goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

トリビアの泉

2019年01月03日 | 研究
このおもちゃを知っている人はそう多くないはず。
これは「プラントトーン」という今から15年ぐらい前に
市販されたもので、そんなにヒットはしなかったはずです。
実はこのおもちゃがチームのある研究のヒントになっています。
では使い方をご紹介します。
卵形の本体から伸びている2本のコード。
その先は洗濯バサミのようになっていて
好きな植物の葉を挟むようになっています。
準備はこれだけ。あとはスイッチを入れるだけです。
すると不思議、卵から電子音が聞こえてきます。
それも低音、中音、高音と3の音階。
そさらに音階に合わせて本体についている
3色のLEDが点灯するというおまけつきです。
実はこのおもちゃ、植物の中の電圧(生体電位)の変化を測定し
3段階の音と光によって教えてくれるもの。
葉を触ったり、水をあげるだけで電圧は変化するので
まるで植物が気持ちを伝えているような
錯覚を覚えるユニークなおもちゃでした。
もうお分かりだと思いますが、
これが電気によってナメコの発生を促す研究のヒントになりました。
いまさらですが、ナメコの培地に差し込んだら
どんな音がしたのでしょうか。試してみるべきでした。
そういえば昔、雑学を紹介する「トリビアの泉」という
番組があったのを思い出しました。
研究のタネはいたるところに転がっています。

コメント    この記事についてブログを書く
« バラの実 | トップ | いきものがかり解散 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

研究」カテゴリの最新記事