goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

インゲンまもなく開花か?

2018年05月24日 | 研究
チームフローラフォトニクスはそもそも園芸科学科の草花班。
したがって以前はホルモン剤を使って光の感受性を高め
開花を抑制・促成させたり、わい化させたりと
植物生理をうまく応用した新技術の考案に努めていました。
ところが現在は環境システム科に移籍し
花以外の研究が多くなってきました。
現在は温室でマメを育てていますが、先日蕾がついているのを発見。
浄化には関係ないため調査対象の事象ではありませんが
なんだか花が咲くと嬉しくなります。
マメを使った水質浄化実験。
前代未聞の研究もまもなく佳境となります。
コメント

名農生が暑くなる日?

2018年05月23日 | 学校
高校生といえば部活動に汗水流す姿を思い浮かべる方も多いはず。
現在、各地でインターハイの出場権をかけた
さまざまな競技の県大会が行われているのではないでしょうか。
2018年の青森県大会は6月1日が開会式。
名農の選手たちもそれぞれの目標達成のため
最後の追い上げをしているところです。
しかしその前に乗り越えなければならないことがあります。
それが今日からはじまる中間考査。
3年生にとっては進路を決める学年の大切な試験。
1年生にとっても初めての高校の試験。
みんな体ではなく頭をフル稼働させて頑張っています。
コメント

起業チャレンジ本格始動!

2018年05月23日 | 環境システム科
環境システム科には学校設定科目「起業チャレンジ」があります。
この起業チャレンジは生徒が3つのグループに分かれ
それぞれ水耕野菜の生産販売会社を設立し
1年間の活動を通して経営のノウハウを体験的に学ぶ科目です。
そんな彼らが本拠地としている施設園芸実験室で
このような育苗トレイをたくさん発見しました。
どうやら今年も本格的に活動が始まったようです。
おそらく6月中〜下旬には初収穫、初出荷を迎えるはず。
初めて野菜が自分だけの力でできた喜びは大きいのですが
販売できた喜びはもう一段上の喜び。
きっとモチベーションも
シフトアップしてぐんとあがるはずです。

コメント

世間の風 !

2018年05月22日 | 研究
先日、屋外に水耕栽培用の筏を設置したチームフローラ。
ところがほとんどの植物が元気をなくしています。
理由は設置翌日から数日間、大雨と低温に見舞われたからです。
数日とはいえ、最低気温が8℃ぐらいまで下がったため
25℃以上の暖かな気候を好むトウモロコシとソルゴーは
もろに低温の打撃を受け、ひん死状態です。
さらにため池が湧き水ということで、そもそも想像以上の低温。
温室育ちの苗たちには世間の風はちょっと厳しかったようです。
しかしこれもすべて想定内。
逆にこんな厳しい屋外の気象条件でも
インゲンはしっかり育つことを知ることができました。
そもそもインゲンなどのマメ科は生育適温が低いのが特徴。
これはいけそうです。
来月上旬になって暖かくなったら
新しい苗に差し替えたいと考えています。
一発で成功しないからこそ面白い。
頑張るファイナルフローラです。
コメント

南部町危機一髪!

2018年05月22日 | 学校
先週末、日本全国雨となり
名農のある南部町も1日雨が降り続けました。
するとまさかと思いましたが夜に河川氾濫の警戒警報。
今まで何度も馬淵川が氾濫している南部町ですが
この日も氾濫の境界線となる490cmまで
数10cmと水位が迫ったためです。
翌朝、TVを見ていると警報解除のお知らせ。
なんとか氾濫を免れたようです。
かつて10年に1度は氾濫するといわれていた馬淵川。
しかしこの10年で2度は大きな氾濫をしています。
それだけ台風を含め、気象状況が今までと
変わってきているのではないでしょうか。
川幅がかなり広がった馬淵川ですが
雨のあとはすっきりした青空。
これから高校総体もあるので
ぜひ晴れが続いてほしいものです。


コメント