goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ひまわりは太陽を追いかけるのか?

2011年08月18日 | 学校
チームの2年生が昨年、極地研究のテーマとして提案して
極地研究所の今年の研究テーマに採用されたのは
「白夜のひまわりはどこを向くか?」でした。
これはひまわりが太陽を追いかけるというのが前提にあります。
しかしご存知だと思いますが、開花したひまわりは太陽を追いかけません。
花が大きすぎるからでしょうか?
追いかけるのはつぼみができる頃までのひまわりだといわれています。
先日、ひまわり畑でそれを実証しできたのでご覧ください!
カメラは東側から午後3~4時頃に撮影しています。
開花したひまわりはなぜかほとんどが東に向いています。
しかし太陽はもう西に側にあります。
写真にはまだ開花していないひまわりが数本写っていますが
これらはいずれもカメラの反対側、つまり西側を向いています。
つまり開花していないひまわりは太陽を追いかけ西を向き
開花してしまったひまわりは東を向いているのです。
太陽を追いかけるのはこのようにつぼみの頃までなのがわかります。
コメント

つくば国際会議場で受賞!

2011年08月17日 | 学校
まるまる2時間と長い長いポスター発表も終わり
やっと閉会式となりました。
頑張った甲斐あって3テーマとも表彰状をいただきました。
ひとつのテーマに複数の発表者を立てている学校がほとんどですが
チームはひとり1テーマが基本。
頼る人もなく大変ですがそれだけに力がぐんと身につきます。
それ以上に賞状と副賞を独り占めできるという良い点があります。
つくばの国際会議場はとても素晴らしい会場でした。
秋には日本植物学会での発表に挑戦します!!
コメント

チーム・フローラフォトニクスの夏休み

2011年08月17日 | 学校
園芸科学科で組織している植物研究グループ「TEAM FLORA PHOTONICS」。
課題研究でさまざまな研究に取り組んでいるところは
本校や他の農業高校のみなさんと変わりません。
もし違うところがあるとすれば研究のスピードです。
草花がメインということもありますが、
基本的に夏休み終了までにすべての研究は終了します。
したがって夏休み中にかなりの研究はまとめまでしてしまいます。
そしてその結果をポスターにして全国で開催されるポスター発表に参加するのです。
これは8月9日につくばで行われた日本土壌肥料学会での様子です。
野菜の硝酸イオンを減らす研究、草花の生育を制御する研究
そして最も新しいマイクロナノバブルで塩害土壌を再生する研究の3つを発表しました。
専門家の方と議論したり、アドバイスをもらったりと
なかなか有意義な夏休みとなりました!

コメント

色白美肌に会えるのか?

2011年08月16日 | 学校
こちらの温室ではセロリが収穫時期を迎えています。
白くなるように茎を紙袋で覆っているのが面白いですね。
昨年、袋をかぶせてもりんごは黄色になり
きれいな白いりんごはできませんでした。
高温によって黄色に着色してしまったんです。
今年も暑い夏が続いています。
りんごの肌はこの夏の記憶。
もうしかしたら今年も白いりんごはお目にかかれないかもしれません。
名農の夏休みはもう終盤。
来週火曜日は2学期の始業式です!
この暑さがもし続いていたら
授業や実習はかなり厳しいものになるはずです。
コメント

あかつき桃

2011年08月16日 | 学校
お盆前から名農では桃の収穫が始まりました。
これは「あかつき」という品種。
出回っている桃のなかで一番多い品種らしく
お盆前から収穫でき甘くしまった果肉で人気の桃です。
お盆が終わると今度は人気No.1の甘い「川中島」が登場します。
南部町は桃の生産量も青森県でNo.1。
さらにぶどうやナシ、りんごと続いてきます。
まさにフルーツの町ならではの果物リレーです!!
コメント