goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

サクラソウ播種

2012年07月11日 | 学校
先日2年生が取り出したサクラソウの種子を
3年生がシャーレに播種しています。
底に敷いたろ紙が濡れているのがわかりますか。
これは先ほどのジベレリンの水溶液が入っているからです。
この方法で播種すると休眠が打破され
うまくいくと約10日ぐらいで発根してきます。
そして発根してきたものをピンセットで摘み
あらためて鉢に均等に植え付けるというのが手順。
今年もうまく発根してくれるがドキドキの2週間です!



コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 白い錠剤? | トップ | 摘果リンゴのアイデア料理 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ワールドチャンピョン (なのう応援隊)
2012-07-11 10:59:09
先日の激励会では最後まで出席できず失礼しました。メンバーの力強い言葉を直接聞くことができませんでしたが、「世界一をねらう」との言葉に改めてエールを送りたいと思います。
メンバーの更なる活躍を期待します。
返信する
訂正! (なのう応援隊)
2012-07-11 11:02:09
エールを送るに*雨マークが付いてしまいました
お詫びして訂正します。これです!
返信する
研究っていうのは・・・ (M&N)
2012-07-11 19:39:42
研究っていうのは、失敗がつきものです。
でも、その失敗を無駄にしないのが研究です。
失敗から考察し、新しい方法や技術を考え発展させるのが研究です。
君たちは科学者の卵なんだから・・・
そう思ってサクラソウの研究、頑張ってください!
応援しています!!
返信する
失敗の多さが自慢 (案内人)
2012-07-11 20:22:35
チームは2~3年生が植物を変えながら
同じテーマで研究するのが一般的です。
これを2年間繰り返してやっとコンクールに
応募します。でも途中経過は学会主催の
ポスター発表に参加し、専門家のアドバイスを
もらっています。したがって研究として
発表するまでにはたくさんの失敗をしています。
新聞で受賞するメンバーはみんな先輩の
失敗から得たものなのです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

学校」カテゴリの最新記事