goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

茜空

2018年11月25日 | その他
空がきれいなピンク色に染まっています。
まさに茜色です。
ところでみなさんは植物のアカネをご存知ですか。
名久井農業高校の農場を歩いているとよく見かけます。
茎の断面がなぜか四角形、そして可愛いハート型の葉をしているので
誰でも見つけることができます。
この根から色素をとって染めたものが茜染です。
チームはかつて染色に用いるアカネやムラサキ、アイの研究もしていました。
なぜならムラサキの根である紫根は皮膚病の薬にもなることもあり
とても高値で取引されているにもかかわらず、
他の薬草も含めてその多くは中国からの輸入に頼っているからです。
このような状態が続けば、万が一何かあったら
日本に薬草が入ってこなくなるかもしれません。
染料や薬用というと何だか古くさい植物のイメージを受けますが、
今後はますます重要な資源となるはずです。
しかしチームの染料植物や薬用植物の研究は数年前に休止したまま。
誰か引き継いで研究してくれませんか。
コメント

コラボ商品

2018年11月08日 | その他
青森県の農業高校とコンビニエンスストアが
共同開発した商品が店頭に並んでいました。
津軽特産のリンゴと最近話題になっているモモを入れた
美味しそうなクレープです。
また夏の甲子園で大活躍した秋田の金足農業高校では
やはりコンビニと協力してパンケーキを販売しています。
今、全国でこのような商品が続々誕生しているそうです。
みなさんの地域にはどんな商品がありますか。
コメント

三角乳穂

2018年10月21日 | その他
「さんかくにおう」と読みます。
稲を刈って乾燥させるスタイルはさまざまありますが
青森県の南部地方ではこの三角乳穂が定番。
穂を内側にして半円で積むやり方で
乾燥中に雨に当たっても濡れないという
なかなか優れた乾燥法です。
もちろん口の開いている方角は南です。
面白いことにこの三角乳穂は青い網をかけて
鳥に食べられないような工夫がされてあります。
きっと作者のアイデアが加わっているのだと思います。
このような稲の干し方は全国各地で違うもの。
大学生の時、日本全国を回って
この干し方の地図を作っている同期の学生がいました。
今考えるとなかなか面白いテーマだと思います。
さてこの三角乳穂。今ではほとんど見ることがなくなりました。
理由はコンバイン。収穫と同時に脱穀もするので
天日干しする必要がなくなったのです。
したがって今では作れる農家も激減。
貴重な農村文化を後世に残したいものです。
コメント

悪い癖

2018年09月29日 | その他
2013年に水質浄化研究をスタートさせたチーム。
一番の問題は実験するために設置する池探し。
毎年メンバーでどこに池があるのか考えるのですが、なかなか思い出せません。
一番ありそうな学校でも安全性や手間の問題なのかまずありません。
自然豊かな名農ですらないのですから仕方がありません。
そのためチームは毎年、いろいろな地方に遠征しますが
その度にみんな池に目がいってしまします。
これは美しい京都のお寺を参拝している時も変わりません。
さらに万が一、アオコが発生しているのを見つけると
俄然ニヤニヤしてしまうという癖がついてしまいました。
ここはストックホルムの市庁舎の庭。
いつくか池がありましたがなんと藻類が発生しているではありませんか。
緑の芝生が美しいのにこの池は汚れていて残念だと皆さん感じると思いますが
こちらはサンパチェンスを植えたら本当にきれいだろうなと
頭の中で妄想しながら思いながら微笑んでいます。
悪い癖です。
コメント

ファットスクーター

2018年09月28日 | その他
ストックホルムに行くと歩くのが恒例。
前回の反省を活かしてスニーカーを用意しました。
歩いたおかげでいろいろな不思議なものを見つけました。
これはそのひとつ。すごい太いタイヤのスクーターです。
世界的に太いタイヤの自転車「ファットバイク」が人気のようで
ストックホルムでもたくさん見かけました。
これはそのスクーター版です。
インターネットで調べてみると
SCROOSERという商品名の電動キックスクーターのようです。
面白いのは地面を蹴るとスイッチがオンになり
動き出すようですが、なんと時速は6km〜25km。
数段階設定されているので自分で選び
充電で55km走るとのことです。
太いタイヤは未舗装の名農の農場を走るには最適。
でも問題は日本では一般道路を走れないこと。
そして約$6000と高価なこと。
今回も面白いものを見つけました。
興味のある方はメーカーのサイトを御覧ください。
コメント