goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

棟梁のダメ出し

2022年04月07日 | 研究
沖縄の高校生と環境問題の交流会を行なった環境班フローラハンターズ。
お互いの活動紹介のあとは、いよいよ三和土作りの実践となりました。
こちらを担当したのはこの二人。同じ部活動なので息もピッタリ。
事前に準備した材料を並べ、カメラに見せながら説明を始めました。
実は沖縄の高校生のところにも同じ材料を用意してもらったので
お互い、画面越しですが手元を確認しながら進めています。
一番たいへんだったのが水の量とどれぐらい叩くか。
最初にこちらが水を少しずつ足しながら、完成状態を示しましたが
初めての方はこれが大変。水が多くてもちゃんと土は固化するのですが
沖縄の土壌は粘土。ネバネバして作業性がとても低下してしまうからです。
しかし大丈夫。先輩のTreasure Huntersを参考に
ゴム手袋で土を握って最適な水分量を調べる方法を伝授したので
上手に作ることができました。次はどれぐらい叩くか。
沖縄の高校生たちはある程度叩くと、もういいんじゃないかと思うようですが
しっかり叩かなくてはなりません。女子メンバーがまだまだとダメ出しを
するので彼らも大変。しかし棟梁の指導により、土の表面が濡れて
しっとりするぐらいまで叩くことを理解してもらったようです。
フローラハンターズが行うのはここまでですが、これで完了ではありません。
この後、沖縄の高校生たちは実際に圃場の土砂をせき止める
10mぐらいの三和土ベルトを作ったようです。ただし心配なのは雨。
ブルーシートをかけるなど固化するまで守る必要があります。
もし彼らの活動の画像が手に入ったらご紹介したいと思います。
さて今日は新しい先生方を迎えての新任式。そして入学式。
残念ながら今年もコロナで2〜3年生不在で行われます。
春は眠いものですがもう始まり。しっかり目を覚まさなければなりません。

コメント    この記事についてブログを書く
« 冬の歌 | トップ | わたし待ってます »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

研究」カテゴリの最新記事