goo blog サービス終了のお知らせ 

またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

からかもんの仟(せん)の博多長浜ラーメン<半生麺>

2009-01-10 | 市販の食べ物・酒
以前、暇なとき・・・さんに教えていただいた
からかもんの仟(せん)に、明太子や高菜、
長浜ラーメンなどを注文してみた。

高菜も明太子もとっても美味しかったのだが
この長浜ラーメンも楽しみにしていた。

今日は具にも凝ってみよう。


暮れに作った自家製チャーシュー。


8月から漬けてある自家製紅生姜。

新生姜の皮をむいて塩をまぶし
空気を抜いたビニール袋に入れて一晩置く。


出てきた水を捨てて1日くらい干す。


梅酢に入れて冷蔵庫保管。


レスト野菜館の下仁田ネギの白いところを千切りにし、
茹でておいたチンゲンサイも準備。

白ゴマもふって出来上がり!


これがオットに大好評。
お好みで海苔や高菜を足して、
とっても豪華なラーメンになった。

もちろん麺もスープも美味しく、
よいお店をご紹介くださって感謝です!
今後もリピートいたしますわん。




島ハバネロマヨネーズ

2008-08-18 | 市販の食べ物・酒
沖縄に旅行していた友人からのお土産。

左肩に 激激激旨辛 と書いてある。
イラストが怖いな…。

普通のマヨネーズと並べてみた。
左:ハバネロ 右:キユーピー

意外に白い。
だが白い中にポツポツと薄赤い何かが
点在しているのが見える。

箱の裏を見ると、
・サラダなどのドレッシングに!
・お好み焼き、揚げ物などに!
・しょうゆやソースとあわせて!
・炒飯やグラタンの隠し味に!
とさまざまなアドバイスがある。

ここは無難にキュウリスティックでいこう。


念のために、いやお約束でビールを用意し、
キュウリでハバネロマヨをそっとすくって
マヨネーズだけをなめてみた。

…ぐわ! 予想以上に辛い!

マヨネーズだから島ハバネロとはいえマイルドに
なっているだろうと思っていたが甘かった。

イラストにある「あがっ!」は
沖縄の方言で「痛い」だそうな。

たしかにこれは辛い!

七味マヨネーズと合う食べ物との相性がよさそう。
ちくわキュウリとか、あぶったイカとか。

きっとゴーヤとも合うだろうと
帰りにスーパーをのぞいたが
こんな日に限ってゴーヤは売り切れ。

ポテトチップスのディップにもいいかなあと
売り場をまわるとこんなものを発見。

カルビー 味の祭典!
銅 テリヤキポテトチップス


あたりを見回したが、
金と銀は売り切れのようだった。
銅しか残っていませんか、そうですか…。

銀メダル風のお皿でいただきます!


コンソメパンチをさらに濃厚にしたような
テリヤキ風味で美味しい。
味が濃いのでこれにハバネロマヨをつけるのはやめた。

金と銀は何味なんだろうと調べてみたら
金がカレー味、銀がチーズ味だそうで。
なるほど、一応、色を合わせてみたのかな?




LEE 辛さ×30倍 ジョロキアブレンド

2008-05-24 | 市販の食べ物・酒
今年も出ました、グリコのビーフカレー LEE 30倍。
http://www.ezaki-glico.net/lee/f_lee30.html

辛さ増強ソースで45倍に挑戦できるという。

今月中旬に発売されてじきから探しまわっていたのだが
昨年までは扱っていた店もなぜだか今年は置いておらず、
延べにして10店目でようやく発見。
(今は上のリンク先にあるグリコのネットショップで買える)

3月中旬に米系投資会社のスティール・パートナーズが
グリコに対して「カレー事業を縮小せよ」と提言していたので
LEEだけは! LEEだけは頼む!
祈るような気持ちでいたわけだが、
なんとか今年も手に入れることができてうれしい。
グリコがんばれ。


さて今年の30倍はジョロキアという
ハバネロよりも辛い唐辛子を使用とのこと。

イラストは可愛いので、あまり強烈でもなさそうに見えるが…。

箱をあけるとレトルトのルー(30倍)と
辛さ増強ソース(15倍)がでてきた。

昨年の増強ソースは10倍だったのだが
今年はその上をいく15倍?
これは期待も高まるというもので。

(昨年の記事:グリコのレトルトカレー LEE 辛さ×30倍


ジョロキアの顔をみて、これがあったのを思い出した。

昨年11月にもらったきり手付かずだった
暴君ハバネロの旨スープ。
こちらの顔のほうがよほど怖いわね。


いい機会なので両方いってみよう!


LEEのレトルトパックと増強ソースは必ずハサミで
開封することにしている。
あけそこなって飛沫が肌についたら怖いので…。


昨年のものより色が濃いな。

こちらは自家製の塩らっきょう。

皮をむいたらっきょうに3%の塩をまぶし
電子レンジで加熱したあと冷蔵庫保管するだけ。


それではまずハバネロ旨スープからいこう。
鼻を近づけるとスパイシーなトマトの香りがする。
ピザソースの香りとも似ているかな。
商品名はチリトマトスープとあった。

一口のんだあと、じんわりとした辛さがやってくる。
しかしトマトとコンソメの旨味が濃いので、
特に激辛というわけではない。
ちょっとのどがチリチリくる程度だ。

イラストが怖いので敬遠していたが、けっこう美味しい。
この一缶でお昼のいい一品になりそうだ。

口直しにスーパードライを飲み、塩らっきょうを食べる。

激辛モノを食べて口の中が辛くてたまらなくなったときに
舌に塩を塗ると治るという話を聞いたことがあるのだが、
この塩らっきょうが意外と効いているような気がしなくもない。
さすがにのどの奥のチリチリ感には効果がないけれど。

では本命のLEEに参りましょう。

一口目は意外にまろやかなのだが、
のどを通過したとたんにギャッとくる辛さ。

たちまち顔の表面がかっと熱くなり、
口内からのどまでがじんじんとしびれたようになる。

キュウリを食べよう。

食べ進められないほど辛いというわけではなく、
さらに2口ほど運んだところで旨スープを飲む。
唐辛子の刺激が鼻にまで抜けていく。
これは逃げ場がない!

さらに白飯とルーを2口、3口と運ぶ。
ラッキョウが美味しいわ~。

むせる。

まだ半分もたべていないが辛い…つらいではなくカライ。
辛いけれどなにかハイになってくる。
これはたしかに昨年よりもパワーアップしてますね。

ところでLEEを食べはじめてからだと
旨スープのスナック菓子を連想させる味が急に気になってくる。
コンソメ味が強いからかな。
カレーと合うかといえば合わないね。
おにぎりやサンドイッチとのほうが相性がよさそうだ。

今年の30倍にはマッシュルームが入っていないのだが、
個人的にはお肉の代わりにマッシュルームを入れてほしい。

小休止しつつ、黙々と食べる。
なんだか頭がぼーっとしてくるよ…。
やっと6割方たいらげる。

目の下に霧をふいたような汗がじんわりと滲む。

ビールがなくなったので、ウォッカで漬けた梅酒を出し、
ウォッカ梅酒1:水2で割る。

こういう激辛ものを食べるときは、途中で水などを飲まずに
一気呵成にたいらげるのがコツなのだが、
(一口飲むごとに軽くリセットされるため)
自宅で食べるときには何かしら飲むことにしている。

梅酒がものすごく甘く感じる。
このカレーにはビールよりも合うかも。

しかし辛いな…。
急に胃が存在を主張しはじめ、
それに比例するかのように思考能力が落ちていく。

いや~、美味しかったです。

食後6時間経つけれど、
いまだに胃がかっかと燃えている。




相模灘 雄町純米吟醸生酒とウマヅラハギの肝刺身

2008-05-16 | 市販の食べ物・酒
5月というのに肌寒い日が続いていたが
今日は半袖でも歩いていると汗ばむほどの暖かさ。
季節でいえば、これが順当なのだろうけれど。

あまり寄らない某駅ビルの魚屋さんに行ってみた。
ひらべったいウマヅラハギが1匹500円だ。

カワハギ類は肝を醤油と和えたものに刺身をつけて食べると
うまいというのは知っていたが、食べたことはないので
これをサクにしてもらう。さばいてもらうのは無料だった。

「肝はつけますか?」と聞かれたので、元気よく
お願いします!と答える。

カワハギをサクにしてもらうからには
肝をつけてもらわないわけにはいかんと思うが
なかには要らないという人もいるのだろうか。

家に帰ってから魚専用の毛抜きで丁寧に骨を除く。
私は丸魚を捌くことができないのだけれど、
サクで買ってくると中央に骨が残っていることが多いため、
これは必要な作業なのであった。

カワハギは外見から鮮度のわかりにくい魚だそうだが
これは運良く新鮮なものだったらしく、身がしっかりしていて
なかなか骨が抜けない。まないたにサクを置いて毛抜き片手に
格闘していると、サクがまないたにピタリと張り付くくらいだ。

これなら肝も酒蒸しにせず、そのままいけるだろうと
軽く水洗いしてから水気をおさえ、
刺身に切ったカワハギと同じ皿に盛り合わせる。

本当はもっと薄造りにするべきだそうだが、

だいぶ厚めに切ってしまった。


こちらは売り場近くにあった生青海苔を
峠の釜飯のミニ釜(飴が入っていた)につめたもの。

ボウルにいれて水洗いし、布巾で絞って
白ゴマと梅肉をのせ、ポン酢で食べる。
たぶんこの青海苔を広げて干すと板海苔になるんだろうな。


お酒は相模灘 雄町純米吟醸 無濾過本生。

神奈川県の酒造だそうで、先日、
出向いた蕎麦屋で少しもらって
美味しかったので後日探して取り寄せたもの。

雄町にハズレはない~。

まったりしつつ高い香気に後味すっきり。
いくらでも飲めてしまうわ。

ウマヅラハギの肝を醤油に溶かし、
わさびを少し添えて、まずは肝だけで食べる。

全く臭みもなく濃厚で、舌の上でとろけていく。
これはアンキモより美味しいね~。

プリプリした身を肝わさび醤油につける。
歯ごたえといい、あっさりしていながら奥行きのある繊細な
味わいといい、晴天霹靂といっていいくらいの美味さ。

白身魚の刺身といえば、ホウボウが最もウマイと思っていたのだが
ウマヅラはそれをはるかに凌駕していた。

肝絡みの濃厚さを酒で洗い流し、その後味に陶然とする。
こりゃーたまりませんな。

カワハギ食べたさに真鶴まで行ってみようかと思っていたけれど、
まさか至近の駅ビルの魚屋の品でここまで幸せになれるとは。

それにしてもこの肝、さすがあちこちで評判をきくだけあると
思いつつ、買うときに魚屋のお兄さんが「肝もいれますか」と
確認してきたことが急に思い出された。


最近はまっている開高健の「地球はグラスのふちを回る」
(新潮文庫)の135ページに

>フグのような毒のあるのをべつとしてすべての魚の内臓は
魔味を持っているといいきってよいかと思う。
寿司屋や魚屋で気のきいたおっさんたちはノレンをとりこんで
店をしめたあとでやおら内臓を酒で煮て毎夜、
魔味をタダでむさぼっているのではあるまいかと想像する。

というくだりがあって、
開高ならではのユーモアだと微笑ましく思いつつ、
あながち冗談でもないのではとも思ったり。

魔味! いいえて妙ですな。



ANDERSEN の ぶた飼い王子

2008-05-09 | 市販の食べ物・酒
パン屋のアンデルセンに行ったら
ブタ型のパンがあったので買う。




後ろ


ブッヒッヒ


ブタ飼い王子ってどんなお話だったっけ?と
検索したらすぐに見つかった。

が、ほのぼのしたこのパンのイメージとは違って
あんまり後味のよくない話だった。
寓話…でいいのかな。

それはさておくとして、
このパンは今日中に食べよとあるので
いただくとしよう。

しからば御免!


デニッシュの台の上にブタが
薄いチョコレートで固定されており、
ブタのボディにはカスタードクリームが入っている。

ブタの顔の中にはマロンクリーム入り。

ちょっとブタのパサつきが気になったが美味しかった。

*

ブタ関連記事:
tutto bene(ツット・ベーネ)のブタ型チョコレート
ブタを手に入れた ~ユーハイム・シュバインヒェン~




宇都宮 正嗣の餃子を取り寄せた

2008-04-17 | 市販の食べ物・酒
先日、宇都宮で食べた正嗣(まさし)の餃子
通販(冷凍便のみ)で買ってみた。

http://www.rakuten.co.jp/masashi/index.html


ちょうど先日、やむなく値上げをしたばかりだそうで
1箱30個入り1000円で、2箱からの注文となり、
クロネコクール便(うちだと900円)で届く。

12箱まで同じ送料で送れるそうだが、
とりあえず4箱頼んでみた。

あの手作りのラー油も同梱されてくる。

送料含めて4900÷120個=1個あたり40円か。
お店で食べれば6個で210円だ。

通販で10箱(300個)頼めば1個あたり36円。
これでお店と同じくらいになるのね。

こうして考えると、やはり手作りしたほうが
安上がりだといえるけれど、正嗣の場合は
このまま冷凍保存しておけるのと、
この手作りラー油の美味しさを考えれば、
妥当な値段といえるのかも。

さて今夜はすっかり正嗣頼りで、
報告を聞いたオットも楽しみにしており、
普段よりも早く帰ってきた。偶然かな?

焼き方のコツがかかれた紙も入っているので、
このとおりにやってみましょう。

*

テフロンのフライパンにサラダ油大匙5、
胡麻油大匙1を入れて熱する。

冷凍餃子をそのまま並べ、熱湯を餃子が
半分ひたるくらいまで入れてフタをし、
最後まで強火で焼く。

きれいに羽根ができた! が、裏返し失敗!



1箱30個入りのうち、フライパンに並べきれなかった
7個を沸騰したお湯に投下。3~4分ゆでて水餃子に。



調味料は酢、醤油、一味唐辛子に正嗣のラー油。

正嗣のラー油があれば、一味唐辛子はいらないかも。

いただきます!

焼き餃子、表面がカリッと焼けて美味しい~。
野菜たっぷりのアンで味わいもあっさり。
このタレでいくつでもいけそう。

水餃子はただ茹でただけのところへ、
酢とラー油を入れる。美味しい!
焼き餃子よりもまろやかな味でくせがなく、
さらにあっさり。

ビールを片手にオットも大喜びだ。
冷凍餃子じたい、初めて買ったのだが
簡単に調理できて美味しく、
しかもお店で食べるのとひけをとらない美味しさを
再現できるところがスゴイ。

う~ん、簡単で美味しいのはいいね。
自宅で調理するなら、並ばなくてもいいし
ビールもご飯も用意できるし…。

とりあえずオットに調理の仕方を教えた。




村田屋権右衛門商店 黒かまぼこ

2008-04-03 | 市販の食べ物・酒
ごまとイカスミを使った「くろかま」。

少々、ぎょっとしつつカゴに入れた。
この色合いは可愛らしいと思う。

かまぼこトミカパトロールカーで知られる
村田屋権右衛門商店より、3月1日に登場した
黒かまぼこと黒ちくわのシリーズのようだ。
http://www.murataya.com/news/black.html

スーパーに黒ちくわは置いていなかったが、
画像を見るとなんだか竹炭みたいだな。


くろかまは切れ目を入れて
スライスキュウリを挟んでみた。


黒胡麻豆腐と唐揚とイチゴ、梅干。
今日は日本酒を飲むとしよう。




峰乃白梅 特別本醸造「抜群」をぬる燗で。

純米好きの私にしては珍しい選択なのだが
これは新潟酒の陣で試飲をして気に入ったもの。

ふっくら広がり、後味は適度にすっきり。
一升瓶で買いたいくらいだわ。

さて黒かま、ゴマの味が強くてイカスミのほうは
よくわからないけれど、プリプリとした食感で
見た目も楽しくてよい。

何もつけなくても美味しく食べられるのと、
やはり日本酒との相性はよく、
また見つけたら買おうと思った。

*

村田屋では平成20年4月1日(火)~5月31日(土)
※当日消印有効 でミニーマウスのかまぼこストラップ
を抽選で1000名にプレゼントするとのこと。
http://www.murataya.com/newsreleases/dis_minnie_st.html

お好きな方はぜひ。




玉こんとうずらの煮物を作ってみたよ

2008-03-19 | 市販の食べ物・酒
たかえさんのところで、コロコロと可愛いおかずを見た。
【呑食愛育】玉こんとうずらの煮もの&出入り禁止!とする

玉こんにゃくは、私も好きでよく買っているけれど、
うずらと合わせるっていいアイデアだな~。

幸い、玉こんもうずらも家にあったので、
さっそく作ってみた。

私はコンニャクのピリピリ感がニガテなので、
玉こんを10分ほどよく茹でてから水を切り、
ゆでうずらと添付のタレを入れてチリチリと煮詰めた。

小ネギと辛子を添えて出来上がり~。


今日はほかに、味噌番長を使ってみる。

これは男前豆腐の会社が青源とコラボした
商品だそうで、これと白飯があれば
味噌味のお稲荷さんが簡単にできるとのこと。


味噌に浸かった油揚げ10枚入り。

油揚げとご飯に混ぜる味噌は別袋なのかと
思っていたので、ちょっとびっくりした。


白飯300gに、先ほどの袋から味噌を注ぎ込む。

味噌だけというのもなんだと思って
白ゴマも混ぜてみた。
青ネギを入れてもよさそうだ。

味噌飯を直径3cmくらいに丸めて
油揚げに詰める。


できあがり。本当に簡単だな~。
上にも白ゴマをふり、七味を添える。

ジャガイモとアスパラを茹でて
青海苔と塩をかけたもの。

黄色いイモはインカのめざめ、
白いイモは普通のジャガイモだ。

お酒も準備。

久しぶりに焼酎いってみよう。
これは繊月酒造の球磨焼酎 葦分(あしきた)。


いただきます!


さっそく玉こん&うずら。
合うね~、これは…。

それぞれの食感が正反対なので
食べていて飽きないし、
どちらもよく味がしみていて、
1口ごとに満足感がある。

玉こんだけで食べるより美味しいな。
たかえさん、ありがとうございました。


味噌番長はかなり濃い味付けだが
1つが小さいので、しつこくならず美味しい。
やたらお酒が進んでしまうわ。

茹でて青海苔と塩をかけただけの
シンプルなイモ&アスパラも焼酎とぴったり。

この焼酎はお店で「含み香がマスクメロン」と
うたわれているものなのだが、
言われてみればたしかに。

上品な甘い香りと清冽なあとくちがうまい。
いや~、満足、満足。



Asahi プレミアム 熟撰

2008-03-11 | 市販の食べ物・酒
今までは樽生のみで、一般には販売していなかったそうだが
このたび缶ビールとして新登場!とあったので買ってみた。

このところ飲んでいたのが、
とろーりまったりの大山Gヴァイツェンボックや
すっきり華やかな香りのよなよなエールだったせいか、
あまり印象に残らない味だったな…。



飲んだのは昨晩なので、
一夜明けたら細かい感想を忘れてしまった。

また日を改めて飲んでみようと思う。
新製品が出るのは大歓迎なのだ。



ビアフェスタ頒布会2月分 ひでじビール

2008-03-01 | 市販の食べ物・酒
地ビールは案外、日本のあちこちで作られていて、
どこもかしこも気になってたまらないのだが、
先日、宮崎に旅行した友人が、
ひでじビールが美味しかったよと薦めてくれた。

ほほぅと思いながら検索すると、ちょうど
地ビールファン倶楽部 ビアフェスタというところで
地ビールの頒布会を行っており、
2月のビールがひでじだったので申し込んでみた。

ひでじで通常3500円+送料のものが、
この頒布会では送料混みで3000円になった。

先週末に届いたので、さっそく飲んでみる。


ひでじビールにはユニークな名前がふられており、
ヴァイツェンには「いのしし」、
ピルスナーには「きつね」と続く。

私はヴァイツェン好きなので、
そこに「いのしし」とあって大喜びだ。

いのししヴァイツェン

「幸運を呼ぶ月夜の白いのしし
 マイルドでフルーティな小麦ビール」とある。

思ったよりも色が濃い。
苦味はほとんど感じられず、甘めのスムースな飲み口。
バナナ香は飲み下したあとにほんのり香る程度。

まったりゆるーりクリーミィで飲みやすいビールではあるが、
大山Gビールや銀河高原ビールが好きな私としては、
もう少し刺激があってもいいかな。


きつねピルスナー

「野生のきつねの強さとしなやかさをイメージした、
 キレのある薫り高いピルスナー」

いわゆるビールらしい香りと苦味。
後味すっきりでウマイ!
キレがあるとはこういうことかと納得する。
この苦味加減がすごくいいと思った。

ひでじの一番人気だそうだが、さもありなんという感じ。



むささびダークラガー

「闇夜を切り裂くむささびをイメージした
 キレのあるダークラガー」

ダークラガーってなんだろうと思ったら
つまり黒ビールということであった。

自作の豆カレーと合わせてみる。
スッキリとして美味しいが、写真を撮ったりしていて
集中して味わわなかったせいか、あまり印象に残らなかった。

私としては、この後で紹介する
「けむりひげ」のほうが好みかな。



写真を撮り忘れたのだが、季節限定品として
けむりひげスタウトも入っていた。

「 黒なのに甘くない、重くない。どんな料理にもベストマッチ。
脇役なのにまた飲みたくなる一本です。うなづきます!」

泡がもっちりとクリーミー。
それでいてさらっとキレのあるスタウト。
黒ビールなのに、甘くないのがよい。
とても美味しかったので、また飲みたい。

けむりひげの名前の由来は書いてないけれど、
飲んだときに鼻ひげのように、
上唇の上に泡が乗るからかな?

けむりひげに合わせたものは、
生牡蠣ポン酢、ブタ薄切り焼き(塩胡椒ケチャップ)、
クキワカメ&つぶ貝梅味噌マヨ和え。
どれもばっちりでした。



あともう1種類、もぐらエールが入っていた。
「葉巻をくわえた陽気なもぐらがイメージのコクと香りのエール。
 造りたてはフレッシュホップとモルトの香り、
 1ヶ月後には芳醇さを味わえる変化するエール。
 お好みはどちら?」とある。

寝かせておくと美味しくなるので、もぐらなのか。

詰めたてと熟成の両方を味わってみたいけれど、
今のところ手元に1本しかないので、
とりあえず冷蔵庫で休ませている。

今、のんだ中での個人的な順位はこちら。

きつね、けむりひげ>いのしし>むささび

体調や合わせるおつまみによって
また感想が変わるので、
次に飲むときが楽しみだ。