
朝の名久井岳。
朝なので朝靄と呼べばいいのか
朝霧といえばいいのかよくわかりませんが
ときどきこのように山麓に白く大きな雲が横たわります。
霧(きり)も靄(もや)も微小な水滴が浮遊している状態なので
雲と同じですが、いろいろな要素で区別しています。
でも簡単にいえば視界1km未満を霧、1km以上になると靄。
つまり霧の方が先が見えない状態のようです。
では霞(かすみ)とはなんでしょう。
実は霞は気象用語でないので、比較できません。
また現在、俳句が人気ですが霞は春の季語。
霧は秋の季語。しかし靄は季語になっていません。
なんだかぐちゃぐちゃになってしまいましたが
気象用語にも季語にもなっているのは霧。
確かに一番耳にする言葉だと思います。
ではこの雲は霧でしょうか、靄でしょうか。
答えはわからない。この雲の中に入って
視界を確認する必要があるようです。
朝なので朝靄と呼べばいいのか
朝霧といえばいいのかよくわかりませんが
ときどきこのように山麓に白く大きな雲が横たわります。
霧(きり)も靄(もや)も微小な水滴が浮遊している状態なので
雲と同じですが、いろいろな要素で区別しています。
でも簡単にいえば視界1km未満を霧、1km以上になると靄。
つまり霧の方が先が見えない状態のようです。
では霞(かすみ)とはなんでしょう。
実は霞は気象用語でないので、比較できません。
また現在、俳句が人気ですが霞は春の季語。
霧は秋の季語。しかし靄は季語になっていません。
なんだかぐちゃぐちゃになってしまいましたが
気象用語にも季語にもなっているのは霧。
確かに一番耳にする言葉だと思います。
ではこの雲は霧でしょうか、靄でしょうか。
答えはわからない。この雲の中に入って
視界を確認する必要があるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます