
先日2年生が取り出したサクラソウの種子を
3年生がシャーレに播種しています。
底に敷いたろ紙が濡れているのがわかりますか。
これは先ほどのジベレリンの水溶液が入っているからです。
この方法で播種すると休眠が打破され
うまくいくと約10日ぐらいで発根してきます。
そして発根してきたものをピンセットで摘み
あらためて鉢に均等に植え付けるというのが手順。
今年もうまく発根してくれるがドキドキの2週間です!
3年生がシャーレに播種しています。
底に敷いたろ紙が濡れているのがわかりますか。
これは先ほどのジベレリンの水溶液が入っているからです。
この方法で播種すると休眠が打破され
うまくいくと約10日ぐらいで発根してきます。
そして発根してきたものをピンセットで摘み
あらためて鉢に均等に植え付けるというのが手順。
今年もうまく発根してくれるがドキドキの2週間です!
メンバーの更なる活躍を期待します。
お詫びして訂正します。
でも、その失敗を無駄にしないのが研究です。
失敗から考察し、新しい方法や技術を考え発展させるのが研究です。
君たちは科学者の卵なんだから・・・
そう思ってサクラソウの研究、頑張ってください!
応援しています!!
同じテーマで研究するのが一般的です。
これを2年間繰り返してやっとコンクールに
応募します。でも途中経過は学会主催の
ポスター発表に参加し、専門家のアドバイスを
もらっています。したがって研究として
発表するまでにはたくさんの失敗をしています。
新聞で受賞するメンバーはみんな先輩の
失敗から得たものなのです。