goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

行列のできる花屋さん

2012年06月06日 | 学校
見慣れたサルビアです。
ところが園芸科学科の3年生がホースで
水をまいたところ、こんなにも真っ赤になりました。
花は濡れることで色が一層鮮やかになるようです。
今、いたるところで花植えが行われています。
このサルビアも注文品!
地元の学校や町内会の方々が毎日のようには来校され
注文した花を持ち帰っています。
生徒も注文に応じてトラックに花をつけますが
次から次へのお客様がきます。
5~6月の第2農場は行列のできる花屋さんです。
コメント

ひとつ先の季節

2012年06月06日 | 学校
大きな草花第3号温室にあれだけあった花壇苗が消えました。
ガラス温室からビニールハウスや屋外に苗を移動したのが理由です。
実は夏にはこの温室にたくさんのシクラメンの苗が並ぶのです!
そこで花壇苗の汚れをすっかり水で落とし次の準備をしています。
きれいな花が咲き乱れ花を購入する方が
ひっきりなしに来校する第2農場ですが
誰もこない場所では
ひとつ先の季節を見据えた作業が始まっています。
コメント

kitkatの差し入れ

2012年06月05日 | 学校
この春卒業したチームの先輩たちが先日来校されました。
その際、チームへの差し入れをいただきました。
なんと嬉しいことに飲み物とお菓子のkitkatです。
kitkatは「きっと勝つ」ということから
縁起をかつぐお菓子として有名です。
研究チームなのになぜ?と思われるでしょうが
これはこれから始まるFFJ大会へ応援なのです。
FFJの役員や選手として大会に出場した経験のある先輩方は
この大会が遅くまで練習したり資料を作ったりと
運動部のようにハードでチームワークが大切なのを知っているのです。
高校総体も終わり、今週からFFJの大会に向けての準備が本格的に始まりました。
チームでFFJ大会に出るという先輩の果たせなかった夢を
先輩たちの活躍もあり手に入れた後輩たち。
大喜びで差し入れをつまみながら2~3年生一緒になって準備を始めました。
先輩、ありがとうございます!
コメント

帰路の途中

2012年06月05日 | 学校
チーム・フローラフォトニクスは結成して今年で4年目。
主に草花と光の関係を研究し、暮らしを豊かにする新技術を作ろうと研究してきました。
白いりんご、黄色いさくらんぼ、高機能性食用菊、柿の渋抜きなど
今では花だけに限らず、自由な視点で光と植物の関係に着目して成果をあげています。
しかし昨年はこの方針を変えてしまう出来事がありました。
それが東日本大震災です!
なんとかしたいという思いから2~3年生のチーム全員で
研究していたものをすべて休止して、
サクラソウ保護と塩害土壌の再生という環境保護研究に大きく舵を切りました。
得意分野でないため、いまだに手間取っていますが
そのお陰でチームの研究の幅が広がり、メンバーも成長しました。
この春、チームは徐々に今までの路線に戻ろうとしていますが
帰路の途中にFFJ大会へ寄り道することになりました。
FFJのプロジェクト活動は科学的な研究ですが
いざ発表会となると科学とは違ういろいろな要素が求められます。
発表の場をFFJから離れて学会やコンクールに変えてしばらく経つうえ、
水大賞との2足のわらじを履くためみんな戸惑っています。
しかし大会までもう3週間を切りました。
2~3年生一丸となってもうひと頑張りしています。



コメント

世界にひとつだけのキキョウ

2012年06月04日 | 学校
もういくつかのキキョウが蕾をつけました。
なんだか早いような気がします。
このキキョウは種子に重イオンビームを照射し
突然変異を誘発させたものです!
昨年はたったひとりの女子が一生懸命調査してくれました。
今年は2年目、やはり新2年生が一人で担当しています。
突然変異は何も花の色や形だけにあらわれるものではありません。
背が高くなったり、小さくなったり
開花時期が早くなったり、遅くなったりさまざまです。
今年はそんな草丈と開花期を調査して分析したいと考えています。
コメント (2)