東京さまよい記

東京をあちこち彷徨う日々を、読書によるこころの彷徨いとともにつづります

見晴坂

2012年04月02日 | 坂道

市郎兵衛坂下 市郎兵衛坂遠景 見晴坂下 見晴坂下 前回の霞坂下の新目白通りの歩道で右折しちょっと北西へ進むと、一枚目の写真のように、市郎兵衛坂下が見えてくる。ここは何回か記事(落合の市郎兵衛坂の位置市郎兵衛坂~旧中井道~一の坂)にしたので、今回は、ここからもどり、すぐのところにある歩道橋で南西側に渡る。

二枚目は歩道橋を渡ってから市郎兵衛坂を撮ったものであるが、坂の一部の側面が写っている。新目白通りをつくったとき、坂のそばまで開削されたようである。このため、坂の側面が見えるようになった。

歩道橋を下り、かつて市郎兵衛坂から続いていた道を進み、妙正寺川そばまで行き、右折し、川沿いを西へ歩き、次を右折する。ちょっと緩やかな上り坂を進むと、中井方面へ続く道の向こうに、三枚目のように、見晴坂の坂下が見える。坂下はまだ緩やかで、その先を右にちょっと曲がると、四枚目のように、ほぼまっすぐに北へ上っている。

見晴坂中腹 見晴坂中腹 見晴坂上側 見晴坂上側 一、三枚目の写真のように、中腹まで比較的緩やかであるが、そこからかなりの勾配となっていて、上側で相当に急なところがある。中村の測定による傾斜角が15.5°、9°であり、最大と平均と思われるが、最大の勾配がのぞき坂と同じである。これからも都内の中で有数の急な坂であることがわかる。

坂下と中腹に標柱が立っていて、次は、中腹の標柱にある説明である。

「昔、この坂上からの眺望は素晴しく、特に富士山の雄大な姿は抜群であったという。また、坂下の水田地帯は古来より落合蛍の名所として知られた。坂名はこれらの風景に由来するものであろう。」

明治四十四年(1911)の豊多摩郡落合村の地図を見ると、妙正寺川の北にこの坂道と思われる道がある。昭和十六年(1941)の淀橋区の地図では、現在の坂道がある。二つの地図を比べると、妙正寺川の流れが改修のため変わっているので、対比がちょっと難しい。同じ道筋かどうかは不明だが、明治後半までに開かれた坂のように思われる。

見晴坂上側 見晴坂上側 見晴坂上 見晴坂上 坂上側で一直線に上り、一気に高度を上げて坂上に達する。坂上から南側を眺めると、四枚目の写真のように、樹木に遮られて遠景が見え難くなっている。現在、坂名と違った坂となってしまった。

市郎兵衛坂上と、この坂上の台地との関係が、その間に新目白通りがあるため分断されてわかり難くなっているが、新目白通りの開削前までは、市郎兵衛坂上と連続した丘陵であったのであろう。また、市郎兵衛坂と前回の霞坂上の台地との間には川が流れており谷であった。この谷筋の道が霞坂下で坂道と合流している。
(続く)

参考文献
横関英一「江戸の坂 東京の坂(全)」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
「東京市十五区・近傍34町村㉕北豊島郡長崎村・豊多摩郡落合村全図」(人文社)
「昭和十六年大東京三十五区内淀橋区詳細図」(人文社)
中村雅夫「東京の坂」(晶文社)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする