
先月下旬、名久井農業高校の体験入学が開催されました 。
今年も近隣の中学生がたくさん来校され
体験授業などを行っていきました!
これは環境システム科の様子。
短い時間ですがシステム科自慢の実験水耕温室、
通称チャレンジハウスを見学しています。
名農の体験入学は保護者の施設案内はありますが
時間の関係なのか中学生への案内はありません。
そこでシステム科では体験授業を少し早めに切り上げて
イチゴの立体水耕栽培温室と
3年生が起業チャレンジで使用している
2段式のLED水耕栽培装置を紹介しています。
「農と工のドラマティックな出会い」
これが環境システム科のキャッチフレーズですが
百聞は一見にしかず。
説明するよりこの装置群を見てもらった方が
イメージつきやすいと考えているからです。
今年は嬉しいことにチームの3年生が中学生の前で
起業チャレンジについて説明してくれました。
自分で日頃から取り組んでいるため説明はお手のもの。
理解が深まったと思われます。
今年も近隣の中学生がたくさん来校され
体験授業などを行っていきました!
これは環境システム科の様子。
短い時間ですがシステム科自慢の実験水耕温室、
通称チャレンジハウスを見学しています。
名農の体験入学は保護者の施設案内はありますが
時間の関係なのか中学生への案内はありません。
そこでシステム科では体験授業を少し早めに切り上げて
イチゴの立体水耕栽培温室と
3年生が起業チャレンジで使用している
2段式のLED水耕栽培装置を紹介しています。
「農と工のドラマティックな出会い」
これが環境システム科のキャッチフレーズですが
百聞は一見にしかず。
説明するよりこの装置群を見てもらった方が
イメージつきやすいと考えているからです。
今年は嬉しいことにチームの3年生が中学生の前で
起業チャレンジについて説明してくれました。
自分で日頃から取り組んでいるため説明はお手のもの。
理解が深まったと思われます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます