
先週末、チームの2年生は東京ビッグサイトで開催された
エコプロダクツ2016の会場にいました。
このイベントは日本最大級の環境イベントで
全国の企業や行政、NPOなど700もの団体が
それぞれの取り組みを披露する超巨大な文化祭のようなもの。
珍しい展示が多く、初めて見学した2年生は大喜びでした。
これは毎年展示されている一人乗りの電気自動車。
赤い色からも分かるとおり日本郵便のブースです。
この電気自動車は実際に名古屋市内で配達に活躍しているらしく
子どもたちは運転席に座っては楽しんでいました!
こんな電気自動車に野菜を積んで農家や農業高校が売り歩いたら
ユニークな取り組みとして話題になること間違いありません。
さて3日間開催されるエコプロの入場者数はなんと17万人。
東京の小中高の生徒も授業の一環として見学していました。
食品製造や植物工場などの展示もあり
自然や環境、食を学ぶ名農生にもぜひ見てほしいのですが、
こればっかりは東京で開催されるため実現には無理があります。
都会の生徒はこのようなビッグイベントを授業として
見学できるとは、なんともうらやましい限りです。
エコプロダクツ2016の会場にいました。
このイベントは日本最大級の環境イベントで
全国の企業や行政、NPOなど700もの団体が
それぞれの取り組みを披露する超巨大な文化祭のようなもの。
珍しい展示が多く、初めて見学した2年生は大喜びでした。
これは毎年展示されている一人乗りの電気自動車。
赤い色からも分かるとおり日本郵便のブースです。
この電気自動車は実際に名古屋市内で配達に活躍しているらしく
子どもたちは運転席に座っては楽しんでいました!
こんな電気自動車に野菜を積んで農家や農業高校が売り歩いたら
ユニークな取り組みとして話題になること間違いありません。
さて3日間開催されるエコプロの入場者数はなんと17万人。
東京の小中高の生徒も授業の一環として見学していました。
食品製造や植物工場などの展示もあり
自然や環境、食を学ぶ名農生にもぜひ見てほしいのですが、
こればっかりは東京で開催されるため実現には無理があります。
都会の生徒はこのようなビッグイベントを授業として
見学できるとは、なんともうらやましい限りです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます