
誰もが雪吊りといって思い浮かべるのが金沢の兼六園。
重く湿った雪による松の枝折れを防ぐための園芸技法で
切手にもなっている冬の風物詩です。
しかし元祖は兼六園ではありません。
なんと明治8年に西洋から青森に導入された「りんご」の枝を
雪から守るため縄で枝を吊る技法が最初なのです。
つまり青森にこそ雪吊りの原点があるのです。
その後、庭師が真似をして兼六園などで
行うようになったといわれています。
その証拠に兼六園では雪吊りのことを
「りんご吊り」と呼んでいるようです。
思ったより意外と雪吊りの歴史は浅いようです。
さて今日は東京大学で高校生ビジネスプラングランプリの
決勝大会が開催され、チームの2年生が出場します。
チームにとっては4年ぶりの決勝。
緊張を楽しみたいと思います。
重く湿った雪による松の枝折れを防ぐための園芸技法で
切手にもなっている冬の風物詩です。
しかし元祖は兼六園ではありません。
なんと明治8年に西洋から青森に導入された「りんご」の枝を
雪から守るため縄で枝を吊る技法が最初なのです。
つまり青森にこそ雪吊りの原点があるのです。
その後、庭師が真似をして兼六園などで
行うようになったといわれています。
その証拠に兼六園では雪吊りのことを
「りんご吊り」と呼んでいるようです。
思ったより意外と雪吊りの歴史は浅いようです。
さて今日は東京大学で高校生ビジネスプラングランプリの
決勝大会が開催され、チームの2年生が出場します。
チームにとっては4年ぶりの決勝。
緊張を楽しみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます