goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

中学生のための農学講座「アグリサイエンス」満員御礼

2011年07月19日 | 学校
先日、地元の中学生に公募していました
中学生のための農学講座「アグリサイエンス」。
おかげさまで30名近い参加希望者がありました。
全員が第一希望のテーマとはなりませんが
8月3日は午前午後とゆっくり実験を楽しんでください。
チームもお待ちしています。
さてチームが研究のために育っているミニヒマワリがまもなく開花します。
「小夏」というかわいらしい名前(品種名)で
草丈20cmもない小さなひまわりです。
この花は以前にも紹介した照明を使わずに
短日植物の開花を遅らせるという究極のマジックに挑戦している
2年生が育てているものです。
しかしミニで場所をとらないことから2年生は
もうひとつ別の実験に使うことにしました。
それは何だと思いますか?
コメント

実験「白夜のヒマワリはどこを向くか?」開始!

2011年07月19日 | 学校
かわいいミニヒマワリ「小夏」は2年生が
国立極地研究所と取り組んでいる「白夜のヒマワリはどこを向くか?」の
実験にも使われることになりました。
机上で実験するにはちょうど良いサイズです。
これが初公開の実験風景です。
ヒマワリのまわりに8個のLEDライトが取り囲み
3時間置きに点灯する場所が移動していきます。
高さは23度。白夜の頃の太陽高度をイメージしています。
しかし光量子量がやや不足しているのでちょっと気になりますが
とりあえず3日間実験をおこない、先日無事データを回収しました。
これから分析となりますが、果たしてどうなるでしょう。
楽しみです!
コメント

杏の梅漬け「八助」

2011年07月18日 | 学校
美味しそうなオレンジ色をした果実は
八助という名前の杏の仲間です。
ここは第3農場お隣の一般の方の畑です。
勉強のために許可をいただいて撮影しました。
以前各県の食を取り上げるバラエティー番組で
青森県では梅ではなくて杏で梅干しを作ると紹介されました。
それがこの大きな実の八助です。
最近になって杏の突然変異らしいことが確認されました!
この地域で昔から八助で作る梅漬けを食べてみたくありませんか?
コメント

青梅「豊後」収穫真っ盛り

2011年07月18日 | 学校
こちらもお隣の畑のウメ「豊後」。
青梅の代表的な品種で今が収穫真っ盛り。
町が大きな観光果樹園である南部町は
サクランボが終わったと思ったら今度はウメの収穫で
みなさん大忙しのようです。
この地域では梅酒はもちろん梅ジュースなどを
家庭で作って飲んでいる人がたくさんいます。
木箱に入ったウメやジュースは町の産直店で購入することができます!
コメント

伝統野菜「糠塚きゅうり」!

2011年07月17日 | 学校
この地方に古くからある在来種「糠塚きゅうり」。
太くて短いこと、熟すとこのように赤茶けてくることなど
現在スーパーマーケットで流通しているものとは全く違う姿です。
しかし冷やして味噌をぬって食べるには最高なので根強い人気があります!
名農の野菜研究チームはこの伝統野菜を保存普及しようと
一生懸命栽培に取り組んでいます。
この地域ではまだ店頭に並ぶこともあります。
ぜひみなさんに食べてもらいたいものです。
コメント