goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

高校駅伝

2015年10月14日 | 学校
10月に入って急に秋風が吹いてきました。
日によっては朝夕寒く、ストーブが欲しくなるくらいです。
さて秋は、名農祭を始めいろいろなイベントがありますが
その中のひとつが高校駅伝への参加です。
かつては県大会を連覇し、冬の都大路の常連でした!
花の1区をトップで走り抜けた工藤選手のお話は
今もいろいろなところで伺うことができます。
そんな名農ですが、さまざまな事情で
しばらく駅伝の舞台から遠のいていました。
ところが数年前、また晴れ舞台に戻ってきました。
まさに古豪復活です。
しかし全区間に長距離選手を送り込めるほど
部員数はまだかつてほど多くありません。
それでも昨年より順位をあげようと一生懸命練習しています。
高校駅伝出場というタスキをまたつなぎ始めた名農陸上部。
長距離専門のアスリート集団ではありませんが、どうぞ声援をお願いします。
今年の高校駅伝県予選は今月17日、東通村で行われます。
コメント (2)

シクラメンはデリケート!

2015年10月14日 | 研究
チームの2年生が実験しているシクラメン。
園芸科学科の草花部門から協力してもらい自主的に行っています。
夏休み明け、彼らが困った顔をしていました。
どうやらシクラメンの1つを腐らせてしまったようです!
シクラメンは多湿に弱い植物です。
しかし今まで彼らが育てていたのは水が大好きなサンパチェンス。
もしかしたらサンパチェンスのように頭から水をかけたのかもしれません。
これでは結果がでないため、もう一度、草花部門の先生に
お願いして苗をもらってきました。
どうやら今回はうまく育てているようです。
さて3つのシクラメン、微妙な違いがわかりますか?
右はまったく何も手をつけていない普通のシクラメンですが
それに比べると真ん中は葉が小さく葉の色が濃くありませんか?
ブラジナゾールの散布効果によって光感受性が高まっています。
ところが左側は葉が大きくなりました。
これはアミノレブリン酸を散布しています。
葉緑素が増えて光合成が盛んになるといわれていますが
葉も大きく元気になりました。
彼らの目的はこの先の現象を調査すること。
自分たちだけでコンピュータやセンサーを操って調査しています。
自分で目標や計画を立てるときちんと頑張れる名農生です。
コメント

アグリチャレンジ審査始まる

2015年10月13日 | 学校
名農が主催する食と科学のコンテスト「アグリチャレンジ」。
早いもので今年で7回目を迎えました!
カテゴリーは小学生と中学生が理科の自由研究を応募できるサイエンスチャレンジ。
そしてオリジナルレシピを競い合うフードチャレンジの2つ。
フードチャレンジはサイエンスチャレンジと同様に
小学生部門、中学生部門のほか、親子部門もあります。
今年のテーマ食材は「ジャガイモ」でした。
7年前、数十点から始まったコンテストですが
今では毎年約1000点も集まる大きな大会となりました。
ところがこのコンテスト、誕生には裏話があります。
7年前といえばチームフローラフォトニクスが結成された年。
いろいろな大会で受賞するので、コンクールの楽しさを
身をもって感じ始めていた頃です。
「この喜びをみんなにも与えたい」
そんなチームの思いと学校の意向がマッチして誕生したのが
このコンテスト「アグリチャレンジ」であり、
中学生のための農学講座「アグリサイエンス」なのです。
名農主催といいますがチーム主催といっても過言ではありません。
なぜなら第1回目から数年間、運営にかかる経費は
すべてチームが出費していたくらいですから。
現在は経費こそ学校で負担してくれるようになりましたが
募集、集計、当日の運営などすべてチームが取り仕切っています。
先日、フードチャレンジの1次審査がチームの2~3年生によってで行われました。
彼らの意見を参考にして最終的には専門家の先生方が決めますが
大事な審査にもチームが深くかかわっているのです。
表彰式が開催される名農祭までもうすぐ。
準備が本格的に始まります。
コメント

戸の里を巡るミステリーツアー

2015年10月13日 | 研究
8月に「戸の里を巡るミステリーツアー」で
文部科学大臣賞を受賞したチームの2年生!
新聞では先月報道されましたが、
肝心の賞状などが届かなかったため
まだ関係者のみなさんにはご報告できずにいました。
ところが先月下旬、やっと賞状やトロフィーが送られてきました。
そこでチームは今、ご報告のため動き始めています。
先日は南部町役場を訪ね、町長さんに報告してきました。
町長さんは嬉しいことに、チームが紹介された
TBSの朝ちゃんを偶然ご覧になられたらしく、
内容についてもよくご理解されていました。
戸の里を巡るツアーは、想像以上にみなさん知っているので驚きです。
さて今日はいよいよ青森県の教育長さんにご報告するため
2年生の代表と発表を担当した女子のふたりが青森市に出かけます。
それでなくても緊張してしまう今年の2年生。
倒れないか心配です。
コメント

洋服の◯◯!

2015年10月12日 | 学校
先週末は名農の学年行事日。
1年生は名久井岳に登山、2年生はインターンシップ。
そして3年生は学校で社会人マナー講座を開催しました。
いくつかの講座を設定したのですが、この時間は
八戸市内の洋服屋さんが正しいスーツの着こなしと
マナーについて教えてくださいました。
始まる前は男女とも制服がブレザーのため
スーツを着たりネクタイをしても
特別違和感など感じないはずと思っていました。
しかしいざスーツを着てみるとご覧の通り、
すっかり頼もしい青年になってしまうことに気がつきました。
着てみた感想を男女とも述べていますが
何やら話す内容も大人になっているから驚きです。
きちんとした身だしなみが、その人の内面まで
影響を与えるというのがよくわかる公開実験でした。
コメント