班の活動は終焉。
気象月報も発刊されておらず、掲示板はほぼ未活用状態でした。
そこで気象班に変わる新しい実験的取り組みとして始めた
チームフローラフォトニクスの活動の記録を
ここに掲示し始めたというわけです。
つまりフローラの活動は気象班の栄光を追いかける旅。
新しい記録を張り出すたびに当時が思い出されます。
コメント

おらほの水

2021年11月19日 | 研究
先日、フローラハンターズに荷物が届きました。
差出人は八戸圏域水道企業団。先月になりますが、
チームが長年、水研究に取り組んでいることから
広報誌で紹介したいと取材依頼がきたのです。
チームの活動を知るきっかけになったのは
もちろん昨年のトレジャーハンターズの大活躍。
先輩のおかげです。掲載された記事はA4で1枚ですが、
内容は先輩のものではなく、フローラハンターズが今取り組んでいる
新しい研究について紹介しています。嬉しいことにそれも個人ごと。
簡単ですが、みんなが取り組んでいるものがちょっぴり紹介されました。
冊子というかリーフレットの名前は「おらほの水」。
「おらほ」とは「私たちの」という意味の方言です。
この冊子は市販されていないため、
いったい誰が読むとの思われるかもしれませんが
身近なところでは私たちの住む三戸郡や八戸市の回覧板に入っています。
対象になる人はなんと31万人。とんでもない数です。
先日の新庄新監督の就任会見と翌日のメディア露出を広告費に換算すると
104億円にもなると話題になりました。それには及びませんが
フローラにとってはみなさんに活動をしてもらえる嬉しい機会。
家に回覧板が回ってきたらぜひご覧ください。
八戸圏域じゃない方は公開されているのこちらをご覧ください。

コメント

Go To 再開

2021年11月19日 | 研究
机上にあるのはなんと新幹線の切符。
コロナが落ち着きつつあるため、
フローラハンターズは、とうとう動き出すことになりました。
思い起こすとちょうど1年前、ジャパンSDGsアワードで
総理官邸に招かれた時以来。チームとしてほぼ揃って参加するのは
丸2年ぶりかもしれません。目指すは東京。迷子になりそうです。
さてかつてチームフローラフォトニクスは、
毎週といっていいほど秋冬は遠征三昧。
高校野球で甲子園を使えなくなった阪神タイガースのように
長いロードに出ていました。そのおかげでメンバーは東京は慣れっこ。
わざと「○○駅まで連れていってくれ」と課題を出しても
ちゃんとそこに行けるほど、主なルートや乗り換えは理解していました。
また彼らのいうところの遠征用のコロコロ、
つまりキャリーバッグも遠征が多いため、
修学旅行前にちゃんと揃えていました。
ところが今回上京するメンバーは違います。
最近、東京に行ったのはいつだと尋ねると
なんと中学生という答えが返ってきました。
ぼうっとしていると乗り遅れるかもしれません。
なんだか不安になってきました。遠征は今週末。
久しぶりのGo to Tokyoはなんだか疲れる旅になりそうです。
コメント