
インターアクトの年次大会に参加したので、その様子をご紹介しています。
大会2日目は座禅体験。
もちろん平安時代に建立されたという曹洞宗の名刹「法光寺」が会場です。
住職様のお話を聞きながら取り組んだ座禅。
短い時間ではありましたが、心を整えることができました。
ささいなことでも構わないので何か新しいことをする際、
わずか数分、何も考えない無となれる座禅を行うと
気分がすっきりするため、
集中して物事に当たれることがわかりました。
ストレスを抱える現代人にとってこそ有意義な行いだと思います。
さて住職様から奉仕についてなどいろいろなお話をしていただきましたが
面白かったのは法光寺の歴史物語。
かつて「まんが日本昔話」でも紹介された鎌倉時代のエピソードを
住職さん自ら、興味深く教えてくださいました。
法光寺の「恐ろしいたたり」についてはぜひご自分で調べてみてください。
さてインターアクトの年次大会もこれにて終了。
みんな法光寺の本堂へ続く長い階段に座って記念撮影を行いました。
わずか1泊2日の研修会ですが、津軽や南部のたくさんの高校生と
交流できた今回の体験は忘れられない夏の思い出となったはずです。
日頃はあまり注目されない地味なボランティア活動に携わっている
みなさんのモチベーションが高まり、
またそれぞれの学校で活躍することを期待しています!
大会2日目は座禅体験。
もちろん平安時代に建立されたという曹洞宗の名刹「法光寺」が会場です。
住職様のお話を聞きながら取り組んだ座禅。
短い時間ではありましたが、心を整えることができました。
ささいなことでも構わないので何か新しいことをする際、
わずか数分、何も考えない無となれる座禅を行うと
気分がすっきりするため、
集中して物事に当たれることがわかりました。
ストレスを抱える現代人にとってこそ有意義な行いだと思います。
さて住職様から奉仕についてなどいろいろなお話をしていただきましたが
面白かったのは法光寺の歴史物語。
かつて「まんが日本昔話」でも紹介された鎌倉時代のエピソードを
住職さん自ら、興味深く教えてくださいました。
法光寺の「恐ろしいたたり」についてはぜひご自分で調べてみてください。
さてインターアクトの年次大会もこれにて終了。
みんな法光寺の本堂へ続く長い階段に座って記念撮影を行いました。
わずか1泊2日の研修会ですが、津軽や南部のたくさんの高校生と
交流できた今回の体験は忘れられない夏の思い出となったはずです。
日頃はあまり注目されない地味なボランティア活動に携わっている
みなさんのモチベーションが高まり、
またそれぞれの学校で活躍することを期待しています!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます