goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

緑のカーテンを作るエンジニア&景観デザイナー

2011年07月17日 | 学校
壁にゴーヤやヘチマなどを這わせて遮熱する緑のカーテン。
名農の施設園芸研究チームはこんな面白いカーテンを作っています。
よく見ると3段になっているのがわかります!
上段はトマト。実ったら食べることができます。
中段はアイスプラント。
塩分をとりこんで葉にきれいな透明な粒を作る植物で
スーパーマーケットでも販売されている新触感の野菜です。
そして下段は松葉ボタン。
色とりどりの花が咲いています。
なんと実と葉を食べる野菜と花を組み合わせた
実用的な緑のカーテンです。
もちろん得意の点滴潅水で管理しているようです。
彼らは工学的な潅水装置を自由に組み合わせるエンジニアでもあり
それをさりげなく使って新しい景観を作り出す
緑の景観デザイナーでもあります。

今日は名農の体育祭です!
コメント

蝶のような花は落花生

2011年07月16日 | 学校
きれいな黄色い花は落花生です。
もちろんマメ科です。
マメ科の特徴はこの曲線でできた花の形。
蝶のように見えることから「蝶形花」と呼ばれます。
落花生といえば千葉県ですが
名農でも育てています。
子供たちが収穫して喜ぶのは
サツマイモ、ジャガイモそして落花生!
なぜなら収穫するまでどんな大きさや量のものが
土の中にあるかわからないからです!
宝探しはいつになっても楽しいものです。
コメント

ミニタマネギ

2011年07月16日 | 学校
3年生がいたずらでタマネギを鉢で育てています。
いつか間引きしなければと思っていましたが
ついついできず、こんなにも密植栽培になってしまいました。
気がつくと地際のあたりが太くなってきました。
このままでいくとらっきょうやあさつきのような
ミニタマネギができそうです。
特別な比較実験でもないので
どうなるのか試してみるようです!
コメント

「白夜のひまわりはどこを向くか?」実験開始!

2011年07月15日 | 学校
国立極地研究所と連携して行っている研究
「白夜のひまわりはどこを向くか?」の国内実験がいよいよ始まりました。
場所は暗くなって電源が確保できることが条件。
探しまわった結果、実験場所に選ばれたのは放送室でした。
机のまわりにぐるっとLEDライトが取り付けられました。
ライトの高度はつぼみから23度!
白夜の時のおよその太陽高度です。
もちろん光量子量も測定しています。
さらに時間によって光源の位置を変えるために
タイマーもとりつけられセット完了。
あとはカメラが無人でインターバル撮影をするだけです。
それにしても涼しい放送室の中が人の熱気で暑い!
日曜日は体育祭。
各軍の練習の方も熱を帯びてきました。
コメント

チーム・レスキューの人工受粉の効果は?

2011年07月14日 | 学校
サクラソウの種子を数えてみました。
左がチームが人工受粉したもの、右は自然に受粉したもの。
あきらかに人工受粉したさやの方が種子量が多いことがわかります。
その差は2倍です。
確実に授粉させた成果です。
何度も自生地入ることができない場所での採種は
このように人工受粉をして確実に結実させることが大切なようです。
今、全国から励ましとともに播種方法をアドバイスしてくださる方々から
たくさんのメールを学校にいただいています。
本当にありがとうございます!!

コメント