goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

パンの作り方

2011年08月13日 | 生物生産科
こちらは生物生産科のパン作り体験。
毎年人気のコースです。
パンは時間がかかるのでなかなか中学校の調理実習ではできません。
名農では中学生が体験実習を行った後、
学校紹介など他のプログラムに参加している間に
こねて成形したパンを焼き上げています。
したがって裏方の高校生は
運んだり焼いたり片付けたりと大忙しです!!

コメント

果物の糖度測定

2011年08月12日 | 園芸科学科
園芸科学科の体験入学「果樹」コースです。
いよいよ果物が各テーブルに渡り甘さを測定することになりました。
測定はまずは自分の舌で行います。
試食するわけですが、これも官能試験という試験方法なのです。
その後、糖度計という測定器を使って調査し
自分の舌で感じたものとどのように違うのか、
またその理由は何なのかを考察していました。
果物は味で品質が大きく左右されます。
美味しい果物を栽培するには
そんな味覚の仕組みを覚えておく必要があるのです!
コメント

体験入学でフルーツパーティー?

2011年08月12日 | 園芸科学科
体験入学での体験授業を紹介しています。
この教室では飲み物やフルーツが準備されています。
でも歓迎のパーティーが始まるのではありません。
実は果物の甘さを調べる授業なのです。
果物は多少の差はありますが酸味をもっています。
この酸味が「人が感じる甘さの感覚」を惑わします。
そこで実際に食べてもらいながら
甘さを判定しようという内容のようです!
園芸科学科ではさまざまな果樹栽培を学びます。
美味しい味の仕組みを知ることは果樹入門には欠かせない授業です。
コメント

フラワーアレンジ教室

2011年08月11日 | 園芸科学科
いよいよフラワーアレンジの体験学習が始まりました。
各テーブルには高校生がつき、優しく指導しています。
講師の高校生たちはまだ2年生ですが、フラワー装飾技能士を受験する花の達人たちです。
今年は男子の中学生がなかなか上手な作品を作っていました。
使う花の色合いや立体的なスタイルなどとても初めてとは思えないできです。
フラワーアレンジは何も女性だけのものではありません。
みなさんも有名な男性作家をご存知だと思います。
自由に花で絵を描くように生ける。
突き詰めていくとアーティストになっていきます。
まさに園芸です!
大人になってから学ぼうとするととても高い材料費を払うはめになりますが
高校の授業の中で学べるのですから花好きにとってはラッキーです。
園芸科学科のフラワーアレンジコースは
このようにとても楽しい時間となりました。
コメント

大和撫子

2011年08月11日 | 園芸科学科
先月下旬に行われた体験入学。
アグリサイエンスと違い、学校説明が主に行われます。
しかし、ここでも2時間程度の模擬実習が体験できます。
生物生産科と園芸科学科ではそれぞれ2つの体験学習を行ったので紹介します。
写真はフラワーアレンジを体験するコース。
講師となる2年生が花材などの準備をしています。
今回使う花の中にナデシコがあります。
写真手前の赤い花です。
ナデシコJAPANで有名になったナデシコを
ぜひ覚えてもらいたいと準備しました。
暖かな季節だけでなく、寒さにも耐えて
美しい花を咲かせるたくましい植物であるとの説明から
大和撫子やナデシコJAPANという言葉の意味も
考えてくれたらうれしいですね!
コメント