
製作した沖縄の赤土で作った三和土のサンプル。
先月下旬に水に浸けて耐久性を調査しました。
するとご覧の通り、今もなおがっちり固まっています。
失敗の連続でしたが、やっと耐久性のある三和土ができました。
さすが2代目左官屋ハンターズ。職人の技が光っています。
赤土を通すとpHもECもぐっと下がることから
問題はないと思います。次の問題はこれをどのように利用するか。
コンクリートブロックやレンガなどが簡単に手に入る日本。
開発途上国ではないので集水ウイングを設置する必要はないと考えています。
現在、フローラハンターズが考えているのは
土壌流出を抑えるために谷側に設置されている植物帯である
グリーンベルト周辺や流出しやすい小径などに
本来の形で三和土加工するアイデア。
2月、石垣島に招かれていましたがコロナの第6波で活動は延期。
現地の写真は送られてきましたが、
こちらはまだ行ったこともなく土木の素人なので
実際に施工するときは地元の地形に詳しい方や
土木関係の方も入って現地で検討してもらいたいと考えています。
地元の高校生も交えたオンラインの打ち合わせは3月下旬の予定。
それまでに提案をまとめたいと思います。
さて青森県は明日が高校入試。その後、採点やらコロナのための追試験。
さらに定員を満たない場合の再募集や試験など
3月下旬までずっと気の抜けない毎日が続きます。
そのため名農生も出ては休みのインターバル。春も先生は走ります。
先月下旬に水に浸けて耐久性を調査しました。
するとご覧の通り、今もなおがっちり固まっています。
失敗の連続でしたが、やっと耐久性のある三和土ができました。
さすが2代目左官屋ハンターズ。職人の技が光っています。
赤土を通すとpHもECもぐっと下がることから
問題はないと思います。次の問題はこれをどのように利用するか。
コンクリートブロックやレンガなどが簡単に手に入る日本。
開発途上国ではないので集水ウイングを設置する必要はないと考えています。
現在、フローラハンターズが考えているのは
土壌流出を抑えるために谷側に設置されている植物帯である
グリーンベルト周辺や流出しやすい小径などに
本来の形で三和土加工するアイデア。
2月、石垣島に招かれていましたがコロナの第6波で活動は延期。
現地の写真は送られてきましたが、
こちらはまだ行ったこともなく土木の素人なので
実際に施工するときは地元の地形に詳しい方や
土木関係の方も入って現地で検討してもらいたいと考えています。
地元の高校生も交えたオンラインの打ち合わせは3月下旬の予定。
それまでに提案をまとめたいと思います。
さて青森県は明日が高校入試。その後、採点やらコロナのための追試験。
さらに定員を満たない場合の再募集や試験など
3月下旬までずっと気の抜けない毎日が続きます。
そのため名農生も出ては休みのインターバル。春も先生は走ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます