前回の見晴坂上から坂下にもどり、右折し西へ進み、次を右折すると、六天坂の坂下である。 一枚目の写真のように、坂下右に標柱が立っていて、緩やかに上り、右にちょっと曲がってから、二枚目の写真のように、まっすぐに中程度の勾配で北へ上っている。ここは前回の見晴坂ほど急ではない。
坂上側にも標柱が立っているが、そこには次の説明がある。
「六天坂(ろくてんさか)
大正時代に開かれた坂道である。坂上に第六天の祠が建っていたため、六天坂と名づけられたという(『落合新聞』)。」
二枚目の写真の坂上まで上り、南を見ると、三、四枚目のように、遠く新宿の高層ビル群を望むことができる。ここは、となりの見晴坂よりも見晴らしがよくなっている。現在、都内でこれだけの眺望がある坂はめったにないともいえる(視界は狭いが遠景を望むことができるという意味であるが)。
明治四十四年(1911)の豊多摩郡落合村の地図を見ると、となりの見晴坂と思われる道の西側に、南から北へ延びる道があるが、現在の坂上で行き止まりで、傾斜地には道がない。昭和十六年(1941)の淀橋区の地図には現在の坂道がある。上記の標柱の説明のように、この間に開かれたものであろう。
石川、岡崎は、見晴坂と六天坂について、以前の記事のとおり、現在の標柱と反対の位置を示している。しかし、第六天の祠のあった坂が六天坂で、この坂にあったということなので、ここが六天坂といってよいと思われる。
六天坂上を直進すると、やがて、左手に山手通りが見えてきて、歩道へと下る道がある。一枚目はその途中から山手通り北側の中落合二丁目の交差点方面を撮ったものである。かなり暮れてきたが、北の空はまだ青い。中央右端あたりが市郎兵衛坂上である。
もとに戻り、ここから東へちょっと歩き、左折、右折、左折すると、新目白通りを見下ろす崖の上に出る。そこから新目白通りの北西側を撮ったのが二枚目である。中央に見えるのが先ほどの交差点で、中央右が市郎兵衛坂上である。
このあたりは、坂下から上ってくると、崖となって行き止まりのようになるので、ちょっと台地の果てのような感じとなり、区切りがはっきりとわかる。市郎兵衛坂上よりもこの坂上の台地の方が高いので、こちら側から市郎兵衛坂上の方へ下るような丘陵であったのであろう。
ここから南へ見晴坂上に進み、下り、坂下を右折し、大江戸線中井駅へ。
携帯による総歩行距離は15.8km。
今回の落合の坂巡りコースは、多くの坂が昔からの道筋を残したようにうねっており、急な坂が多いことが特徴で、昔ながらの旧道・農道・山道の雰囲気が残っている。大きな道路に囲まれてはいるが、中の方に入れば、車の通行もほとんどなく、静かな坂道散歩を続けて楽しむことができるめずらしいところである。
参考文献
横関英一「江戸の坂 東京の坂(全)」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
「東京市十五区・近傍34町村㉕北豊島郡長崎村・豊多摩郡落合村全図」(人文社)
「昭和十六年大東京三十五区内淀橋区詳細図」(人文社)
前回の霞坂下の新目白通りの歩道で右折しちょっと北西へ進むと、一枚目の写真のように、市郎兵衛坂下が見えてくる。ここは何回か記事(落合の市郎兵衛坂の位置、市郎兵衛坂~旧中井道~一の坂)にしたので、今回は、ここからもどり、すぐのところにある歩道橋で南西側に渡る。
二枚目は歩道橋を渡ってから市郎兵衛坂を撮ったものであるが、坂の一部の側面が写っている。新目白通りをつくったとき、坂のそばまで開削されたようである。このため、坂の側面が見えるようになった。
歩道橋を下り、かつて市郎兵衛坂から続いていた道を進み、妙正寺川そばまで行き、右折し、川沿いを西へ歩き、次を右折する。ちょっと緩やかな上り坂を進むと、中井方面へ続く道の向こうに、三枚目のように、見晴坂の坂下が見える。坂下はまだ緩やかで、その先を右にちょっと曲がると、四枚目のように、ほぼまっすぐに北へ上っている。
一、三枚目の写真のように、中腹まで比較的緩やかであるが、そこからかなりの勾配となっていて、上側で相当に急なところがある。中村の測定による傾斜角が15.5°、9°であり、最大と平均と思われるが、最大の勾配がのぞき坂と同じである。これからも都内の中で有数の急な坂であることがわかる。
坂下と中腹に標柱が立っていて、次は、中腹の標柱にある説明である。
「昔、この坂上からの眺望は素晴しく、特に富士山の雄大な姿は抜群であったという。また、坂下の水田地帯は古来より落合蛍の名所として知られた。坂名はこれらの風景に由来するものであろう。」
明治四十四年(1911)の豊多摩郡落合村の地図を見ると、妙正寺川の北にこの坂道と思われる道がある。昭和十六年(1941)の淀橋区の地図では、現在の坂道がある。二つの地図を比べると、妙正寺川の流れが改修のため変わっているので、対比がちょっと難しい。同じ道筋かどうかは不明だが、明治後半までに開かれた坂のように思われる。
坂上側で一直線に上り、一気に高度を上げて坂上に達する。坂上から南側を眺めると、四枚目の写真のように、樹木に遮られて遠景が見え難くなっている。現在、坂名と違った坂となってしまった。
市郎兵衛坂上と、この坂上の台地との関係が、その間に新目白通りがあるため分断されてわかり難くなっているが、新目白通りの開削前までは、市郎兵衛坂上と連続した丘陵であったのであろう。また、市郎兵衛坂と前回の霞坂上の台地との間には川が流れており谷であった。この谷筋の道が霞坂下で坂道と合流している。
(続く)
参考文献
横関英一「江戸の坂 東京の坂(全)」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
「東京市十五区・近傍34町村㉕北豊島郡長崎村・豊多摩郡落合村全図」(人文社)
「昭和十六年大東京三十五区内淀橋区詳細図」(人文社)
中村雅夫「東京の坂」(晶文社)