goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

原種のシクラメン

2014年04月19日 | 研究
ピンクの花を咲かせているのはシクラメン。
なんと地面から直接生えてきています。
これは原種のシクラメン!
クリスマスローズのように地植えすると
毎年生えてきては1~2cmの小さな花を咲かせます。
なんだか数も増えてきたような気がします。
園芸種のシクラメンは大きく立派ですが
球根が腐らないよう水やりも気をつかいます。
なかには毎年枯らしてしまう人もいます。
そんな方にはぜひこの原種のシクラメンはいかがでしょうか。
さて今日は土曜日ですが、名農は参観日のため出校。
参観にこられた保護者の方に3年生が
名農名物ポスター発表を披露してくれる予定です。
コメント

サクラ前線

2014年04月18日 | 研究
だいぶサクラソウが育ってきました。
とはいってもまだ3cm程度で、
開花まではまだまだ時間がかかりそうです!
しかしサクラソウはいまだに地域の方の感心事らしく
すでにテレビ局からオファーが来ています。
開花したらきっとまたテレビで紹介されるかもしれません。
温室で管理していることもあり名農のサクラソウの開花は4月下旬。
本家本元のサクラも今年は4月下旬に開花するといわれています。
もしかしたらふたつのサクラ前線が交差し、
サクラとサクラソウの同時開花が見られるかもしれません。
さて明日はチームの代表者が特別天然記念物に指定されている
埼玉県田島が原のサクラソウ自生地の視察にいきます。
そして翌日は国立博物館筑波実験植物園で
大学の先生からサクラソウについて教わる予定です。
田島が原自生地は現在、サクラソウ祭りの真っ最中。
どんな保全活動をしているのか現地視察が楽しみです。
コメント

新チーム始動!

2014年04月18日 | 環境システム科
結成6年目を迎えるチーム・フローラフォトニクス。
この春、環境システム科2年生の5名を迎え入れました!
チームは今春、長年籍を置いていた園芸科学科から
環境システム科に移行することになったからです。
すでにこのように植物実験の準備が始まりました。
チームは毎年、たくさんの予備実験を行い、不思議のタネを探っています。
おかげさまで昨年も先輩がたくさんのタネを見つけてくれました。
その中から面白そうなものをいくつか選び
後輩たちが本格的な実験に取り組むというのが
チーム独特の研究スタイルなのです。
したがって新2年生は昨年、先輩が見つけたタネを咲かせるとともに
来年の1年生のためにタネを見つけるという指命があります。
先輩と後輩が連動して活動する。
チームと名乗る理由がここにあります。
コメント

機関誌リーダーシップ

2014年04月17日 | 学校
農業クラブの機関誌が「リーダーシップ」。
かつては毎月発行されていましたが
今は季節毎に出されるだけとなりました。
したがってこの頃はあまり親しみを感じなくなっていました。
先日、春号が届いたというので
久しぶりに冬号と合わせて開いてみました。
すると名農の文字を見つけました。
もちろん昨年の農業クラブ全国大会で
最優秀賞を受賞した女子生徒の記事です!
何だか嬉しくなって読みだすと、
チームの名前を春、冬号の両方に発見しました。
いろいろなコンクールでの結果がついていたのです。
たまには読んでみるものです。
コメント

農業クラブ

2014年04月17日 | 学校
日本の農業高校で組織されているのが学校農業クラブ(FFJ)。
もともとはアメリカで始まったの組織で、
戦後、GHQによって日本の教育に導入されました。
今でこそ当たり前となった課題解決学習(プロジェクト学習)は
アメリカの農業クラブの学習方法です。
アメリカの農業クラブ(FFA)は高校から大学生、さらに大人まで加入する大きな組織。
歌手のウィリーネルソンやイーグルスのメンバーが入っているのは有名です。
しかし日本に導入する際は、学校で組織するよう進められたので
学校農業クラブとあえて学校という名をつけて呼んでいます。
さらに日本の農業クラブのロゴはFFJの歌にもあるように
「実る稲穂に富士と鳩」でできています。
もちろん富士は日本を意味し、稲穂は日本農業、鳩は平和をあらわします。
これも実はアメリカ農業クラブをそっくりまねしたもの。
この写真の中央にあるのがFFAのロゴですが
アメリカ農業を代表するトウモロコシの輪切りの上に
アメリカの象徴である白頭ワシ、そして農具の上に賢さをあらわすフクロウがいます。
このように農業クラブの歴史には戦後の日本の歴史でもあるのです。
さて、これの写真はFFAの2014年の全国大会の告知。
どうやらケンタッキー州で第87回大会が開かれるようです。
FFJの大会は今年第65回大会、沖縄県で行われます。
沖縄は北国からすればあこがれの南国、北国の高校生は自然と熱が入ります!
コメント