goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

年金セミナー

2015年10月12日 | 学校
先日、3年生を対象に年金事務所の方が
「年金セミナー」を開いてくださいました!
大人でもわかっているようでわからないのが年金の仕組み。
ビデオ教材がとてもわかりやすいこともあり
3年生も理解が進んだものと思われます。
20歳から払わなければならないのですが
進路によっては自分で手続きをすることになります。
払わずにいたため、退職してから
とてもお金に困っているという人が意外と多いのも事実。
セミナーを自分のことに置き換えて
勉強した職員もいたのではないでしょうか。
さて半年すればもう社会人となる3年生。
学校と社会の波打ち際に立っています。
コメント

BACK TO THE CAMPUS

2015年10月11日 | 研究
先月末、八戸駅前に設置していたサンパチェンスを回収した3年生。
急に気温が下がってきたので、
今度は八戸市の三八城公園、こどもの国や
南部町のふれあい公園からも回収することになりました。
さてここはふれあい公園のサンパチェンス。
ご覧の通り、大きく育ちました。
バイオエンジンとしての役目ももう十分果たしたはずです。
BACK TO THE CAMPUS.
さあ名農に帰りましょう。
今週からふれあい公園などの回収が本格的に始まります。
10月31日~11月1日は名農祭。
帰ってきたサンパチェンスには
余生を懐かしい名農のキャンパスで
名農祭でも楽しみながら過ごしてもらおうと考えています!
コメント

紅葉はじまる!

2015年10月11日 | 学校
名農といえば緑化活動。
自他ともに認める地域貢献活動です。
キャンパス内にはさまざまな樹種が植えられていて
秋になると赤や黄色のきれいな紅葉で彩られます 。
どの木が一番早く色づくか眺めていたところ
灯台下暗し。チームの温室のすぐ脇にある木が
このようにもう真っ赤に色づいていました。
これはなんだと思いますか?
ご存知、ブルーベリーです。
夏場は実がメンバーのおやつとなっていましたが
気がつくとこんなにきれいな色になっていました!
ドウダンツツジのように生け垣にすれば良いかもしれません。
名農がきれいな紅葉に包まれるのももうすぐです。
さて北海道で初冠雪のたよりがありましたが
その後、まもなく岩手山にも雪が降りました。
ニュースによると北海道は2週間遅い初冠雪。
岩手山は逆に2週間早い初冠雪だそうです。
そういえば今年の北海道は猛暑になりました。
なんだか北海道と東北の差がなくなってきたように感じます。
コメント

TPP時代に活きる技術

2015年10月10日 | 学校
これも2年生のインターンシップ。
彼は地元の農業試験場で3日間実習しています。
今日行っているのは、スモモの葉の採取。
ランダムに葉をとっては葉についている
ダニの成虫や幼虫、卵などを数えるのだそうです。
なぜならこれらの木には悪いダニを食べるダニを放しています。
したがってもしかすると悪いダニが
何もしない木よりも少ない可能性があるからです!
このように生物によって害虫を抑えるものを生物農薬といいます。
農薬と違い耐性もつかず、自然に優しい技術のため
安全性という付加価値が高まり、
有利な販売を展開するのに役立つと考えられています。
革新的な技術は、厳しいTPPの荒波に乗り出す力にとなるのです。
しかしどうしてもコストが高くつくという問題点があります。
またそもそもこの地域に生息していない虫を持ち込めば
生態系になんらかの影響を与えることも考えられます。
生物農薬は以前から開発されていますが
これらの点からなかなか普及していません。
今後、実用化に向けての研究がさらに行われると思われます!
試験場で最新技術に触れられるうらやましい名農生です。
コメント

ナガイモ選別!

2015年10月10日 | 学校
2年生、10月の恒例行事は職業体験「インターンシップ」。
自分の進路を考えて3日間仕事を経験します。
ここは農業協同組合のナガイモ選別場。
この地域特産のナガイモが洗われながら
ベルトコンベアーにのって流れてきます。
それを見て傷物などをはじいていますが
長時間行うとすればなかなか厳しい作業です。
さてこの地域はナガイモだけでなく
ニンニクやニンジン、ゴボウの産地です。
どうしてこんなにも根菜類が栽培されているのでしょうか?
理由はヤマセという春から夏にかけて
北東から吹いてくる低温多湿の風にあります。
この風により地上部は低温低日照によくなりますが
地下部は1年間に渡って大きな気温の変化はありません。
そのためこの地域では地上部ではなく
安定した地下にできる根菜類を栽培するようになったのです!
学校ではなかなか経験できない本格的な実習。
いい経験をしています。
コメント