
フローラハンターズが参加した青少年水大賞は
世界水週間の中のイベントのひとつとして開催されます。
国際学会なので当然ながら会場はほとんどが大人の方となります。
水の学者さんや企業など参加者はさまざまで
会場にはテーマに応じていろいろな発表会場が用意され
同時並行で討論が行われています。日本でいう分科会です。
ちょっと覗いてみましたが、さすがに何をいっているのか分からないので
長居はできません。しかし会場の作りに興味があったので、
ランチタイムになって皆さん部屋を出た後に会場へ入ってみました。
するとこんな感じ。前に発表者が立って行うのは
私たちがよく見る作りと変わりませんが、聴衆者の椅子が斬新。
背もたれのないスツールやソファ、さらにテーブルのある席などいろいろ。
自分の好きなスタイルで参加できます。きっとテーブルには
パソコンでも置いて立ちながら聞くんでしょうね。
日本だったら折りたたみのパイプ椅子がずらりと並び
画一的な作りになるので、この自由さは新鮮。
海外のスタイルはみんなこのようなものなのでしょうか。
それとも自由の国といわれるスウェーデンならではのものでしょうか。
国連が発表する幸福度ランキングの上位はいつも北欧。
理由は自由度の高さだそうです。
お国柄が会場のデザインにあわられているかのようです。
世界水週間の中のイベントのひとつとして開催されます。
国際学会なので当然ながら会場はほとんどが大人の方となります。
水の学者さんや企業など参加者はさまざまで
会場にはテーマに応じていろいろな発表会場が用意され
同時並行で討論が行われています。日本でいう分科会です。
ちょっと覗いてみましたが、さすがに何をいっているのか分からないので
長居はできません。しかし会場の作りに興味があったので、
ランチタイムになって皆さん部屋を出た後に会場へ入ってみました。
するとこんな感じ。前に発表者が立って行うのは
私たちがよく見る作りと変わりませんが、聴衆者の椅子が斬新。
背もたれのないスツールやソファ、さらにテーブルのある席などいろいろ。
自分の好きなスタイルで参加できます。きっとテーブルには
パソコンでも置いて立ちながら聞くんでしょうね。
日本だったら折りたたみのパイプ椅子がずらりと並び
画一的な作りになるので、この自由さは新鮮。
海外のスタイルはみんなこのようなものなのでしょうか。
それとも自由の国といわれるスウェーデンならではのものでしょうか。
国連が発表する幸福度ランキングの上位はいつも北欧。
理由は自由度の高さだそうです。
お国柄が会場のデザインにあわられているかのようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます