環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

緑の福祉国家15 「気候変動」への対応 ④ 

2007-01-26 19:09:39 | 市民連続講座:緑の福祉国家


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


4.気候変動防止政策の概要
97年12月の京都議定書の締結以降、様々な議論がなされ、行動計画がつくられました。次の図は2000年当時の日本とスウェーデンの気候変動防止(地球温暖化防止)政策の要点をまとめたものです。両国の間に大きな落差があることがご理解いただけるでしょう。


スウェーデンには、国内のCO2を削減するために原発はもちろん、CO2吸収源としての森林(植物がCO2を吸収して酸素をつくりだす光合成の効果)への期待はありません。排出量取引(与えられたCO2排出枠より実際の排出量の多い国が、排出枠より排出量の少ない国から、排出権を買い取る、といった、国同士の取引。COP3で採択された)への期待もほとんどありません。

「CO2の削減は化石燃料の消費を削減する以外に有効な方法はない」という確固たる考えが、「国のコンセンサス」になっているからです。

●二酸化炭素税(CO2税)
スウェーデンでは、91年1月1日からCO2税が導入され、その後、税率に修正が加えられました。環境保護庁の報告書によれば、87年と94年のCO2排出量を比較すると民生・産業部門全体で約19%の減少がみられ、特に地域暖房において「化石燃料」から「バイオマス燃料」への転換が大きく進みました。CO2税の効果によるものは約60%と評価され、残りの40%はエネルギー利用の効率化と地域暖房の集約化によってもたらされた言われています。

一方、世界第4位のCO2排出国である日本は、「IPCCの評価報告に示された温室効果ガスの大幅削減の必要性や原子力に対する評価」、さらには「実用規模のCO2排出削減技術がないこと」を理解しているはずですが、CO2税の導入には消極的です。
 
●原発に対する期待
原発に対する期待はスウェーデンと日本では正反対です。スウェーデンでは電力の50%を原子力でまかない、人口1人あたりの原子力依存度が世界一であるスウェーデンは。1980年3月の国民投票の結果を踏まえて、同年6月の国会決議で「当時稼働中および建設中であった原発計12基を2010年までに全廃する」ことを決めました。

バルセベック原発1号機は、「97年2月4日の政府の決定」では、98年6月末までに廃棄のために運転を停止し、同原発2号機も2001年7月1日以前に停止される予定でしたが、この2基の原発を所有する電力会社が最高行政裁判所に提訴した不服申し立てに対して、同裁判所の最終的な決定が出されていないので、政府の決定の実施が延期されていました。

その後、紆余曲折がありましたが、バルセベック原発の1号機は99年11月30日に、同2号機は2005年5月30日にそれぞれ廃棄のために停止されました。

一方、日本は、温暖化防止対策として、2006年11月現在、稼働中の55基に加えて、さらなる原発の増設を考えています。

●省エネルギー
省エネは最も有効な温暖化防止対策です。スウェーデンの省エネ判断基準は「最終エネルギー消費量の抑制」ですが、日本の省エネ判断基準は「エネルギー消費原単位の向上」です。

省エネ判断基準の相違により、スウェーデンの最終エネルギー消費量は1970年の457TWhから95年の390TWhまで、漸次減少しているのに対し、日本では同期間中、2112兆kcalから3588兆kcalまで、漸次増加しています。このことは、スウェーデンが70年から95年にかけてCO2を漸次削減してきたのに対し、日本は着実にCO2を増加させてきたのです。

●再生可能エネルギー
一次エネルギーに占めるスウェーデンの「水力を含めた再生可能エネルギーの割合」は現在、およそ30%であるのに対し、日本はおよそ5%程度です。

●アイドリング・ストップ
第1回国連環境会議を取材した72年6月5日付けの日本経済新聞は、スウェーデンで当時(今から34年前)すでに、「交差点でのアイドリング・ストップ(禁止)」の規制が導入されていたことを報じています。

日本では、96年6月から当時の環境庁が「アイドリング・ストップ運動」を始めました。
97年3月25日付けの朝日新聞によれば、神奈川県公害防止条例の見直しを進めていた神奈川県環境審議会は全国で初めて駐車中のアイドリング停止を求める条文を盛り込んだ同条例改正案を知事に答申したそうです。

●森林
日本と違って、スウェーデンでは森林の吸収に大きな期待をしていません。スウェーデンおよび日本の森林の被覆面積は60%を超えています。スウェーデンでは70年代後半から、単一林に比べて生産性が低く、コスト高であるにもかかわらず、林業関係者、民間、政府の合意のもとに、多様性のある森林づくりが実践されてきました。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿