goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

嵐の前の静けさ

2021年02月11日 | 学校
夕暮れの空にきれいな樹木のシルエット。
これは名久井農業高校の校舎からみた景色です。
現在3年生は卒業までの数週間を自動車学校に通うなど
それぞれが新たな旅立ちのための準備をしています。
では在校生は何をしているのでしょう。
実は楽しみにしていたスキー教室が中止となり、平常授業が続いているのです。
そのためテスト範囲が広くなって大変という人もいるぐらい
順調に授業は進んでいるようです。
そんな在校生の学年末考査が始まるのは2月17日から。
そろそろテスト週間となり部活動も休止になるはずです。
では学校は何をしているのでしょう。
それはもちろん卒業式と入試の準備。
特に在校生のテストと同時期に大切な入試願書の受付が始まります。
大学入学共通テストと同じように、万全なコロナ対策が必要となります。
また万が一のことを想定した対応策も事前に考えておかなければなりません。
小規模校は受験生は少ないのですが、対応にあたる職員も多くありません。
入試業務は3月中旬まで続き、下旬からは新年度の準備。
絶対にミスができない緊張の2ヶ月となります。
現在、黙々と授業が行われていますが、これは嵐の前の静けさ。
怒涛の年度末にまもなく突入します。
今日は旧暦の大晦日。新月の暗い夜です。
コメント

迎え酒 !!

2021年02月10日 | 研究
これは昨年6月中旬のハンターズ。
確かこの頃は青少年水大賞の論文や紹介用のビデオ番組を提出し
ちょっと一段落した時期。常に時間に追われる毎日を過ごしていたので
少し気分が楽になったのを覚えています。
さてそんな束の間の「心の休日」をのんびりすることなく
みんなで取り組んでいるのはコンクリート作り。
透水性コンクリートや太陽光を受けると着色するコンクリート、
夜間に発光するコンクリートなどをせっせと作っていました。
これは秋に行われるコンテストのためのものづくり。
大会直前で火事場のはずのハンターズですが、
したたかに先を考えて行動していたのがわかります。
体感イメージですが水大賞の活動は世界基準、
きちんと行わなければなりませんが、こちらはフリースタイル。
完全に個人の心の赴くまま遊んでいました。
世の中には「迎え酒」というものがあります。
高校生は知らないと思いますが、
二日酔いの症状を緩和させるために飲む酒のことです。
ピリピリした研究の疲れは、同じ研究でリフレッシュさせる。
もしかしたらハンターズもこれと同じだったかもしれません。
その甲斐あって、この時製作した三和土とコンクリートで
秋のテクノ愛でグランプリ。宝の匂いはちゃんと嗅ぎつけます。
コメント

取材は続くよ どこまでも?

2021年02月10日 | 研究
これは今年1年間の名農研究チームの受賞記録。
校長先生がまとめてくれました。
青地の行がハンターズが受賞した大会。
このように並べてみると、あらためて頑張ったのがわかります。
さてハンターズが最後の学年末考査を受けていた先日、
またまた取材の依頼が飛び込んできました。
今度は農林水産省。発行している冊子に載せたいという依頼でした。
質問はアンケートに答える形式のものでしたが
久しぶりだったので、頭を整理するのにちょっと時間がかかりました。
そんなことを思っているとまたまた取材依頼。
地元新聞社から高校入試の合格発表の際、頑張っている先輩方の特集をするが
そのトップとしてハンターズにもう一度でてもらいたいというお願いです。
聞いた話によると実験の再現風景まで撮影したいということ。
せっかく先日、大掃除したばかりですが、
また何かを引っ張り出さなければならないようです。
ハンターズは学年末考査が終わったので1週間に1回しか出校しません。
取材はそんなタイミングを狙って行われるようです。
いったいいつまで取材は続くのでしょうか。


コメント

すぐ見てください

2021年02月09日 | 研究
昨日、地元のNHK記者さんから連絡がありました。
なんとハンターズの研究活動を国際放送で無事放映したという報告でした。
PCやスマートフォンで見ることができるとのことでさっそく拝見しました。
英語で放送されているのを見ると、自分たちのことではありますが
なんだか別人のように見えるから不思議です。
ハンターズの先代、フローラも東日本大震災で津波被害を受けた土壌を
マイクロバブルで除塩する活動を世界に紹介してもらいました。
これで2度目。先輩も後輩も大したものです。
インターネットで配信していますが、
残念ながらこの動画を見ることができるのは1週間ほど。
この機会を逃さずにご覧いただければ幸いです。
ご覧になる方はここをクリックしてください。
そしてNHKのサイトで NEWSLINE IN DEPTH 9:15 をクリックすると
いくつかニュースが流れますが、見ることができます。
今日も南部町の最低気温は氷点下。寒い雪国の青森県から
熱いハートをもって暑い開発途上国を思って頑張る
トレジャーハンターズの姿をぜひご覧ください。

10時すぎ、なんかもう閲覧できなくなったという情報。
だったら残念!
コメント

農閑期は妄想期

2021年02月09日 | 研究
農場が本格的にスタートするまでもう2ヶ月ありませんが
今楽しみたいのが春から取り組むプロジェクトの計画作り。
特に栽培に挑戦する人は、どのような疑問を
どのような方法で検証するかを今のうちに決めておかなければなりません。
どこでも新学期のスタートは4月ですが、
栽培するほとんどの植物は4〜5月に播種したり植え付けます。
そのため4月になってから実験方法を考えたり
種子や苗を注文しても遅い場合がほとんど。
だからこそ、この農閑期こそ閑にしないで
有意義な期間にしなければならないのです。
そんなハンターズのところに届いたのが種苗会社のカタログ。
いろいろな野菜や草花の新作種子がたくさん載っています。
これを見ていろいろ想像するだけで面白いものです。
フローラもハンターズも今まで何種類の植物を育ててきたのでしょう。
30種類以上は間違いなくあるはずです。
さてもし来年も活動が継続されるなら、
どんな植物を栽培することになるでしょう。
いろいろ妄想するためにフローラのやり残した研究リストでも
倉庫から引っ張り出してみましょうか。
コメント