goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

白鳳桃

2011年08月20日 | 学校
またまた桃が収穫されました。
これは「白鳳」という桃です。
昔からある歴史のある品種で白桃の系列のようです。
甘くてジューシーなのが特徴ですが
写真では先日ご紹介した「あかつき」と区別がつきません。
あとで食べ比べてみたいと思います!
果樹園の第1農場では白いりんごに続けと
桃や梨に袋を被せている名農生がいるようです。
商品としての価値はわかりませんが
いったいどうなるのかちょっと気になります。
最初から「無理」「だめ」と決めつけず
知的好奇心を大切にしチャレンジしてこそ
思考力、実行力が身につくのです。
コメント

ミニ胡蝶蘭

2011年08月20日 | 学校
小さな小さな胡蝶蘭です。
校内に飾ってありますが驚くのはこの色。
まるで「着色しました」というような鮮やかなピンクです。
胡蝶蘭は生物工学の授業では欠かせない植物。
試験管の中に播種して育てるのに適しています!
先日行われた中学生のための農学講座「アグリサイエンス」でも人気でした。
この技術は農学だけでなく医学でも使われています。
また農業においても作物、野菜、草花、果樹はもちろん畜産など幅広い部門で活用します。
したがって名農では生物生産科、園芸科学科のどちらでも学習することができます。

コメント

緑のカーテンならぬ緑のトンネル

2011年08月19日 | 学校
このところ雨が降り涼しくなりましたが
お盆までは毎日暑い日が続いていました。
しかし農作物の様子を見に畑には足を運ばなければなりません。
名農の校舎から第3農場に行く道は
たくさんの樹木のトンネルをくぐっていきます。
どんなに暑くてもそこは木々が直射日光を遮り
ちょっと気温が低いのです。
風が吹いていればなお涼しく感じます!」
農場は日陰もありません。
農場への行き帰り、ちょっとした涼をとることができる
木々が作る緑のトンネルは名農生にとって大切な場所です。
コメント

フルーツの国へ小旅行

2011年08月19日 | 学校
夏の名久井岳です。
目の前に広がるのは水田といいたいところですが、ほとんどが畑と果樹園。
まさに南部町らしい風景です。
右手に見えるのは「青い森鉄道」の線路!
八戸と盛岡を結ぶローカル線でたくさんの生徒はこれに乗って通います。
24万人都市の八戸からほんの10分程度電車に乗るだけもう緑いっぱいの不思議の国。
名農生は毎朝この電車に乗ってフルーツの国へ旅しています。
来週火曜日は始業式です。

夏休みにコカコーラ環境教育賞を受賞したチーム・フローラフォトニクス。
今日の地方紙にも記事が載っているのでご覧ください。
大会の様子は後でご紹介します。
コメント

ひまわりは太陽を24時間追いかける!

2011年08月18日 | 学校
さて夏休みに行った「白夜のひまわりはどこを向くか?」の実験。
3日間も写真でひまわりを撮り続けて分析した結果、とうとう結論が出ました。
結論は「24時間太陽を追い続ける」でした。
ひまわりの周りに配置した太陽がわりのLEDを24時間で一周するように
点灯させていくと間違いなくひまわりはライトを追いかけて体を旋回運動させました。
また東から西まで半周点灯させると同じひまわりは東から西までの運動となり
1周することはありませんでした。
実験に使ったのは小さなつぼみがついたひまわりで
ラジオ体操のようにからだをぐるっと旋回させていました。
これなら折れてしまうことはありません!
みなさんはどのように動くと想像していましたか?
撮影を担当したのは小型のデジタルカメラ。
インターバル撮影機能で30分ごとに撮影し続けました。
まもなくチームのもとに北極で撮影したチョウノスケソウのデータが送られてきます。
チームが行ったひまわりの研究と北極観測隊がおこなったチョウノスケソウの研究は
今年11月に国立極地研究所で行われるフォーラムで2年生が正式に発表する予定です。
コメント