
今、青森県のリンゴは晩生品種の収穫が始まっています。
右はきれいな中生種のシナノゴールド。1999年に長野県で登録された人気品種です。
強い甘さと酸味。絶妙はバランスは見事。名農生も大好きです。
また果肉が硬く、保存性も優れているので全国の店頭に並んでいるはず。
個人的にはふじと並ぶ日本を代表とする良食味品種だと思います。
確か長野に出張した際、青森県では見たことのない
小ぶりのシナノピッコロを買ってお土産にした記憶があります。
ライバルながら優れた品種を生み出しているのには脱帽です。
左は王林。青森県ご当地アイドルでお馴染みの名前ですが、
このリンゴの名前をいただいています。
でもびっくりしないでください。リンゴの王林が誕生したのは
青森県ではなく1952年の福島県。青森のアイドル王林さんの活躍で
なんだか青森生まれのリンゴのように思えるので笑っちゃいます。
この王林、青リンゴの代表格で甘く酸味が少ないのが特徴です。
しかしなんといっても一番の魅力は香り。
リンゴのイメージとは違う本当に良い香りがします。
早く柔らかくなる欠点がありますが、旬の王林の味は格別。
青森県ではふじ、つがるに続く生産量3位と主力品種になっています。
どちらも赤くない黄色系のリンゴ。リンゴのイメージが変わってきそうです。
さて昨年の今頃、地元新聞社が毎年活躍した県人に贈る東奥賞を
環境班トレジャーハンターズが受賞しました。
同時受賞したのはりんご娘。チームの代表メンバーが
王林さんとジョナゴールドさんと記念写真を撮らせていただきました。
先輩はまだフローラハンターズが手を伸ばしても届かない高いところにいます。
右はきれいな中生種のシナノゴールド。1999年に長野県で登録された人気品種です。
強い甘さと酸味。絶妙はバランスは見事。名農生も大好きです。
また果肉が硬く、保存性も優れているので全国の店頭に並んでいるはず。
個人的にはふじと並ぶ日本を代表とする良食味品種だと思います。
確か長野に出張した際、青森県では見たことのない
小ぶりのシナノピッコロを買ってお土産にした記憶があります。
ライバルながら優れた品種を生み出しているのには脱帽です。
左は王林。青森県ご当地アイドルでお馴染みの名前ですが、
このリンゴの名前をいただいています。
でもびっくりしないでください。リンゴの王林が誕生したのは
青森県ではなく1952年の福島県。青森のアイドル王林さんの活躍で
なんだか青森生まれのリンゴのように思えるので笑っちゃいます。
この王林、青リンゴの代表格で甘く酸味が少ないのが特徴です。
しかしなんといっても一番の魅力は香り。
リンゴのイメージとは違う本当に良い香りがします。
早く柔らかくなる欠点がありますが、旬の王林の味は格別。
青森県ではふじ、つがるに続く生産量3位と主力品種になっています。
どちらも赤くない黄色系のリンゴ。リンゴのイメージが変わってきそうです。
さて昨年の今頃、地元新聞社が毎年活躍した県人に贈る東奥賞を
環境班トレジャーハンターズが受賞しました。
同時受賞したのはりんご娘。チームの代表メンバーが
王林さんとジョナゴールドさんと記念写真を撮らせていただきました。
先輩はまだフローラハンターズが手を伸ばしても届かない高いところにいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます