goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

セットアップ

2021年05月11日 | 研究
4月の間、三和土作業や和紙に粘土を塗るなど
さまざまなことに取り組んできた男子メンバー。
実はそれぞれの作業はあるものを製作するための部品作り。
努力の甲斐あって連休前にやっとすべてできました。
そこでハンターズが調査のため出校した連休中のある日、
ついに組み立て作業に取り組みました。
よく見ると電源コードがついたものもあり面白そうです。
とはいっても精巧な工業製品を作るわけでもなく、
商品にするものではないため、誰が見ても大雑把。
しかしその機能がわかれば良いのでこれで良いのです。
もし予想通りの効果が得られ、商品化する際には
お洒落に作り直せばいい話ですから。
彼が作ったさまざまなタイプの箱は全部で5種類。
さてどんなものができたのかちょっと並べてみましょう。
コメント

Ready, set, Go!

2021年05月11日 | 研究
珪藻土の三和土を箱の内側に塗りたくっていたフローラハンターズのメンバー。
努力の甲斐あってとうとう完成しました。
制作したのはご覧の通りの6種類。微妙に仕様が違います。
やった!ご苦労様といいたいところですが、まだスタートラインに立っただけ。
これからこの自作の箱を使って実験開始となります。
よく見ると箱の中に何やら物が入っています。
ご紹介すると彼が箱の中に入れたのは3つの器具。
ひとつはLEDライト。豆電球よりは大きいのですが
あまりお目にかからない小型のタイプです。
もうひとつはフローラお得意の温湿度ロガー 。
ボタン電池型で超小型ですが、温度と湿度を自動測定してくれます。
購入したのは初代環境班のチームフローラフォトニクス。
データがいっぱいになるともう使えない使い捨てタイプですが
調べてみると2時間おきに測定してもまだ1年以上も使用可能。
ありがたく利用することにしました。
最後は二酸化炭素濃度計。今、世の中ではコロナ感染予防のため
室内の二酸化炭素濃度を目安に換気を促しています。
そのため思わぬ需要があり、一時期は品薄。
でも今は増産されたのかなんとか入れることができました。
本当はこれもロガーにしたかったのですが予算の関係上、断念。
定期的に数値を読み取ることにしました。
そのためこの箱の蓋は厚めの透明アクリル板。
箱を開けなくても中が見えるように工夫しました。
さあ準備ができました。環境研究班は初代フローラ 時代から短距離ランナー。
準備して準備してロケットスタート。そしてあっという間にゴールインというのが
長年のスタイル。まもなくスタートとなります。
コメント