goo blog サービス終了のお知らせ 

またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

ブルーベリージャム

2005-07-31 | ジャムづくり
山梨産のブルーベリー、100gが399円だったので、これで
ジャムを作ることにした。

★ ブルーベリー100g グラニュー糖 50g

ブルーベリーを水を張ったボウルに入れて泳がすようにして洗い、
キッチンペーパーを敷いたザルに実を移して、ザルをゆすって
実を転がしながら水気を切る。

ブルーベリーの半分の重さのグラニュー糖を入れ、
琺瑯のボウルに入れて一晩置く。

厚手のナベに移して木ベラで軽く実をつぶすようにして
強火で焦がさないよう、よく混ぜながら煮詰める。
冷めれば固まるので、サラサラの状態で火をとめてよい。

あら熱がとれたら清潔な容器に移す。
これは高さ8cm、直径5.5cm。 180g用? 

一週間以内に食べきる予定なので、脱気などの処理はせず、
冷蔵庫保存にする。

水寒天にプレーンヨーグルトとこのジャムをのせてみる。
美味しい~~。

ちょっと皮が口に残るけれど、混じりけのない手作りジャムの味に感激。
ブルーベリーの皮にペクチンが含まれているせいか、冷めると
瓶を傾けても動かないくらいの硬さになる。

生のフルーツからジャムを作るのは初めてだったけれど、
ブルーベリーは敷居が低くていいのかもしれない。

オレンジハチミツ酢のジャム

2005-07-26 | ジャムづくり
知人がリンゴ酢と氷砂糖、皮をむいて輪切りにしたオレンジを
漬け込んで、オレンジサワードリンクを完成させていた。
ひきあげたオレンジをわけてもらい、これでジャムを作ってみる。

輪切りにされたオレンジをそのまま食べても美味しかったのだが、
やはり酢がきついので、ハチミツを足してジャムにしよう。

まず、オレンジの種を取りのぞき、フードプロセッサーにかける。
オレンジの2/3量の重さのハチミツを加え、灰汁を取りながら煮る。

できあがりは、ややとろみのある液体である。


口に運ぶと、爽やかなオレンジにコクのあるハチミツの甘さが舌に
感じられ、とても美味しい。
が、いざ飲み込む際に、酢がツーンとのどにしみる。

ハチミツを加えたところで、酢のパワーが弱まるというわけでも
なかったんだね…。

初めて味見したときには、びっくりしてむせそうになったが
慣れればこれはこれでアリ。

粉寒天4gに水600cc、レモン汁少々で作った水寒天に
プレーンヨーグルトをのせ、このジャムをかける。

ヨーグルトの酸味もあってか、この組み合わせにしたほうが
酢も多少は和らいで食べやすいような気がする。

普通のジャムより刺激は強いけれど、この時期、身体によさそうな
ところが気に入った。

私が漬けている梅サワードリンクの梅も、ジャムにしてやりたいところ。

青梅のジャム

2005-07-18 | ジャムづくり
毎日、果実酒の瓶をゆすって出来上がりを心待ちにしているのだが
私は短気なので、すぐに食べられるものを作りたい。

ということでネットで見つけたヨミウリオンラインの「青い梅のジャム」
を作ってみることにした。

幸い、店頭にまだ青梅が並んでいたので、1kg買ってくる。
持っている中で一番大きなボウルに水を張り、数時間漬ける。


ときどき水を替えたりしていたのだが、時間が経つと梅が
黄色くなってくるんだね。


ちょっと焦りつつ、レシピに従い青梅を鍋に入れ、沸騰寸前で
火をとめ、冷ます。


何度か水を替えたら裏ごしする。茹だった梅はプヨンプヨンに
柔らかく、作業はラクだがそれなりに時間はかかる。

今回、1kgの梅を使って、裏ごししてできた梅ペーストが665g。
これに半量のグラニュー糖330gを加える。

で、出来上がって冷ましているのだが、鮮やかな緑色…には
ならなかったな。やや茶色がかっている。


煮詰めているときにアクが出たら取れ、とあったのだが、
アクがいまいちわかりにくくて取りきれなかったからなのかなー。

しかし出来上がったジャムは、梅の酸味が効いたとても
美味しいものであった。満足!

さっそく、起きてきた家人にトーストに塗るよう薦めてみる。
彼の評価は「ちょっとスッパイけどまあまあ」って…。

…すっぱいの苦手な方は、砂糖を増やされることをお薦めする。

ところでレシピの中に「銅製の鍋を使うとより鮮やかな色に仕上がる」と
あるが、今回私が使ったのはフィスラーのステンレス鍋である。

ジャムを煮詰めながら、これはルクルーゼの導入を検討するべきか
などと考えていたけれど、銅製も視野にいれておこうかな。

サクランボ酒をもらった

2005-07-06 | ジャムづくり
なんとなく手を出せずにいた果実酒つくりに知人がハマり、
さくらんぼ酒ができたとのことで、お裾分けしてもらった。

グラスに入れると美しい桜色。
透明なグラスにもほんのり色が映っている。

これは山形のさくらんぼにホワイトリカーと氷砂糖をいれたそう。
原液なのでかなりアルコール度数が高い。
ソーダ割りにしたいけれど、他にも使ってみたいところ。

そして漬けてあったサクランボの果実をもらったので、これで
ジャムを作ってみた。

ザルに入れて木ベラでタネをとり、裏ごしはせずに、そのまま
重さをはかる。裏ごしすると何も無くなりそうだったので…。

果実と同量のグラニュー糖を入れて小鍋で煮つめる。

適当なところで冷まし、フードプロセッサーで滑らかにする。

少量なので1週間以内で食べきる予定。

ちょっと味見してみた。美味しい~!
今までに食べたどんなジャムよりもおいしくてびっくり。

*

今朝は水寒天にヨーグルトとこのジャムをのせて食べた。
とっても幸せデス!