goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

「生活に花と緑を」VS「緑育心」

2015年03月05日 | 学校
名農の玄関前に並べられているプランタ。
真冬の今はパンジーやマリーゴールドではなく
プランターの主人は葉ぼたんです。
決して派手ではありませんが、
冬のモノクロームの世界では
この淡い色でもあたたかく感じます。
さてこのプランターには大きなシールが貼ってあります。
よく見ると「緑は心を育てる」というスローガンが書かれています。
名農関係者なら誰でも知っている第2の校訓「緑育心」です!
最近は「心は緑を育てる」という意味を付け加える人もいますが
昔はそのような訳はありませんでした。
今から30年以上も前、名久井農業高校は学校環境緑化が認められ
内閣総理大臣賞を受賞しましたが、
この「緑育心」という言葉はその頃に定着したと思われます。
実は受賞当時、名農に勤めていました。
その頃の名農農クのスローガンは「生活に花と緑を」。
これも素敵な言葉で、いろいろな場面で使っていた記憶があります。
看板なんかも立てたはずです。
この標語と緑育心、どちらが古いのかはもう覚えていません。
資料を探しても緑育心の起源が残されていないのです。
しかし同時期であるのは間違いないはず。
誰か知っている人はいませんか?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« FLORAの置き土産 | トップ | 花物語~永遠に~ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
名農の思い出 (くう)
2015-03-05 06:28:10
前川原に学校があり、別名水産高校といわれるほど 毎年川の洪水時に、二階に自分の机とイスを運んだとききました。 私達が子供のときの品評会(たしか名農祭は昔地元の農家の方々の)は自分の作品をみて鍋焼きを頂くのが楽しみでしたよ
 長年 I 先生の気象資料にはお世話になりました。

そんな時期にいらしたんですね イケメン若先生だったんですね
 
 十勝沖地震の時には名農生達がスコップを持ち人名救助に剣吉中学校へ出かけた事も思い出しました。
返信する
懐かしのI先生 (案内人)
2015-03-06 04:55:30
初めてこの仕事に就いた時、私に
農業高校のノウハウを教えてくださったのがI先生。
7年間気象班の手伝いをしました。
チームがコンテストに挑戦するのは
どこかにI先生の魂が残っているのかもしれません。
剣吉中学校や水害の話はよく伺いました。
懐かしい先生方がどんどんいなくなりました。
今年も農場では定年退職される先生がいらっしゃいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

学校」カテゴリの最新記事