
学科ができて11年目の環境システム科。
名久井農業高校の歴代の学科の中では異色の存在です。
理由は工業系の資格を取得できるから。
配管技能士や電気工事士など工業高校じゃないと取得できない資格を
取得できる農業高校などそうあるものではありません。
指導してくださるのは工業科の先生。つまり名久井農業高校には
農業の先生の他に、高い技術をお持ちの工業の先生方もいて
熱心に指導してくださるのです。農業と工業のいいとこ取り。
進学にも就職にも活かせるので、卒業生は助かったと話しています。
さて現在、環境システム科が取り組んでいるのは電気工事士の技能試験。
筆記試験はすでに済んでおり、残るは実際に工作する実技試験だけです。
環境システム科には簡単にいえば農業類型と工業類型という
コースのようなものがあり、2年次から希望の道を進みます。
電気工事士試験は主に2年次にチャレンジ!
したがって暗くなった放課後、実習棟で実技練習に励んでいます。
試験は今週の日曜日。本日2年生は修学旅行から帰ってきますが
翌日から代休返上で最後の練習に励む予定です。
目指せ電気工事士!
名久井農業高校の歴代の学科の中では異色の存在です。
理由は工業系の資格を取得できるから。
配管技能士や電気工事士など工業高校じゃないと取得できない資格を
取得できる農業高校などそうあるものではありません。
指導してくださるのは工業科の先生。つまり名久井農業高校には
農業の先生の他に、高い技術をお持ちの工業の先生方もいて
熱心に指導してくださるのです。農業と工業のいいとこ取り。
進学にも就職にも活かせるので、卒業生は助かったと話しています。
さて現在、環境システム科が取り組んでいるのは電気工事士の技能試験。
筆記試験はすでに済んでおり、残るは実際に工作する実技試験だけです。
環境システム科には簡単にいえば農業類型と工業類型という
コースのようなものがあり、2年次から希望の道を進みます。
電気工事士試験は主に2年次にチャレンジ!
したがって暗くなった放課後、実習棟で実技練習に励んでいます。
試験は今週の日曜日。本日2年生は修学旅行から帰ってきますが
翌日から代休返上で最後の練習に励む予定です。
目指せ電気工事士!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます