goo blog サービス終了のお知らせ 

またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

ムラタセイコちゃん LEDライト付きキーホルダー

2009-12-25 | ASIMO・食玩・コレクション
以前にTOAのメガホン型マスコットをくれた友人が
ムラタセイコちゃんをくれた。
またたびダイアリ:TOAオリジナル メガホン型マスコット

両手を前に出してるのが可愛いな。


おや、こんなところにムラタセイコちゃんが。


つーかまえた。


「………」「………」

ライバル?!

*


ギガジンの年末プレゼント企画の記事を読んでいたら、
プレゼント番号1が、このムラタセイコちゃんだった。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091225_present/

記事の中に、ムラタセイコちゃんをもらったときの記事が
リンクされていたので読んでみると、動画がのっていた。
GIGAZIN:まさに離れ業、ムラタ製作所のロボット「ムラタセイコちゃん」が幅2cmの橋を一輪車で渡りきるムービー

幅2cmの橋を一輪車で渡りきるというスゴイワザを
披露してくれるのだが、セイコちゃんのわきについている
エンジニアが口を固くひき結んで、うん!うん!と
無言でうなずきつつ、橋を渡るセイコちゃんを見守っている。

ムラタセイコちゃんは数千万円するもので、
転んだりすると簡単に壊れてしまうらしく、
あのエンジニアの額にはうっすら汗が浮いていたようにも見える。

あまりの真剣さに、むしろこの動画の見どころは
エンジニアの方ではないかと思うくらい。
胸をうたれたわ…。

さてマスコットのムラタセイコちゃんは
LEDライトつきキーホルダーとあり、
帽子のてっぺんにスイッチらしきものがあるので
押してみたが何も反応しない。

たぶん目が光るんじゃないかと思うのだけれど
電池の入れ替えはできないそうで、ちょっと残念。
ギガジンのセイコちゃんと同じ日に配られたものなので
あっちはちゃんと点灯するのかどうか気になるわ。




やったー ディグダグできたよ

2009-12-21 | ASIMO・食玩・コレクション
世界中にレゴの猛者がいるようで、
なかでもこちらが圧巻。
らばQ:数百万の価値がある芸術のレゴ

つくるときにフィーリングで組んでいるのか
綿密な設計図を作っているのかわからないけれど
ドット絵なら私にもできるかしら?

ちょうど手元に、ユニクロで500円だった
ディグダグのTシャツがある。


ディグダグはやったことないのだけれど
キャラが可愛いのでお気に入り。

ちょうどこれがドットになっているので、
横において眺めながら作ってみよう。

しかし、これが意外と難しく
視線を往復させているうちに間違えてしまう。

本当はTシャツの柄をそのまま再現したかったけれど
私にはこれが限界でした。


先に自分で方眼紙などにデザインを
のせてからのほうがスムーズにできそう。
作業中に、なんとなくクロスステッチを思い出した。





LEGO クリエイター コテージ 4996

2009-12-16 | ASIMO・食玩・コレクション
レゴのおうちモデルが欲しくて、
シリーズの中では比較的リーズナブルなコテージを買った。
ただいまアマゾンでは39%オフの3518円なり。
少し前に私が買ったときより安くなっている!

イラストで構成された小冊子がついており、
手順にそって組み立てていけば、できあがり。
横目でTVを見つつ、完成まで2~3時間かかった。

おうちに向かって右側にベランダあり。


裏からは暖炉の煙突がみえる。


お庭ではバーベキュー。

ストームトルーパー、手に持ったチキン、
机の上のアイスクリームは手持ちのものから。

暖炉の中は、工夫すれば炎をつくれるかな。


ソファとオットマンは手持ちのブロックで。



二階にあがりまーす。



屋根の片方は開けられるようになっている。

シャドウトルーパーとソファ、ネコは手持ちを流用。

「まあ、人生いろいろあるよね…」「ニャー」


1Fと2Fは簡単に外せるようになっており、
全体にこぢんまりとまとまっているものの
この完成度の高さには驚いた。
ブロックの組み方なども勉強になった。

しかしこのコテージのすごいところは、これを崩して
あと2種類の、全く違うデザインのおうちを作れるところで、
組み立て説明書は厚さ5mくらいのが3冊入っているのである。

このように、1箱のブロックで数通りの組み換えができる
レゴのセットは他にいくつもあるけれど、
私にとっては初めての品だったので、えらく感激してしまった。

メインモデルであるこのコテージがあまりに可愛らしいので、
まだ崩すにしのびなく、フィグを飾って遊んでいるけれど
あとの2種類もとても魅力的。もう1箱買うべきか迷う…。




LEGO Salt and Pepper

2009-12-12 | ASIMO・食玩・コレクション
2005年に記事にしたレゴのたまご入れ
仲間ができた。レゴのソルトアンドペッパーだ!

やあ、どうも。

たまご入れは表情を何通りにも変えられるけれど
ソルトアンドペッパーの顔は1種類のみ。


苦味ばしったゴマシオひげが胡椒担当なんだ。

でも、顔の上半分を入れ替えられるので、
キリッとしたカイゼルひげと、にこにこしたゴマシオひげもできる。


エッグケースのほうはお弁当用だとばかり思っていたけれど、
これは普通にエッグスタンドとして食卓に並べればいいことに
今になってやっと気がついた。

ちゃんとスタッキングもできるよ。

普通のレゴとの互換性はないので
コックさんのフィグは上に乗せてあるだけです。




Windows 7 パッケージ版&DSP版の販売開始記念土産

2009-10-23 | ASIMO・食玩・コレクション
10月22日にマイクロソフトから
新作、ウィンドウズ7の発表があった。

Vistaもロクに使いこなせていない私には
なんだか遠い話ではあるのだけれど、
2007年初めにVistaが発表されたときに
祝賀会で配られた豆樽の画像をくれた友人が、
またたびダイアリ:Windows Vista発売
今回のWindows 7発表会にも出席したので
お土産の枡を写真に撮って私に送ってくれた。

なんでまた日本酒関連なんだ!

香りたかい杉でできたマスに、
焼印ではなく、印刷されたWindows 7の文字。
そこであえて印刷なのが、ウィンドウズならではのポイントなのでしょうか。

Vis樽と7枡のコンビ。

なんと日本酒入りの豆樽は未開封のまま
きちんと冷蔵保管していたそうで
友人の物持ちのよさにはびっくりだ。
私なら絶対に中身を飲んでしまうと思う。


今回の枡は、会場で鏡割りされた酒を注いで渡され、
持ち帰り用にビニールの巾着(ひもが紅白)ももらえたらしく
マイクロソフトの行き届き方には感心するばかり。

ちなみに鏡割りされた大樽の画像はこちら。
http://japanese.engadget.com/2009/10/22/windows-7/
Windows部門のプレジデント、スティーブン・シノフスキー氏の
法被姿と面映そうな顔に和んだわ。

*

マイクロソフトお土産画像のつづきが来た。


このデザイン可愛いな~。

パカッ。

(5枚入りだったそう)

ぷりんたぶるせんべい?!


相模原にある風林堂というおせんべい屋さんのものだった。
Windows 7 のロゴがきれいにプリントされている。



Vista発売記念時の豆樽の中身は浪花酒造有限会社のもの。

製造年月日が19年1月、
つまり出来たて(詰めたて)が配られていたのですね。
ミニサイズながら、ちゃんと菰かぶりになっているのが可愛らしい。




ヤマト運輸のご当地送り状

2009-10-06 | ASIMO・食玩・コレクション
おためしセットの言葉に惹かれて
阿波ポークなる豚肉を買ってみたところ、
なにかカラフルな伝票でやってきた。

これはっ!


阿波徳島発ならではの阿波おどりデザインだ~。

エライヤッチャ、エライヤッチャ

最初、シールが貼ってあるのかと思ったけれど
これは送り状にじかに、カラー印刷されているのである。

そういえば以前、茨城県から梨が届いたときに、
ふちにカラフルなフルーツの絵がプリントされていたわ。

そういうことだったのか…と、さっそく調べてみると
たしかにクロネコヤマトではご当地送り状を用意しているらしかった。

でもヤマトのサイトではそのページを見つけられなかったので、
全国ではどうなっているのかわからない。知りたいよぅ~。

もにもにさんが教えてくださった、
郵便局のご当地フォルムカードを思い出した。
http://www.postacollect.com/gotochi/index.html

こういうの、大好きです。




露地物お野菜と梅、杏の予約三昧

2009-05-29 | ASIMO・食玩・コレクション
レスト野菜館さんの今年度の出荷が始まったよ~。

露地栽培と無農薬にこだわっておられるので、
毎年3~5月は出荷がお休みになるのだ。

3、4月で種をまき、5月に育って6月から出荷となるので
心待ちにしていた私にとって、この3ヶ月は長かった。

再開のお知らせをいただいて、さっそく旬野菜の定期便を申し込んだ。
これでまた無農薬の美味しい野菜がいただけると思うと嬉しくてならない。


梅仕事も目前に控えているので、遅ればせながら私も
和歌山の 渋田の庄 池喜さんと
小田原曽我梅林の 昇珠園さんに予約をお願いした。

南高梅(和歌山)5kgは梅干と梅ジャムにする。

昨年つくった塩分15~18%の梅干は
まだまだたくさん残っているので
今年は低塩で甘めのおやつタイプの梅干を作ってみたい。


十郎梅(小田原)5kgは赤しそを入れて染め上げる。

びっくりするほどきれいに色がのるので今年もぜひぜひ。
塩分は15~18%にしようかな。


古城梅(和歌山)10kg & 白加賀(小田原)5kgは主にお酒用。

飲むのはほとんど私ですけどね…。

梅酢ドリンクも5升仕込む。これで一年もつ。
残りは日本酒、米焼酎、にぎやか梅酒などへ。
梅&レモンの果実酒も試してみよう。


長野の酒井あんず園さんの果実酒用の生あんずも予約した。

(画像の果実は干し柿です)

あんずはお酒、シロップ、にぎやか梅酒の助っ人に大活躍。
種を集めて杏仁酒にもできるので楽しみ。

こうして各地の恵みを今年もいただけると思うと
作ってくださる方々への感謝とともに
日本に生まれた幸せをしみじみと感じずにはいられない。

*

アシモと一緒に登場している梅干や樽は全て
リーメント ぷちサンプルの「おばあちゃん家」のもの。
http://www.re-ment.co.jp/products/obaachan_chi/index.html

もにもにさんに教えていただいて私も箱買いしたのだけれど
どれもこれも可愛く、丁寧に作ってあってお気に入り。





なおこばし 当たったよ~

2009-05-17 | ASIMO・食玩・コレクション
たかぎなおこさんの「愛しのローカルごはん旅」の
読者ハガキに、送るとオリジナル箸が当たるかも!と
あったので、勇んで送ったもののすっかり忘れていた。

本書は18きっぷ旅の好きな私にとって、作者の
「ひとりたびシリーズ」に匹敵する面白さだった。
旅先で土地のものを食べる楽しみは何にも替え難いと思う。

読んでみて、自分も行ってみたい!と思ったのは

・富士宮のマスバーガー(尾みくじが面白い…)
・湯浅醤油(発酵食品のひとつとしてめちゃくちゃ興味あり)
・山形の日本酒(美味しいに決まっている)
・東松山のやきとり(といいつつブタ、味噌ダレだなんて最高だ)
・COEDOビール(こっちでも買えるけれど、やっぱり気になる)
・熊本の馬刺し(たまらず会津の国産馬を発注してしまった)
・長崎の寒ざらし(ぜひ食べたい!)

などなど。これ以外にも魅力的な食べ物が盛りだくさん。

なれずしもいつかは試してみたいなあ。
きっと地酒と合うのではなかろうか。

さてぽっこりと膨らんだ白い封筒をあけてみると、
中からはプラスチックの朱色の箸が登場。

箸の長さは18cm。
女性向けのサイズだ。

箸先にはザラザラした加工があり、滑り止めになっている。
お弁当に使えそう。

MY箸として18きっぷたびに持って出るのもいいかもしれない。




エイプリルフール

2009-04-01 | ASIMO・食玩・コレクション
残すところあと4時間になったエイプリルフールの今日、
恒例の4月1日限定お楽しみモードが色々なサイトで展開されている。

日付が変わってすぐからコツコツと更新していたギガジン。
GIGAZINE:エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2009年版

紹介されているサイトのほとんどは知らないところばかりだけれど
円谷プロの充実ぶりには脱帽した。
帰ってきた カネゴンの78ちゃんねるまとめブログ
ジュワ! ジュワジュワジュワジュワワ!!

芸が細かいといえばこちらも。
エイガ・ドットコム
ワルキューリって…。

さっきTVをみていたら
「エイプリルフールとして冗談をいっていいのは正午まで」
とあってびっくりした。24時間じゃなかったのか。

*

ニュースサイトをぼんやり眺めていたら
アシモがいたのでクリックして読む。

アシモ:脳波読み命令遂行…研究チームが開発に成功
毎日新聞 2009年3月31日 21時31分(最終更新 3月31日 22時34分)

考えるだけでアシモが動く、ホンダが最新のロボット制御技術開発
AFP 2009年04月01日 03:21

なんですと~?
考えただけでアシモが脳波を受け取って
そのとおりに動いてくれるんですって?

ホンダアシモチーム渾身のネタかと、
ほのぼのしつつ笑っていたのだが
そういえば基本的にエイプリルフールネタは
自社サイト内に限られるはずで、
毎日新聞やAFPが報じる以上これはホンモノのニュースなのでは。

ひぃ~、本当に本当なの?!とサイトを見に行くと、あった。

ホンダ プレスインフォメーション
Honda、ATR、島津製作所が共同で、 考えるだけでロボットを制御するBMI技術を開発
冗談などではなかった…。

それにしても、すごい、すごすぎる!
SFの世界がどんどん近づいていることにびっくりだ。
アシモがここまで進化しているなんて。
私は感動しました。



そうそう、「念ずれば通ず」なんだよ。

よーし、じゃあ右手をあげるんだ…。 あ げ る ん だ !



                ヤッホホーイ!

それは左手!!