
西洋サクラソウのプリムラです。
日本のサクラソウと違って
冬に向かってどんどん元気になってきました!
葉もこんなに増えたので、まもなくきれいな花を咲かせるでしょう。
これは2011冬、震災直前にチームが人工交配したものです。
不思議なことにこの経験がその後行うことになった種差海岸の
サクラソウ人工授粉の貴重な練習となりました。
サクラソウの保護活動を始めて3年目となりましたが
このような保護活動は地道に続けていかなければなりません。
しかし月日が経つにしたがって
最初に活動を始めた人たちの志や思いは当然薄れていきます。
いつの日か何のために活動をしているのかがわからなくなり、
義務感だけが残り、意欲が低下する時がくるかもしれません。
そうならないよう保護活動の物語や活動の軌跡を伝える
この西洋サクラソウは、チームにとって大切な株となっています。
日本のサクラソウと違って
冬に向かってどんどん元気になってきました!
葉もこんなに増えたので、まもなくきれいな花を咲かせるでしょう。
これは2011冬、震災直前にチームが人工交配したものです。
不思議なことにこの経験がその後行うことになった種差海岸の
サクラソウ人工授粉の貴重な練習となりました。
サクラソウの保護活動を始めて3年目となりましたが
このような保護活動は地道に続けていかなければなりません。
しかし月日が経つにしたがって
最初に活動を始めた人たちの志や思いは当然薄れていきます。
いつの日か何のために活動をしているのかがわからなくなり、
義務感だけが残り、意欲が低下する時がくるかもしれません。
そうならないよう保護活動の物語や活動の軌跡を伝える
この西洋サクラソウは、チームにとって大切な株となっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます