goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ゴジラあらわる

2012年06月11日 | 学校
名農の隠れた名物「ゴジラ」。
木々の色が鮮やかになりゴジラもとても元気そうに見えます。
これはかつての生徒たちが実習で製作したものだそうです!
「ふざけるんじゃない」とお叱りを受けるかもしれませんが
このように樹木を何かの形に作り上げた造形物を
トピアリーといい、造園ではかかせない材料なのです。
よく幾何学模様に仕立てられた
海外の素晴らしい庭園をTVで見ますがあれもトピアリーなのです。
でも日本にいても素晴らしいトピアリーを見ることができます。
それが東京ディズニーランド。
ミッキーなどの形に作った大小の刈り込みがとても見事です。
修学旅行でディズニーランドに行くといえば
息抜きのお遊びのように聞こえてしまいます。
しかし全国ではトピアリーを本気で学習するために
ディズニーランドを訪れる農業高校があるようです。

コメント

花の楽しみ方

2012年06月10日 | 学校
人によって花の楽しみ方は違いますが
おそらく多いのは多彩な花の色や形でしょう。
また癒される香りという人もいるかもしれません。
でもこの植物は別の楽しみ方があります。
植物の名前は「ラムズイヤー」。
子羊の耳という意味です。
花も咲くのですが、特徴はなんといってもこの葉。
触ってみると厚くてふわふわ。
気持ちいいのでいつまでも触っていたいぐらいです。
こんな視覚や嗅覚ではなく触覚で楽しむ植物もあるのです!
第2農場のガラス温室で栽培されているので
ぜひ触りにきてください。
コメント

巨大なビニールハウス

2012年06月10日 | 学校
久しぶりの馬淵川と名久井岳です。
第1農場はむかって左手。
先日復活した名農の水田も左手にあります。
南部町はこの馬淵川の両岸に果樹園がひらけていますが
今はいろいろな樹木の花も散り幼果が実をつけています。
先週末、名農の果樹園ではこの地域の特産である
サクランボの果実が雨により割れてしまわないよう
木の上をビニールで覆いました。
つまり大きな透明の傘をさしたのです。
果物の町である南部町には
この大きな屋根だけのビニールハウスがたくさんあります。
早い品種は今月下旬から収穫!
ぜひ木より大きなビニールハウスを見に来てください。
コメント

食いしん坊の研究

2012年06月09日 | 学校
摘果作業を行うとたくさんの幼果が木の下に落ちています。
これはだいぶ前の写真でまだ大きくありませんが
今では親指の第一関節ぐらいの大きさになっています。
いったいどんな味がするのでしょう?
みんなでかじってみました。
すると甘さはなく酸味だけ。さらに渋味もあります!
幼果はタンニンという渋味成分をもっているからです。
昨年、チームは紫外線で柿の渋抜きをする技術を研究して
テクノ愛でグランプリを受賞しました。
そこで今、これを食べてしまおうと計画しています。
ただし用いるのは柿とは違う方法。
何でも食べちゃう食いしん坊の研究第2弾が始まります。

コメント

摘果

2012年06月09日 | 学校
園芸科学科3年生はリンゴの生産販売に取り組んでいます。
自分たちで作った農業会社でマネージメントを実際に体験する授業です。
摘花も終わり、今は摘果の真っ最中。
このように複数ついた幼果を1つにする作業です!
しかしリンゴの木にはこのような幼果がたくさんついているため
一生懸命取り組んでもなかなかはかどりません。
このあたりが野菜などの作業と比べて辛いところです。
しかしさぼると経営に悪影響を与えてしまうので頑張っています。
コメント