goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

小さな自慢

2019年06月19日 | その他
太陽が沈み、夜の闇に包まれるわずかな時間に現れるのがこの美しい青い空。
太陽はもう見えませんが、地平線の下で放つ光はまだ空に届きます。
その光のうち波長の短い青の光が上空のチリなどのぶつかり
空一面に散乱するためおこる現象でブルーモーメントと呼ばれています。
今から数年前、チームフローラフォトニクスは
国立極地研究所の協力を得て「極地のブルーモーメントは長いのか」という
テーマで1年間研究したことがあります。
南極の昭和基地から届く映像を見てびっくり。
オーロラがときどき現れる空で3時間以上も続くではありませんか。
太陽が沈んではすぐ上がる南極の夏ではこの現象がとんでもなく長いのです。
チームはこの大量のDVDの映像をRGBの3色に分けて時間ごとに解析し
RやGが徐々に消えてゆき最後はB(青)の色だけが残ることを極地研究所で発表。
RGB分析の手法が高く評価されたのを今も覚えています。
チームは夏や秋に名農のグラウンドにアクションカメラを設置し
全天を自動撮影しながら青森でも観測しましたが、今の時期は大変。
日没が遅いのでブルーモーメントが終了する夜8時頃まで観測しなければならないからです。
それに比べて晩秋はブルーモーメントも30分程度で終了。
観測も5時頃には終わりますが、むちゃくちゃ寒いのが短所です。
今年の夏至は6月22日。気の長い方はぜひチャレンジして見てください。
何かの資料にブルーモーメントは北欧で生まれた言葉だと書かれていました。
昨年、チームはその北欧ストックホルムで
それはそれは美しい本物のブルーモーメントを何日も目にすることができました。
美しい街並みとともに空に広がる濃いブルーは決して忘れることはありません。
チームフローラの小さな自慢です。
コメント

奥入瀬渓流

2019年06月08日 | その他
先日、津軽地方に行く用事がありました。
そこでせっかく天気がいいので十和田市から八甲田を超えることにし、
その途中でちょっと奥入瀬渓流によってみました。
奥入瀬川は十和田湖から十和田市を通って太平洋に流れ出る川で
滝があったり、美しいせせらぎや急流があったりと青森県を代表する観光地です。
しかし地元の者はいつでも行けると思っているので、
あまり行く機会がなく、久しぶりの奥入瀬渓流でした。
国立公園であることもあり、観光客もたくさんいるのだろうと覚悟して
立ち寄ったところ、なんと人影はまばら。思ったより人はいません。
もしかしたらこの時期は穴場なのかもしれません。
そこで記念に携帯電話で写真を1枚撮影してきましたがご覧の通り。
どこを見ても絶景なので誰が撮っともきれいな写真になるのがいいところです。
そんな人の少ない奥入瀬渓流に気になる人を発見。
ひとつは首からルーペを下げている女性たち。
かの有名な苔女(コケジョ)です。
奥入瀬渓流にはとても珍しい苔もあるそうで数年前から
苔好きの女性がたくさん訪れているというニュースを耳にしたことがあります。
とうとう本物を見ることができました。
もうひとりは芸能人の榊原郁恵さん。
テレビのロケだと思うのですが数名で渓流を歩いていました。
実は今から10年ぐらい前、フローラと一緒に活動していた女子グループの
アップルガールズが「白いリンゴ」を発表し、日本中をびっくりさせました。
その後解散し、フローラが白いリンゴを引き継ぎましたが反響は大きく
昨年もクイズ番組で出題したいので写真提供を依頼されたくらいです。
さらに海外でもこの番組を放送したいというお願いがフローラにくるなど
今なお彼女たちのユニークな研究は輝いています。
そんなアップルガールズがグルメ旅の番組に出演したことがあります。
その時、白いリンゴを食べてもらったのが榊原郁恵さん、松本伊代さん、
そして小川菜摘さん、お笑いの塙さんたちでした。
また別の番組やイベントではV6の井ノ原快彦さん、
コピーライターの糸井重里さんにも食べてもらいました。
久しぶりに榊原郁恵さんのお顔を拝見して
つい彼女たちを思い出してしまいました。
コメント

八甲田の雪形

2019年06月08日 | その他
これは見覚えのあるいつもの名久井岳ではありません。
八甲田連峰の大岳という山です。
南部町からも見えるところがありますが
これは少し北上した十和田市からの眺望。
この山の左斜面に大きな雪形があわわれました。
わかりますか?右側を向いた馬の首です。
やや下の方を見ているようにみえます。
したがってこの雪形を「駒の雪」といいます。
かつて八甲田に駒の雪は田植えの合図といわれていました。
しかし今はすでに6月。青森県南の田植えは
5月中旬なのでちょっと遅すぎるとは思いませんか。
これには理由があります。
現在、イネは稚苗と呼ばれる小さな苗を植えています。
これは田植え機に搭載するためです。
ところがかつては成苗と呼ばれる今よりも大きな苗を手植えしていました。
当然ですが、大きな苗を育てるには今よりも時間がかかります。
昔の田植えは旧暦の5月。新暦にすると現在の6月、つまり今なのです。
農業技術の進歩は雪形の意味も狂わせてしまったようです。
さて今週、県教委が学校や学科の統廃合計画を公表し
なんと名久井農業高校は2020年から
園芸科学科が募集停止となることが発表されました。
昨年まで活躍したフローラは、5人の男子で結成した時も、
サクラソウ救出に立ち上がり初めてストックホルムの
国際大会に出場した時も園芸科学科所属でした。
そして今、大活躍のドローン研究班も園芸科学科所属の研究班です。
園芸科学科の学習内容は残る2学科に移行される計画ですが
なんだか寂しくなります。でも落ち込んではいられません。
こんな時こそ、ハンターズには明るい話題を呼び込んでもらいたいものです。
コメント

こんな夢を見た

2019年05月01日 | その他
今年は桜と同時に梅の花が咲きました。
これは2週間ぐらい前の地元の梅林。
生産目的で栽培されている果樹園です。
桜よりも色が濃い桃色なのですぐにわかります。
ほんの少ししか写っていませんが、
この果樹園には数十本の梅があり、それは見事なものです。
さてこのような花咲く果樹園をみると思い出す映画があります。
黒澤明監督の「夢(dreams)」です。
黒澤映画には珍しく、8話の短編で出来上がったオムニバス形式で
監督の見た夢をもとに作られているといいます。
各短編の前に出る「こんな夢を見た」というテロップが印象的でした。
その中に「桃畑」という短編に見事な桃の林が出てきます。
梅よりも濃いピンク、まさに桃色の花がとてもきれいだったのを思い出します。
実はこの映画にはもうひとつ思い出すことがあります。
最後の8作品目の「水車のある村」という短編。
ある村の葬儀の様子が描かれていますが
笠智衆さん演じる村民がなんと青森県南の伝統的衣類である
「南部裂織」(なんぶさきおり)を身につけているのです。
青森県では寒冷地のため綿花が育ちません。
したがって古くなった木綿の着物も貴重な資源。
そこで古い着物を1cmぐらいに裂いて横糸にし、
また新たな布を織り上げることを思いつきました。これが裂織です。
かつて生徒と南部裂織の資料を集めたり、
実際に製作伝承されている方のお宅を何度も訪ねてお話を伺ったことがあります。
実はなんとその方が黒澤監督に頼まれ「夢」で使われた裂織を織った方でした。
監督の注文は「真っ赤な裂織」。しかし実際はそんな派手な裂織はありません。
そこで一旦断ったそうですが、「夢で見た衣装」という衣装であればと納得され、
作って差し上げたのだそうです。
その方はもうお亡くなりになられましたが
今でも黒澤監督の名前や裂織を見ると思い出します。
年号は新しく令和になりましたが、果樹園では
そんなのおかまいなしできれいな花が咲いています。
ゴールデンウィークも後半戦。ぜひ黒澤映画でもご覧ください。







コメント

2019年04月27日 | その他
いよいよ明日から10連休スタートという昨日、
青森県に寒気が流れてきました。
天気予報では雪になるかもといっていましたが
なんと夕方、本当に雪が降ってきました。
この日は課題研究がありましたが
外気温は驚くことに2度しかありません。
そこで急遽、校舎内の実験室で打ち合わせとなりました。
もちろん学校内は暖房がたかれています。
野菜の苗をまだ植えた人はないと思いますが
こんなに寒かったら心配です。
せっかくの花見シーズンですが
天気だけはどうしようもありません。

コメント