goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

文殊の知恵

2014年01月06日 | 研究
高校生ビジネスグランプリ。
今週、土曜日に東京大学で開催されます。
今回は2年生3名が大会でプレゼンテーションに挑戦します!
そもそもプレゼンテーションとは単に活動結果や自分の考えを
相手に理解してもらうものではありません。
理解させたうえで、自分の意とする行動を相手にとらせるのが目的です。
例として会社の企画会議で、他の社員が出したいくつかのアイデアの中から
自分の案を採用してもらえるよう上司を説得するための発表場面がよく取り上げられますが
まさにこれがプレゼンテーションなのです。
そう考えると農クのプロジェクト発表はプレゼンとは少しいいがたいことになります。
今、チームが挑戦するのはビジネスプランの提案です。
つまり上司である審査員を納得し、架空ではありますが優れたプランとして
採用してもらわなければなりません。
当然、原稿などを読んでいては説得力に欠けてしまいます。
そこでチームは今回、すべて3名だけで企画・演出することに決めました。
なぜならば自分で考えた言葉で自信を持ってプレゼンしてもらうためです。
今までにない高いハードル。気温0℃の寒さの中で
頭を突き合わせて、冬休み返上で準備に取り組む3人です。
コメント

遅れた来たサンタクロース

2014年01月06日 | 研究
昨年、チームの2年生と3年生がテクノ愛コンテストで
グランプリと準グランプリを受賞しました。
テクノ愛の嬉しいところは副賞をいただけるところ!
準グランプリを受賞した3年生4名は
迷わずiPodを希望しました。
それも4人とも一緒の赤色です。
ところが、こちらに届いたのはクリスマスの翌日。
もう冬休みに入っているため渡すことができません。
したがって3学期の始業式の日に渡すことにしました。
3年生にはサンタクロースからちょっと遅れた
クリスマスプレゼントがまもなく届きます。
明日は1月7日、七草がゆを食べる日です。
コメント

天災を恵みにかえて

2014年01月05日 | 研究
雪の第1農場ですが、足跡がまったくありません。
年末年始で誰もやってこないようです。
いつもであれば遠くに見える名久井岳も今日は見えません。
雪は降っていませんが、雪雲に覆われているので
まもなく降り始めるのかもしれません。
昨年は洪水によって大きな被害を受けました!
しかしその分、山から肥沃な土壌が
馬淵川によって運ばれてきたのも事実です。
何度となく天災を逆に恵みとして
乗り越えてきた先人のように
きっと今年こそは豊かな秋の実りを
南部町にもたらしてほしいものです。
コメント

冬薔薇

2014年01月05日 | 環境システム科
昨年の暮れ、蕾をつけたバラです。
品種はニュードーン。
日陰でも花をたくさんつける珍しい品種です。
本来は初夏に花をつける一季咲きですが
たまにはこのように季節外れの花をつける時があります!
しかし残念ながら寒さによって色・姿そのままに
成長が止まってしまいました。
おそらく暖かくなれば褐色に枯れるはずです。
俳句ではバラは夏の季語ですが、
寒薔薇とか冬薔薇(ふゆそうび)に変えると冬の季語になるそうです。
庭にバラがあったらぜひ探してみてください。
コメント

環境活動

2014年01月04日 | 研究
冬休みに入る直前、チームにもうひとつ
ファイナリストになった旨の文書が届きました。
低炭素杯2014という大会です。
市民や企業、学校などがいかにして温暖化等を防ぐために
二酸化炭素排出削減に取り組んでいるかというのを
一同に集まって紹介し、特に優秀なグループには
賞を与えるという大会です。
今まであまり縁がなかったので応募していませんでしたが
2013年の研究活動はそれに近いものがあることから
2年生が応募していました!
こちらは2名の代表が参加し東京ビッグサイトで発表する予定です。
科学研究がベースにありますが、
活動を発表し合う経験はあまりありません。
まだ発表まで時間がありますが
こちらも検討していかなければなりません。
新年早々、スタートダッシュが求められています。
コメント