goo blog サービス終了のお知らせ 

環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

日本の「失われた10年」は経済分野だけではない、環境分野も!

2008-03-09 17:39:19 | 温暖化/オゾン層
関連記事私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 

「 シンポジウムのご案内」と「趣意書」は下の図をクリック            「第3回学習会のご案内」は下の図をクリック           


一昨日、1990年代の「日本の温暖化政策」の大筋の流れをまとめました。そして、わかったことは1988年から2000年に至るまで、つまり、 「90年代に、日本は温暖化問題に対してほとんど何も有効な対応策をとってこなかった」ということでした。

昨日は、10年前の1997年前後にマスコミを賑わし、今なおその余韻を引きずっている「乾いたぞうきん論」というおそらく国際社会では通用しないであろう日本独自の論を紹介しました。

偶然ではありますが、3日前の朝日新聞のコラム「ウオッチ」が、「京都から失われた10年」と題して、日本のエネルギー消費(一人当たり)が1割も下がったのは、この100年で片手で数えるほどしかない、とある地球温暖化問題の専門家の見方を紹介しています。





本来、京都議定書の趣旨は、先ずエネルギー起源のCO2を削減し、それでも目標が達せられ場合に、排出量取引などの補完的措置が設けられているのです。日本の場合は順序が逆です。なぜそのようなおかしなことになってしまうのでしょうか。それは、日本が未だ「経済の持続的拡大」という20世紀の発想をそのまま維持し続けているからだと思います。

関連記事

混迷する日本⑭ 「CO2排出権」取引論の虚実、10年前の議論だが


私も同じようなことを考えていましたので、このブログでも折にふれ「日本はほんとうに省エネ国家なのか」と疑問を呈し、日本のエネルギー消費は基本的には常に上昇傾向にあることを取り上げて来ました。改めて皆さんの確認のために関連データを紹介します。これから7月のサミットに向けて「地球温暖化問題」がマスメディアを賑わすことが容易に想像されるからです。一見もっとらしい怪しげな議論に惑わされないために。 







関連記事

経済、エネルギー、環境の関係(07-02-17) 

日本はほんとうに省エネ国家なのか? 評価基準の見直しを!(07-03-17) 

不十分な日本の「省エネルギー」という概念、正しくは「エネルギー効率の改善」という概念だ!(07-11-26)

省エネルギーの考え方(07-11-27)


それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      



1990年代の「日本の温暖化政策」⑳(最終回) 温暖化対策議論を混乱させた「乾いた雑巾論」

2008-03-07 19:42:28 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 

「 シンポジウムのご案内」と「趣意書」は下の図をクリック            「第3回学習会のご案内」は下の図をクリック           



2月8日から始めた1990年の「日本の温暖化政策」シリーズを今日で締めくくりたいと思います。締めくくりにあたって、京都議定書が採択された1997年前後にマスメディアを賑わせた、今となってはこっけいではありますが、団塊の世代には懐かしい、いわゆる「乾いた雑巾論」を紹介します。これらの記事をお書きになったジャーナリストは当時のご自身の書かれた記事を10年経った今読み返してみて何を思うのでしょうか。






それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      




1990年代の「日本の温暖化政策」⑲ まとめ

2008-03-06 21:23:47 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 

「 シンポジウムのご案内」と「趣意書」はここをクリック  



2月8日から19回にわたって、1990年代の「日本の温暖化政策の流れ」の大筋をつかむ試みを行いました。温暖化政策の専門家でもなく、ましてや日本の温暖化政策の担当者でもない私が、このような試みを公開資料に基づいて行うときに、比較的容易で、しかも、かなり有効な手法は、政府の温暖化政策を報じた新聞記事の流れを時系列的に見ていくことです。

今日は、その大まかな結果を箇条書きにしてみました。

1988年 (20年前)

6月にカナダのトロントで「大気変動に関する国際会議」が開かれた。 

この会議で、先ず先進工業国がCO2の増加を抑えるために「省エネ」「CO2を出さないエネルギーへの転換」で、2000年までにCO2排出量を20%削減すべきであると提言された。この際に、原子力を非化石燃料に加えるかどうかについて議論されたが、原子力には反対の人が多かった。  

1986年当時の日本のCO2排出量は7億8000万トンで、その排出量は世界4位であった。

6月にIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の設置が決定され、 


1989年

●日本政府は11月に行われた「大気汚染と気候変動に関するオランダ会議」で、CO2の削減目標値の設定に反対することを決めた。


●目標値設定に賛成しているのは、オランダのほかノルウェー、スウェーデンなどの北欧諸国とフランス、西ドイツ、カナダなど西側先進国であった。米国は反対であった


1990年

政府は10月23日に、「地球温暖化防止行動計画」を正式に決定した。 

その中で、「CO2排出量を2000年に1990年水準に安定化する」という目標を初めて設定した。

10月23日から始まった国連の「第2回世界気候会議」の開催前に、13カ国が2000年あるいは2005年を目標とするCO2の削減目標を設定した。       


1992年

政府は5月22日に、「CO2排出抑制目標」となる「1990年度のCO2国内排出総量」を11億7000万トン(炭素換算で3億1800万トン)と定めた。 

1990年度のCO2排出量の発生源別の内訳は、石油、石炭などの化石燃料によるものが、炭素換算で2億8810万トン(90.6%)であった。

1990年度の1人あたりのCO2排出量は2.57トン(CO2換算で約9.4トン)であった。

今後はこれらの数値を基に、各種の温暖化防止対策が実施される。

「CO2排出量を2000年に90年水準に安定化する」という国際公約に対して、85年のCO2排出量は89年には13%増えていることがわかった。


1997年

97年版環境白書が「温暖化対策は不十分」であることを初めて認めた。 

5月、政府は1995年度に日本で排出されたCO2は炭素換算で3億3200万トンと過去最悪であったことを公表した。90年度比8.3%増であった。  

8月8日、通産省・エネルギー庁は「2010年に日本のCO2排出量を1990年水準に削減するには原油換算で5000万キロリットル分を削減することが必要で、この量は95年の全家庭で使われたエネルギー総消費量にほぼ匹敵する」という試算を公表した。 

12月京都議定書が採択され、90年比日本6%、米国7%、EU8%削減の基本合意がなされた。 


1998年 (10年前)

1月26日、通産省は先月の京都議定書の採択に当たって合意された「2008年~2012年にCO2などの温室効果ガスの排出量を90年水準より6%削減する」という約束を守るためには、原油換算で5600万キロリットルのエネルギー消費の削減が必要なことを明らかにし、日本のエネルギー政策の基本となる「長期エネルギー需給見通し」を改定することを決めた。     


次の図は2001年時点のCO2削減実績を示しています。合わせて、1990年10月23日から始まった国連の「第2回世界気候会議」で国際公約した13カ国の数値目標を示します。この2つの図から国際公約とその実績、97年12月の京都議定書の途中経過を知ることができます。



関連記事

緑の福祉国家17 「気候変動」への対応⑥



それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。 


      



1990年代の「日本の温暖化政策」⑱ 11年前、京都議定書採択後初めての通産省のCO2排出量予測試算

2008-03-05 10:06:40 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 

「 シンポジウムのご案内」と「趣意書」はここをクリック  


11年前の1997年12月11日、京都議定書が採択され、日本の温室効果ガスの排出削減目標が「約束期間に90年比6%減」と決まり、これが日本の国際公約となりました。この決定を受けて、当時の通産省(現経産省)が「約束期間の終わる2010年までにどれだけのエネルギー消費を削減する必要あるか」を試算しました。次の記事をご覧ください。



なんと、 「原油換算で5600万kl相当のエネルギー消費の削減が必要」とのことです。今後2010年の京都議定書の約束期間内に、この程度のエネルギー消費削減が達成されるような行動計画を政府は策定することになります。



そして、98年6月、上の記事にありますように、通産相の諮問機関である総合エネルギー調査会は「長期エネルギー需給見通し」を公表しました。




ここで、少々、「長期エネルギー需給見通し」について説明しておきましょう。

1965年に通商産業大臣の諮問機関として総合エネルギー調査会設置法により、総合エネルギー調査会が設置された。当初の「長期エネルギー需給見通し」では低廉な石油輸入によるエネルギー供給体制を基本とし、石油供給の低廉、安定、自主が重要な課題とされた。

1970年代の2度のオイルショック以降は石油依存度の低減、省エネルギーの必要性が重視されるようになり、「長期エネルギー需給見通し」の役割は、基本的にはエネルギー需給の将来像を示しつつ、エネルギーの安定供給へ向けた取組みを促すという実勢を踏まえた自然体の見通しに近いものとなってきた。

1990年以降の「長期エネルギー需給見通し」では地球環境問題への対応の必要性という考え方が導入され、日本の長期的なエネルギー政策の努力目標としての性格を併せ持つようになった。

「長期エネルギー需給見通し」は90年以降、日本のエネルギー政策の定量的な目標とされています。経済産業大臣の諮問機関(審議会)である総合資源エネルギー調査会の答申は総合エネルギー対策推進閣僚会議に報告され、そして、了承され、国会の審議もないまま国のエネルギー政策の基本として機能しています。


また、日本政府の「90年代以降の地球温暖化政策推進大綱」のエネルギー部分は、この「長期エネルギー需給見通し」を基に作られています。日本のCO2の全排出量のおよそ90%が化石燃料の消費であることを考えると、この「長期エネルギー需給見通し」が日本の「地球温暖化防止政策」に大きく関与していることがおわかりいただけるでしょう。


それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      



1990年代の「日本の温暖化政策」⑰ 90年レベルに抑えるには全家庭1年分の省エネが必要

2008-03-04 19:19:52 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 

「 シンポジウムのご案内」と「趣意書」はここをクリック  


今年2008年は、1997年の「京都議定書」の約束期間が始まる年であり、7月7日~9には洞爺湖サミットが予定されています。サミットの主題は「地球温暖化防止対策」ですので、マスメディアが取り上げる「地球温暖化防止に関する記事の数」が急増しているのは当然と言えます。

しかし、私が不思議に思うのは、京都議定書で日本が約束した温室効果ガスの排出削減について「90年を基準として6%減」ということばかりが強調され、「実際に削減すべきエネルギーの消費量」が十分に理解されていないことです。次に掲げる記事はこの私の懸念に答えてくれるもので、ぜひ皆さんにも読んでいただき、十分に理解してほしいと思っています。







この記事では、90年レベルにCO2を抑えるのに 「原油換算で5000万キロリットルの削減が必要」で、この量は「日本の家庭が1年間に消費するエネルギーに相当する量」だそうですから、日本の対応策や省エネ技術ではほとんど対応不可能なことは明らかです。

京都議定書で日本が約束した「実際に削減すべきCO2の排出量が90年比6%減であること」を考えると、日本の政策担当者や温暖化の専門家と称される人々の議論が、京都議定書の賛否にかかわらず、あまりにお粗末であることがお分かりいただけるでしょう。



それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      



1990年代の「日本の温暖化政策」⑯ 環境庁地球環境部監修の「地球ホットニュース」-その2

2008-03-03 17:39:26 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 

「 シンポジウムのご案内」と「趣意書」はここをクリック  


地球温暖化防止京都会議のほぼ半年前の1997年5月、当時の環境庁地球環境部は、タブロイド版の夕刊紙「夕刊フジ」を模した「環境ブジ」を発行しました。30年近く日本の環境行政をウオッチしてきた私は、当時、この企画の斬新さに目を見張りましたが、どのような経緯でこのような形となったのか、未確認のまま、現在に至っています。


今となっては詳細不明ですが、サラリーマンに人気の「夕刊フジ」(平成9年5月29日)に特集記事として挿入したのかもしれません。



それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      



1990年代の「日本の温暖化政策」⑮ 環境庁地球環境部監修の「地球ホットニュース」-その1

2008-03-02 17:58:28 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 
「 シンポジウムのご案内」と「趣意書」はここをクリック  

 
地球温暖化防止京都会議のちょうど1年前の1996年12月1日、当時の環境庁地球環境部は、タブロイド版夕刊紙「夕刊ゲンダイ」を模した「環境ゲンダイ」を発行しました。10年以上前のことで、どこでこれを入手したのか思い出せないまま、現在に至っています。






それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      



「CO2排出量取引」と「CO2排出権取引」

2008-02-29 20:04:58 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 

今日の「ニュースがわからん!」は「CO2排出量取引」と「CO2排出権取引」という概念に関する解説です。




それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      



「気候変動」と「地球温暖化」

2008-02-28 18:28:41 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 

今日の「ニュースがわからん!」は「気候変動」と「地球温暖化」という概念に関する解説です。


関連記事

緑の福祉国家12 「気候変動」への対応①(07-01-23) 




それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      


京都議定書の排出量取引とは 

2008-02-23 16:01:35 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 

 
2008年2月8日のブログ「90年代の日本の温暖化政策① 1988年は『温暖化が地球規模の環境問題』と認知された年」 から2月21日のブログ「90年代の日本の温暖化政策⑭ 10年前、経団連は『CO2の排出権取引』に肯定的だった!」まで、14回にわたって、日本の温暖化問題への取り組みの大きな流れを検証してきました。

先にも述べたように、今、世界は、そして、日本でも、あたかも「CO2の排出権(量)」取引が唯一の実効性のある温暖化防止対応策であるかのような雰囲気になってきたように思います。私の環境論から考えると、地球温暖化の議論の方向はかなりおかしな方向に向かっているように思います。

朝日新聞の朝刊に「ニュースがわからん!」というおもしろい解説コラムがあります。このコラムに私のブログの背景を理解するのに役立つ解説がかなりあります。読みっぱなしではもったいないし、皆さんの疑問もある程度解決できると思いますので、紹介したいと思います。合わせて、私のブログの関連記事をご覧ください。

今日は「京都議定書の排出量取引」についてです。



関連記事

混迷する日本⑭ CO2排出権取引の虚実、10年前の議論だが・・・・・(08-01-28) 

緑の福祉国家15 「気候変動」への対応④(07-01-26)

緑の福祉国家16 「気候変動」への対応⑤(07-02-03)



それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      



90年代日本の温暖化政策⑭ 10年前、経団連は「CO2の排出権取引」に肯定的だった!

2008-02-21 13:21:47 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 


1月28日のブログ「混迷する日本⑭ CO2排出権取引論の虚実 10年前の議論だが・・・・」 で、私は次のように書きました。

今、世界はあたかも「排出権(量)」取引が唯一の実効性のある温暖化防止対応策であるかのような雰囲気になってきたように思います。昨日放映されたNHKの「クローズアップ現代」も、その流れに乗っているかのようです。私の環境論から考えると疑問がありますし、ある種の懸念があります。

現在、日本経団連は「CO2の排出量取引」の導入にも、「炭素税」の導入にも強く反対しています。ところが10年前(京都議定書採択の翌年の1998年6月)には当時の経団連は「CO2排出権取引」に肯定的であった、と2008年1月30日の環境新聞は報じています。


この記事はなぜ、米国が「炭素税」の導入を選択せず「CO2排出権取引」に傾斜したかが比較的わかり易く書かれています。この記事と1月28日のブログで紹介した小野五郎さんの10年前の「論壇への投稿記事」 を合わせて読むと当時の論争が理解しやすくなり、これからの議論にも参加しやすくなると思います。



それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      


90年代日本の温暖化政策⑬ 11年前の1997年12月11日 京都議定書を採択

2008-02-20 20:59:18 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 


1994年3月に発効した「気候変動枠組み条約」の第3回締約国会議(COP3)が97年12月に京都で開催され、最終日に「地球温暖化防止京都議定書」(いわゆる京都議定書)が採択されました。




この時点での米国、日本、スウェーデンの京都議定書の位置づけは、三者三様でした


三者とも京都議定書に署名はしたものの、米国は途上国の参加が義務づけられていないこの議定書は、「議論の出発点にもならない」と考えていましたし、日本は「議論の出発点」と位置づけ、スウェーデンは「議定書の内容では不十分なので、議定書の範囲を超えた独自の政策を展開する」でした。 

その後、米国は2001年3月に京都議定書から離脱しました。日本は京都議定書を2002年6月4日に、スウェーデンは同年5月16日に批准しました。2005年2月16日、多くの困難を乗り越えて、京都議定書は正式に発効しました。



それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      

90年代日本の温暖化政策⑫ 11年前、1995年度のCO2排出量が最悪に(90年比8.3%増)

2008-02-19 17:38:25 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 


2000年以降のCO2排出量を決めるために12月に京都で開かれるCOP3の会議を前に、政府は1995年度のCO2排出量を公表しました。CO2排出量は過去最悪で、「2000年に1990年レベルに安定化する目標」(国際公約)8.3%も超える結果となったと毎日新聞が報じています。




このような現実を前に、ぜひ理解し、共通の認識として共有しておきたいことは、「日本がほんとうに省エネ国家なのか」ということです。次の関連記事がこの問題を考えるときに皆さんの手掛かりとなれば、幸いです。


関連記事

日本はほんとうに「省エネ」国家なのか? 評価基準の見直しを!(07-03-17) 

不十分な日本の「省エネルギー」という概念、正しくは「エネルギー効率の改善」という概念だ!(07-11-26)

「省エネルギー」の考え方(07-11-27)

日本の国づくりの議論を混乱させる2つの指標 「国民負担率」と「環境効率」(07-03-16) 




それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      



90年代日本の温暖化政策⑪ 11年前の米国議会の動き、橋本龍太郎首相北欧訪問、そして、科学者の声明

2008-02-18 17:19:24 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 


1997年12月の地球温暖化防止京都会議(COP)直前の米国議会の動きを伝える記事と、当時の橋本龍太郎首相の北欧訪問を伝える記事を掲載しておきます。






日本、米国、北欧の「気候変動政策」への考え方の相違がはっきりと表れていると思います。私が理解する日本、米国、スウェーデンの「京都議定書」の位置づけの相違を、次の関連記事で示しました。皆さんのお考えはいかがですか?

関連記事

日本政府が温室効果ガスの排出枠をハンガリーから購入(07-11-30) 

緑の福祉国家14 「気候変動」への対応③(07-01-24) 


そして、世界の科学者が、各国政府にCO2の大幅な削減目標を決めるよう求めています。




それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      



90年代日本の温暖化政策⑩ 11年前、97年版環境白書:温暖化対策は不十分と認める 

2008-02-17 11:03:43 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

 


1997年6月3日の毎日新聞は「日本には地球温暖化防止を直接の目的とする規制がなく、行政からの環境情報の提供が十分でないため、地球環境が危機的であるとの認識も不十分である」と分析した1997年版「環境白書」が、閣議で了承されたと報じました。






関連記事

混迷する日本⑩ 世界初の「温暖化防止法」、今月中にも成立、でも10年前の話(08-01-24) 

環境省が「地球温暖化防止推進法改正案」を検討(07-12-18) 

混迷する日本⑨ 「持続可能な社会」の構築への法体系が未整備な日本、環境分野も(08-01-23) 



それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。