goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

大手門!

2017年02月21日 | 研究
先日の休日。チームの3年生は東京の大手門前にいました。
なぜなら日本自然保護大賞の授賞式が行われるからです。
当日は風が強いものの晴れていたので
たくさんの市民ランナーがジョギングを楽しんでいました。
さてこの大手門は今でこそ皇居ですが
江戸城の正門で将軍などみなここを出入りしていました。
そのため将軍以外の大名などは馬を下りて
この門をくぐらなければならなかったそうです。
表彰式の会場となったのはこの大手門の向いの高層ビル。
江戸時代は当時の大老だった酒井雅楽頭忠清(うたのかみただきよ)の
広大な上屋敷があった場所だそうです。
将軍のお住まいである江戸城前に住めるのは
やはり権力者だったようです!
さてそろそろ表彰式が始まるので会場に入ります。
コメント

スクープ映像?

2017年02月20日 | 園芸科学科
園芸科学科の温室にはたくさんのプリムラが咲いています。
まもなく行われる卒業式のためのものですが、とてもきれいです。
さてそんな温室でこんなものを発見しました。
どうやらこれはサクラの枝ではないでしょうか。
加温された温室で開花を促しているようです!
こちらもおそらく卒業式の演出に使うもの。
いつも当日飾られ感動しますが
こんなところで管理されていたようです。
あちこちに春の訪れを感じる草花温室でした。
コメント

青森県人会

2017年02月20日 | 学校
これは東京青森県人会の会報「東京と青森」です。
よく見ると他校の記事と一緒にチームの話題が載っています。
テクノ愛でのグランプリの他に
国立極地研究所主催の南極北極科学賞で
南極科学賞と北極科学賞という2つの最高賞を
名久井農業高校が受賞したという内容です。
東京に住んでいない私たちは
なかなか県人会の会報誌など見ることはないので
とてもびっくりするとともに嬉しく思います!
チームのメンバーの中にも卒業後、
上京している人がいます。
その人たちの力になれるよう今年も頑張りたいと思います。
コメント

苔玉ならぬ毛糸玉!!

2017年02月19日 | 園芸科学科
園芸科学科の草花温室でこんなものを見つけました。
面白いのは多肉植物が植えられている素材。
なんとオレンジ色の毛糸ではありませんか。
よく苔玉に植物を植える人がいますが
このように毛糸に植えるのは初めて見ました!
どうやら下の毛糸がしっぽのようにのび
底にある水を毛細管現象を利用して
吸い上げているようです。
これならいろいろな毛糸を使えるので
ポップやシックなど置く場所に合わせた
演出が可能となります。
植物を生活に活かすいかにも
園芸科学科名らしい発想です。
コメント

失敗は成功のもと?

2017年02月19日 | 研究
フローラジュニアの取り組んでいるナメコの最終実験。
秋からすでに3回もナメコの栽培実験を行っていますが
そう簡単に思ったどおりの結果になりません。
しかしそのつど得られるデータをもとに修正し続け
今回完成板となるべく最後の4回目の栽培が行われていました。
ご覧下さい。小さなナメコの赤ちゃんが顔を出しました。
発生処理を促してから10日もたっていません!
過去最短記録です。
まさにこちらの思った通りの結果となりました。
「失敗は成功のもと」とはいいますが
あきらめず本当に良かったと思います。
途中までの試行錯誤をまとめたポスター発表も学会では好評でしたが、
今回の成功例はもっと有意義なものになるはず。
今月下旬には収穫できるので
もう少し頑張ってもらいたいものです。
コメント