
ハンターズが馴化温室でインターネットを使っています。
残念ながら農場にWi-fi環境がないので、スマホをルーターにして利用しているのです。
さてスマートフォンがこれだけ普及している現代ですが、
学校では、生徒が使う場面をなかなか見ることはありません。
理由は学校だから。決まりがあり、授業中にスマホを出したら没収されてしまうのです。
なぜなら授業に不要なものは出さない、持ち込んではいけないからです。
しかしチームフローラフォトニクスは、結成された10年前から
課題研究の授業でスマホをずっと利用し、活動のIT化に努めています。
例えば、スマホは記録に欠かせないカメラにもビデオにもなります。
またアプリを使うとスマホは電卓、角度計、高度計にもなります。
さらに葉緑素計がない頃は、スマホを撮影した葉の画像をPCに送信し
緑の濃度をエクセルで数値化するソフトを使って
曖昧な葉の濃淡を客観的に比較しては、分析に活用していた時もありました。
そういえば昨年もスマホをサーモグラフィーにして温度を記録しました。
このようにスマホの使い道はどんどん増えています。
つまりフローラもハンターズも「授業に使うからスマホを持ってこい」というのが
結成当時からの流儀なのです。他の研究班から見たらフローラはいつもルール違反。
ずるいといわれそうですが、考えてみると一人一台PCを持ち歩いているようなもの。
メンバー全員にパソコンやタブレットを買ってあげる予算はないため
これを利用しない手はありません。
スマホなどない15年以上も前、北海道農試の先生は「携帯電話は近い将来、
重要な農業アイテムになる」と生徒たちに指導してくださいました。
当時は夢のような話でしたが、今それが現実となっています。
非常事態を考慮して中学校でのスマホ持ち込みが許可されるようです。
ものは使いよう。時と場所をわきまえて、上手に活用したいものです。
残念ながら農場にWi-fi環境がないので、スマホをルーターにして利用しているのです。
さてスマートフォンがこれだけ普及している現代ですが、
学校では、生徒が使う場面をなかなか見ることはありません。
理由は学校だから。決まりがあり、授業中にスマホを出したら没収されてしまうのです。
なぜなら授業に不要なものは出さない、持ち込んではいけないからです。
しかしチームフローラフォトニクスは、結成された10年前から
課題研究の授業でスマホをずっと利用し、活動のIT化に努めています。
例えば、スマホは記録に欠かせないカメラにもビデオにもなります。
またアプリを使うとスマホは電卓、角度計、高度計にもなります。
さらに葉緑素計がない頃は、スマホを撮影した葉の画像をPCに送信し
緑の濃度をエクセルで数値化するソフトを使って
曖昧な葉の濃淡を客観的に比較しては、分析に活用していた時もありました。
そういえば昨年もスマホをサーモグラフィーにして温度を記録しました。
このようにスマホの使い道はどんどん増えています。
つまりフローラもハンターズも「授業に使うからスマホを持ってこい」というのが
結成当時からの流儀なのです。他の研究班から見たらフローラはいつもルール違反。
ずるいといわれそうですが、考えてみると一人一台PCを持ち歩いているようなもの。
メンバー全員にパソコンやタブレットを買ってあげる予算はないため
これを利用しない手はありません。
スマホなどない15年以上も前、北海道農試の先生は「携帯電話は近い将来、
重要な農業アイテムになる」と生徒たちに指導してくださいました。
当時は夢のような話でしたが、今それが現実となっています。
非常事態を考慮して中学校でのスマホ持ち込みが許可されるようです。
ものは使いよう。時と場所をわきまえて、上手に活用したいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます