
校舎から野菜圃場である第3農場に行く途中の木立のトンネル。
春は新緑で癒し、夏は強い日差しから名農生を守ってくれる場所ですが
今はご覧のように赤や黄色に紅葉し、燃えるトンネルになりました。
この中を歩くのは楽しく、気分がいいもの。名農一の紅葉の名所です。
昭和40年代に馬淵川沿いからこの高台に移転した名農。
当時は緑がまったくなく、校舎は砂嵐の中だったといいます。
この問題を解決しようと当時の先輩方が長年続けてきたのが緑化活動。
昭和60年頃にはその努力が認められ、内閣総理大臣賞を受賞しています。
つまり緑化日本一。小さな学校ですが、
美しくきらりと光る存在として今なお輝いています。
そんな先輩方が作ってくださったこの樹木のトンネル。
大きく育ち、今後輩たちがその恩恵にあずかっています。本当に感謝です。
この第2農場をベースキャンプとしているのは生物生産科。
彼らは毎日のようにこのトンネルをくぐって農場に向かっています。
春は新緑で癒し、夏は強い日差しから名農生を守ってくれる場所ですが
今はご覧のように赤や黄色に紅葉し、燃えるトンネルになりました。
この中を歩くのは楽しく、気分がいいもの。名農一の紅葉の名所です。
昭和40年代に馬淵川沿いからこの高台に移転した名農。
当時は緑がまったくなく、校舎は砂嵐の中だったといいます。
この問題を解決しようと当時の先輩方が長年続けてきたのが緑化活動。
昭和60年頃にはその努力が認められ、内閣総理大臣賞を受賞しています。
つまり緑化日本一。小さな学校ですが、
美しくきらりと光る存在として今なお輝いています。
そんな先輩方が作ってくださったこの樹木のトンネル。
大きく育ち、今後輩たちがその恩恵にあずかっています。本当に感謝です。
この第2農場をベースキャンプとしているのは生物生産科。
彼らは毎日のようにこのトンネルをくぐって農場に向かっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます