goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

敦賀市民の思い・・・

2011-04-29 | 東日本大震災

2011年4月29日(金曜日)
昨日から、取材の電話が頻繫にかかる。

福島の原発事故のあと、原発が集中する敦賀の市民の思いは・・・
という内容が多い。
一言では語りつくせない市民の思いである。

40年以上にわたって、原発と生きてきたまちは、
沖縄の基地のまちと似ている。

原発はすでに暮らすための生活するための糧でもあり、
交付金、寄付金といった原発マネーでまちの財政はまかなわれてきた。

脱原発、反原発を訴えることは、なんらかの形で原発に依存してきた
70%の市民のふれてほしくない部分でもある。
内心ではもんじゅも敦賀1号機も動かさないでほしいと
思っていることはあっても、面と向かって口にすることは
できない人が多い。

そう思っているけれど、あんたの言い方は気に障ると言う人もいる。
言いたいことはわかるけど、反対派の人らは気に入らん・・・とも・・・

橋下大阪府知事の脱原発宣言には、市民の人からも反発の声が多い。
あんたら関西の電気、誰のおかげでまかなっとるとおもっとるんや・・・

ほんまは、危ない原発はなくなってほしいけど、
うちらの生活はどうなるんや?
誰が生活、保障してくれるんや?
反対しとるあんたらが面倒みてくれるんか・・・
ほんまは、原発がのうなってほしいけどな・・・

そんな市民の思いや声をどうやって伝えていくのか
毎日、そればかりを考えている。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日(水)のつぶやき

2011-04-28 | 東日本大震災
09:30 from goo
子どもに年20ミリシーベルトをつきつけた文科省に抗議を!署名にご賛同を! #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/a270277def0927ad0471df42670a7bb4
09:49 from Tweet Button
福島第1原発:4号機燃料プールで水漏れか 水位上がらず - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/K5Ms40N via @mainichijpnews予期せぬ出来事はこれからも続くのだろう・・・
by nakaikemi on Twitter
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもに年20ミリシーベルトをつきつけた文科省に抗議を!署名にご賛同を!

2011-04-27 | 東日本大震災

2011年4月27日(水曜日)
きのう26日は、チェルノブイリの原発事故からちょうど25年・・・
おなじレベル7でも事故の内容はちがうことは理解できる。
でも、いまだに収束をしていないのはフクシマのほうなのだ。

そんな状況の中、文部科学省は子どもの放射線許容量を
1時間あたり3.8マイクロシーベルトとすることを
福島県教育委員会などに通達した。
この値は年間20ミリシーベルトにもなる。

東京の霞が関の立派な建物の中でこれを決定したお役人は
家族を連れて、飯館村に移住し、そこの学校へ自分の子どもたちを
通わせられるのだろうか・・・

これまで大丈夫だと言い続けてきた御用学者や政治家やお役人には
家族ともども全員、福島県へ移住しろ!
と叫びたくなる。

この無謀な決定に抗議し撤回させる署名にぜひご賛同を!

********************************

ただ今、一次締め切りの結果を取りまとめ中ですが、
合計3万3,000以上の署名が集まりました。

心ある人たちの怒りが爆発したかのような署名の洪水に、
受付フォームが一時、パンクしご迷惑をおかけしました。

今日中に頂いた署名は、一次とりまとめとして集計し、
4月27日に管総理大臣および高木文部科学大臣宛に
仮提出させていただきます。

一方、現在、政府交渉の再設定に時間を要している関係上、
より多くの皆様の署名を集め、再度、日本政府宛に
本提出させていただきます。
ということで、最終的な締切を4月30日(土)23時に
設定させていただきます。
引き続き、「20ミリシーベルト」撤回に向けて、
みなさまのご協力をお願いいたします。

<一次締め切り:4月25日(月)23時>
<最終締切:4月30日(土)23時>

>経過報告
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/25

>緊急要請本文&署名記入フォーム
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/23

引き続き、よろしくお願いします!

以下緊急要請本文
==============
【緊急声明と要請】
子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する
日本政府の非人道的な決定に抗議し、撤回を要求する
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/23

4月19日、文部科学省は、学校等の校舎・校庭等の利用判断における
放射線量の目安として、年20ミリシーベルトという基準を、
福島県教育委員会や関係機関に通知した。
この年20ミリシーベルトは、屋外で3.8マイクロシーベルト/時に
相当すると政府は示している。

3.8マイクロシーベルト/時は、労働基準法で18歳未満の
作業を禁止している「放射線管理区域」
(0.6マイクロシーベルト/時以上)の約6倍に相当する
線量を子どもに強要する、きわめて非人道的な決定であり、
私たちは強くこれに抗議する。

年20ミリシーベルトは、原発労働者が白血病を発症し
労災認定を受けている線量に匹敵する。
また、ドイツの原発労働者に適用される最大線量に相当する。

さらにこの基準は、大人よりはるかに高い子どもの感受性を
考慮にいれておらず、また、内部被曝を考慮していない。

現在、福島県によって県内の小・中学校等において実施された
放射線モニタリングによれば、「放射線管理区域」
(0.6マイクロシーベルト/時以上)に相当する学校が75%以上存在する。
さらに「個別被ばく管理区域」(2.3マイクロシーベルト/時以上)に
相当する学校が約20%も存在し、きわめて危険な状況にある。

今回、日本政府が示した数値は、この危険な状況を
子どもに強要するとともに、子どもの被曝量をおさえようという
学校側の自主的な防護措置を妨げることにもなる。

文科省は、20ミリシーベルトは、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告Pub.109
およびICRP3月21日付声明の「非常事態収束後」の基準、参考レベルの
1-20ミリシーベルトに基づくとしているが、その上限を採用することとなる。

21日現在、日本政府からは、本基準の決定プロセスに関しては、
何一つ具体的な情報が開示されていない。
また、子どもの感受性や内部被曝が考慮されなかった理由も
説明されていない。
文科省、原子力安全委員会において、どのような協議が行われたのかは
不明であり、極めてあいまいな状況にある(注)。

私たちは、日本政府に対して、下記を要求する。

・ 子どもに対する「年20ミリシーベルト」という基準を撤回すること
・ 子どもに対する「20ミリシーベルト」という基準で安全とした
専門家の氏名を公表すること

(注)4月21日の政府交渉で、原子力安全委員会は正式な会議を開かずに、
子どもに年20ミリシーベルトを適用することを
「差支えなし」としたことが明らかになった。
また、4月22日、5人の原子力安全委員の意見とりまとめについて
議事録は無かったと、福島瑞穂議員事務所に回答している。

(参考)
4月21日付ドイツシュピーゲル誌の20ミリシーベルト設定に関する記事
(「文部科学省、子どもたちに対してドイツの原発労働者と同様の
被爆限度基準を設定」)より、専門家のコメント

エドムント・レンクフェルダー(オットーハーグ放射線研究所)

「明らかにがん発症の確率が高まる。
基準設定により政府は法的には責任を逃れるが、
道徳的には全くそうではない。」

※参考情報:4月21日、文科省・原子力安全委員会との
交渉報告(FoEブログ)
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/21

**********************************

http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/04/25/20110425ddm003030160000c.html

チェルノブイリ原発事故:発生25年 放射線障害、孫の代まで

◇3キロから避難、苦しむ一族 因果関係調査なし

旧ソ連・ウクライナで86年に起きたチェルノブイリ原発事故は、
発生から25年となる今も深い傷痕を残している。
当時の周辺住民は今なお健康被害に苦しみ、
事故との関連が認められず切り捨てられる例も多い。
被ばくとの因果関係がきちんと解明されていないためだ。
大気中に放出された放射性物質のレベルは大きく違うとはいえ、
福島第1原発事故でも周辺住民への長期にわたる
健康調査と配慮が求められる。【キエフで田中洋之】

「(当時のソ連)政府は深刻な問題は起きないといっていた。
それなのに……」

ウクライナの首都キエフ北東部のデスニャンスキー地区にある
自宅アパートで、ナジェージュダさん(56)は
孫のイリヤ君(3)を抱きしめた。
次女オリガさん(32)の三男イリヤ君は心臓弁膜症とダウン症に苦しむ。
オリガさんは
「こちらの話すことは理解しているのですが、言葉が出ないのです」
と顔を曇らせた。

25年前。
ナジェージュダさんは、原発職員だった夫と娘2人と一緒に
原発から約3キロ離れたプリピャチに住んでいた。
原発労働者の町として建設され、当時の人口は約5万人。
当時としては最先端の設備がそろい、自然も豊かで住みやすかったという。
住民の平均年齢は26歳と若く、活気にあふれていた。

 事故は4月26日午前1時20分ごろ起きた。
「深刻な事故とは知らされず屋内退避の指示もなかった。
その日は土曜日で暖かく、子供たちは日中、外で遊んでいた」。
住民に避難命令が出たのは翌27日。
「(健康被害を抑える)ヨウ素剤も支給されなかった」と
ナジェージュダさんは振り返る。

半年後に今のアパートに入ったが、しばらくして家族に
健康被害が認められるようになった。
別のアパートに暮らす長女レーシャさん(35)は6年前、
甲状腺に異常が見つかり、手術で甲状腺を全摘出した。
レーシャさんの3人の子供も病気がち。
ナジェージュダさんとオリガさんも頭痛などの
体調不良に悩まされてきた。

オリガさんの長男(14)は妊娠6カ月の早産で、
次男(10)もぜんそくを患う。
イリヤ君は病気のため幼稚園から入園を拒否された。
オリガさんは
「小学校にはちゃんと通えるといいのですが」と話す。

イリヤ君は病気と原発事故の関連が認定され、
月に166フリブナ(約1700円)の手当を国から支給される。
だが、ほかの5人の孫たちは事故と健康障害の関連が認定されず、
プリピャチ出身者の子供向けの手当、月16フリブナ(約160円)
しか受け取れない。
被災者の医療支援を行っているウクライナの民間組織
「チェルノブイリの医師たち」のニャーグ代表は
「放射線と病気の因果関係の解明につながる統計や調査は、
費用がかかることもあり行われていない」と
ウクライナ政府の対応を批判する。

ナジェージュダさんが住む地区には約2万人の
プリピャチ出身者がまとまって暮らす。
元住民でつくる自助組織「ゼムリャキ(同郷人たち)」は
互いのきずなをつなぎとめる文化活動を続ける一方、
先天的な障害をもって生まれる子供たちを救済する
プログラムをつくった。
だが事故から25年が経過し、
スポンサー探しは難しくなっているという。
ゼムリャキ代表のクラシツカヤさん(55)は
「次世代の子供たちに健康被害は広がっている。
チェルノブイリの悲劇は決して終わっていないのです」と話した。

◇放出続く福島 毎日154テラベクレル
 
国際評価でレベル7という最悪の原発事故が、
四半世紀を経て東京電力福島第1原発でも発生した。

「予断を許さないという点で、チェルノブイリより深刻だ」と
笠井篤・元日本原子力研究所室長は指摘する。

チェルノブイリ原発事故で放出された放射性物質は
520万テラベクレル(テラは1兆倍)と推定されている。
爆発で一気に放出された分、発生から約10日間でほぼ止まった。
これに対し、福島第1原発事故では37万~63万テラベクレルと
チェルノブイリ原発事故の約1割で、
経済産業省原子力安全・保安院は
「大半は原子炉内に閉じ込められている」としている。
しかし、内閣府原子力安全委員会によると、事故から約1カ月後の
今月5日時点で1日当たり154テラベクレルが放出されている。
今も本来の冷却システムが復旧しておらず、
余震による影響や水素爆発が懸念され、
新たな大量放出も起こりかねない。

事故処理にも違いがある。
チェルノブイリ原発はコンクリートで建屋を覆う「石棺」で
放射性物質の拡散を防いだが、福島第1原発は
1、3号機で格納容器全体を水で満たす「水棺」の検討が進む。
東電は、原子炉の安全な状態である「冷温停止状態」まで
最短6~9カ月かかるとしているが、見通しは立っていない。

福島第1原発では、がん発症率が0・5%増えるとされる
100ミリシーベルトを上回る放射線を浴びた作業員は23日現在、
30人に上る。
被害の実態はまだ把握できないが、
松本義久・東京工業大准教授(放射線生物学)は
「チェルノブイリ原発事故では各国の研究機関が綿密な健康調査をした。
日本政府は、住民や作業員の心身両面の健康状態を追跡する態勢を
早急に確立すべきだ」と訴える。【中西拓司】

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日(火)のつぶやき

2011-04-27 | 東日本大震災
06:06 from goo
統一地方選: 原発立地の苦悩 再開反対、しっかり監視… #goo_aran1104 http://goo.gl/F6RB4
06:20 from goo
元気をいただきました #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/29ddbd6ca55c7ed29cd01901f73a8a70
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一地方選: 原発立地の苦悩 再開反対、しっかり監視…

2011-04-26 | 東日本大震災

2011年4月26日(火曜日)
今回の選挙では、街頭演説を284回しかできなかった。
天候の悪い日が続いたせいもあるが、
わたし自身の体調も考えて、休憩時間を多めにとったからだ。

演説の途中で、急に声が出なくなることも何度かあった。
ちょうど中日(なかび)には、道路の真ん中で
地面と激突・・・靴の紐をふんづけてころんでしまったのだ。
そのときの手のひらとひざの傷がまだ痛む。

雨の中、ピンクのレインコートにピンクの傘をさし
街頭で演説し、聞いてくれていた市民のかたと
握手・・・

選挙カーにはマイクさんと運転手の健さん。
そこへやってきた別の市民のかた・・・
「あんたんとこの選挙カーには候補者は乗っとらんのか?」
「いや、あそこで握手しとるのが候補者です」
「あらら・・・あのピンクの子どもがか・・・」

そやから、演説の中に「ひとりの大人として・・・」って
わざわざいれたんやね~・・・とマイクさん。
その日は1日中、ピンクの子どもでもりあがった
スタッフのみなさんでした。

さて昨日の毎日新聞全国版に「原発立地の苦悩」という
記事が掲載された。
柏崎と敦賀と伊万里が取り上げられている。
まっ、当選しなかったら記事に
載らなかったでしょうね・・・今大地は・・・

http://www.cybozu.net/news/national/20110425k0000m040117000c.html

統一地方選: 原発立地の苦悩 再開反対、しっかり監視…

 ◇新潟・柏崎

7基合わせて821.2万キロワットと出力が世界最大の
東京電力柏崎刈羽原発を抱える新潟県柏崎市。
市議選(定数26)には30人が立候補し、
原発の安全性を巡って論戦が繰り広げられた。

労組や住民らでつくる「原発反対地元3団体」のメンバーで、
7選を果たした無所属の矢部忠夫氏(68)は
市民に広がる原発への不安や不信の受け皿を目指した。
同原発では、07年の中越沖地震で被災し停止した全7基のうち
4基が運転再開。
電力需要が高まる夏を前に、停止中の3基(計330万キロワット)の
運転再開を進めるか否かが地元の注目課題だが、
矢部氏は
「国や東電が繰り返した安全神話は崩れた。
再開などとんでもない」と反対し、票を伸ばした。

一方、原発推進派で8選された無所属の丸山敏彦氏(74)は
「産業を維持するためには、現実的に原発は必要」と訴えた。
丸山氏はかつて、同原発の2基増設を唱えていたが、
震災後は封印。
停止中の3基の再開問題についても
「福島の事故が落ち着かなければ議論できない」と慎重な姿勢を強調した。
【岡田英】

 ◇福井・敦賀

高速増殖原型炉「もんじゅ」や、敦賀原発が立地する
福井県の敦賀市議選(定数26)は28人が立候補した。
だが、候補者の多くは、福島第1原発事故があっても、
有権者の原子力問題への関心は低調だったとみている。

従来、脱原発を訴えてきた4期目を目指す
無所属の今大地晴美氏(60)は、「もんじゅ」や、国内最古の商業炉、
敦賀原発1号機の運転継続に反対してきた。
選挙戦でも福島第1原発事故を取り上げたが、有権者には
「敦賀は大丈夫」という反応が多く驚いたという。
「“危険手当”としての原発関連の交付金を受け取ってきているから、
原発を争点にすること自体がタブー」と話す。

2期目の当選を目指す無所属の馬渕清和氏(41)は、
計画中の敦賀原発3、4号機の増設推進などを主張してきた。
今回の事故を受け
「安全性が確認できるまで計画を凍結する」という立場に転じ、
選挙を戦ったが、
「市民は原発問題にほとんど関心がなかった」と振り返る。
市内には原発関連の仕事をしている人が多い。
馬渕氏は
「本当に原発をやめるのなら、国の責任でエネルギー問題を
どうするのか考えてほしい」と訴えている。【酒造唯】

 ◇佐賀・伊万里

九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)を巡る防災安全策を焦点に
29人が出馬した佐賀県伊万里市議選(定数24)。
市域のほとんどが同原発から30キロ圏内に入り、多くの候補者が
原発の安全対策強化を訴えた。
原発推進・容認派もいた市議会が慎重姿勢に転じるのは確実とみられ、
玄海原発の運転再開問題を抱える九電は、これまで必要としなかった
伊万里市など周辺自治体の意向も重視せざるを得なくなりそうだ。

3選を果たした無所属の草野譲氏(62)は原発事故を受け、
慎重派に転じた一人。
「安全神話が崩れた今、根底から考え直さなければいけない」
と主張する。

以前から反原発を訴え6選を果たした無所属の盛泰子氏(55)も、
「10年来取り組んできたことは間違いでなかった」と勢いづく。

同市は、国が原発から10キロ圏内と定める原子力事故の
防災対策重点地域(EPZ)に入らないが、玄海原発から
最も近い場所は12キロの位置にある。

九電は地元の理解を得たうえで早期再開を目指すとしているが、
「地元」の範囲を明確にしていない。【上入来尚、竹花周、蒔田備憲】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日(月)のつぶやき

2011-04-26 | 東日本大震災
02:11 from goo
原発のまちで暮らすことは・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/mqD73
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発のまちで暮らすことは・・・

2011-04-25 | 東日本大震災

 

20114月25日(月曜日)
1334票で15番目・・・
よくぞ当選したものだ・・・と心底思った。

福島の原発の事故は他人事ではないと恐怖を感じたし、
脱原発を目指したエネルギー政策を考えていかなければならないと
政策にも取り上げた。

選挙がはじまって街頭演説でも
敦賀1号機ともんじゅの運転はやめる
敦賀3、4号機の計画は中止すると訴えたのだ。

しかし、市民の反応は違った。
そんなこと言うてもなぁ・・・現にあるんやしと言われた。
なんともないで、敦賀は・・・とも・・・

ぶれないはずのわたしが、
次の日から原発のことを言えなくなってしまったのだ。

より弱い立場におかれた人たちのために働くというスタンスが
うそになると
悩み続けたわたしのもとへひとりの女性から電話があった。
甲状腺がんで苦しんでいる女性からの電話だった。
あなたしかいない・・・原発のことを言えるのは・・・と

その晩、わたしは演説の原稿を書き直した。

わたくし今大地はるみは、敦賀のまちの市民のひとりとして、
大人のひとりとして、敦賀の未来を担う子どもたちの将来に
不安を残したくありません。
敦賀の美しい自然といっしょに、子どもたちには安心して
暮らしていける敦賀のまちを残してやりたいのです。

いま、福島の原発で起きている現実は、敦賀のわたしたちにとっては
他人事ではありません。
だからこそ、わたくし今大地はるみは、敦賀1号機ともんじゅは
運転を止める、敦賀3.4号機の計画は中止することを
これからも訴えていきます。
わたくし今大地はるみは、エネルギー政策を一から見直していきます。

市民のみなさんの大切な1票が敦賀の子どもたちの未来に
つながっていきます。
ぜひ、市民のみなさんの大切な1票をわたくし今大地はるみに
託してください。

わたしの演説を聞いてくれていた人が、この部分になると
そっと家の中に入って行った。
いままであなたに入れようと思っていたけれど、ごめんなさい・・・
と言って、握手をしてもらえなかった。

選挙戦が終わって、ほんとうに今回はだめかもしれないと感じた。

正直、選挙の結果をみるのがこわかった。

前回より大幅に票を減らし、順位もずっとさがったけれど
これで、またしっかり働けることになった。
スタンスも守ることができた。

あの女性からの電話がわたしを救ってくれたのだ。
ほんとうにありがとう。
あなたには心から感謝しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(土)のつぶやき

2011-04-17 | 東日本大震災
05:09 from goo
いよいよあと1日で・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/2F96n
06:54 from web
国内原発の大半、安全対策に難点 長期電源喪失想定など http://t.asahi.com/24da図表を見たら、えっ?福井県ほとんど▲マーク・・・
07:23 from goo
原発は選挙の争点になるのだろうか・・・ #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/887fcbf01bfe72ded2813e57a827842b
23:49 from goo
明日はいよいよ告示日! #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/4ae39fd1325671a785d378b0383ee113
by nakaikemi on Twitter
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(金)のつぶやき

2011-04-16 | 東日本大震災
03:14 from goo
若い世代が政治に参加しやすい環境をつくろう #goo_aran1104 http://goo.gl/IrLkU
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(木)のつぶやき

2011-04-15 | 東日本大震災
09:25 from goo
原発についてのアンケート #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/2c9597901a79d71b641e802df0555489
10:00 from goo
記事のタイトルを入力してください(必須) #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/58cf1115a76a2be8f9acf3e856ef54c8
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M8クラスの地震がまたおきる・・・

2011-04-14 | 東日本大震災

2011年4月14日(木曜日)
東京新聞の記事で
「福島第一 4号機燃料 一部破損」・・・
一方で、
「震源域東側でM8級、早ければ1ヵ月以内・・・専門家」
という記事が読売新聞に出ていた。
いまの福島原発の状況でM8級の地震がまたおきたら
と思うと、本当に怖い。

福島第一 4号機燃料 一部破損

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011041490065918.html

福島第一原発の事故で、東京電力は十三日、
4号機の使用済み燃料プールの水から通常の百倍を超える濃度の
放射性物質を検出したと発表した。
東電は「燃料の一部が破損している」とし、
4号機の燃料の破損を初めて認めた。
経済産業省原子力安全・保安院は同日、原子炉建屋が破損している
福島第一で今後の余震の影響が心配されるとして、東電に対し、
早急に耐震安全性を評価するよう指示した。

十二日に採取した水四百ミリリットルの分析結果は、
放射性ヨウ素131が一ミリリットル当たり二二〇ベクレル、
セシウム134が同八八ベクレル、セシウム137が同九三ベクレルだった。
通常のプール内ではセシウム137の濃度は〇・一の単位のレベルで、
今回の濃度は百倍超に当たる。
ヨウ素とセシウム134は通常では検出限界以下という。
東電は、燃料の一部が破損した影響とし、
「絶対値としては大きくなく、大部分は健全」との見方を示した。
破損原因は
「大震災直後の電源喪失で冷却が不十分だった」と説明した。

保安院は
「燃料がまったく健全とは言えないが、どのくらい損傷しているかも
今回の結果では分からない」と指摘。
放射性物質に汚染されたがれきなどの影響で、
高い値が検出された可能性もあるとみている。

4号機プールの燃料の発熱量は
1~3号機の使用済み燃料の数倍と推定される。
採取時の水温は九〇度と比較的高く、プール床面上の放射線量は
毎時八四ミリシーベルトで、十三日に百九十五トンを注水した。

1号機の水素爆発を防ぐための窒素注入は四千百立方メートルを
格納容器内に入れた。

一方、保安院は耐震安全性評価とともに、
補強工事などの対策も東電に指示した。
1~4号機は水素爆発や火災で建屋が損壊。
現在も余震が続いており、保安院は
「至急、施設の耐震安全性を評価する必要がある。
安全性が確保できない場合、補強などの改善工事をすべきだ」とした。

福島第一、第二原発には高さ一四~一五メートルの津波が
押し寄せたことから、保安院は津波についても詳細な分析と検討をし、
七月までに報告するよう求めた。
(東京新聞)

震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00112.htm

東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の
巨大地震が発生する可能性が高いとして、
複数の研究機関が分析を進めている。

日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が
強くなっているためで、早ければ1か月以内に
津波を伴う地震が再来する危険がある。

M9・0の東日本大震災は、押し合っていた海のプレートと
陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。
そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、
東日本全体で地震が誘発されている。

京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は
全地球測位システム(GPS)の測定データから、
海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。
明治三陸地震(1896年)の37年後、
昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。
「今、昭和三陸規模の地震が起きると、
仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。
(2011年4月14日03時15分  読売新聞)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発についてのアンケート

2011-04-14 | 東日本大震災

2011年4月14日(木曜日)
中日新聞の敦賀支局からアンケート用紙が届いた。
フクシマの原発の事故を受け、今回の敦賀市議選で
各候補者が原発問題について、どのように取り上げ、
主張を展開するか、有権者は大きな関心を持っているから
ということでのアンケートである。

原発問題に絞ってのアンケートだ。
質問は次の4項目。
それぞれ50字以内で回答するようになっている。

①福島第一原発の事故で、何を一番に感じたか
②敦賀市は今後、原発にどう関わるべきか
 敦賀3,4号機やもんじゅ、運転開始から40年を超えた
 敦賀1号機の高経年化にどう対応したら良いと考えるか
③選挙では原発問題はどこに力点を置いて訴えるか
④今後の日本の原発行政に望むことは何か

アンケート結果はそのまま掲載するのではないらしい。
回答の傾向などを分析しながら通常の原稿スタイルで・・・
とのこと。
有権者にとってはだれがどのように考えているのか
わかるほうがいいと思うんだけど・・・

さてこちらは↓昨日のNHKのニュース・・・
なんとあの重いストロンチウムが
粒子の状態で外に出て風で運ばれたとみられるなんて・・・
それでも微量だから健康に影響はない
仮に土を1キログラムを吸い込んだとしても、健康に影響はない
って、いまだに言い続けるなんて・・・

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110413/t10015274191000.html

福島第一原子力発電所から30キロ以上離れた場所の土と植物から、
骨に蓄積する性質のある放射性ストロンチウムが検出されました。
福島第一原発の事故で放射性ストロンチウムが検出されたのは
初めてですが、文部科学省は極めて微量で健康に
影響はないとしています。

文部科学省は、福島第一原発の事故の影響を調べるため、
福島県内で土や雑草に降った放射性物質について分析しています。
先月16日と17日に原発から30キロ余り離れた浪江町と
飯舘村の3か所で採取した土を分析した結果、
放射性のストロンチウム90が1キログラム当たり、
3.3ベクレルから32ベクレル検出されたということです。
一方、福島県が先月19日に福島第一原発から40キロから
80キロほど離れた大玉村・本宮市・小野町・西郷村の合わせて
4か所で採取した植物からも微量のストロンチウム90が検出されました。
ストロンチウム90は放射線の量が半分に減る「半減期」が29年と長く、
骨に蓄積する性質があるため、がんを引き起こすおそれがあるとされていますが、
文部科学省は、今回検出された量は極めて微量で
仮に土を1キログラムを吸い込んだとしても、健康に影響はない、としています。
放射性ストロンチウムは、ウランが核分裂するときに出来る放射性物質で、
放射線の量が半分になる期間「半減期」が29年のストロンチウム90と、
50日のストロンチウム89などがあります。
大気中に放出されると、牧草や野菜に付着し、
特に牧草を食べた牛の牛乳を通じて体内に入り込むおそれがあります
カルシウムと性質が似ているため、骨に蓄積して長期間にわたって
放射線を出し続け、がんを引き起こすおそれがあるとされています

ほかの放射性物質と見分けがつきにくいベータ線という放射線だけを
出すことから検出が難しく、放射性ストロンチウムが
土壌に含まれているかどうか分析するには1か月程度かかることも
あるということです。
1960年代には核実験の影響で世界中で大気中の濃度が上がったほか、
1986年のチェルノブイリ原発事故の際にも周辺地域から検出されていますが、
大気中に放出された放射性ストロンチウムが健康にどのような影響を及ぼしたか
についてははっきりと分かっていません。
環境中の放射性物質に詳しい日本分析センターの池内嘉宏理事は
「今回検出された放射性ストロンチウムは極めて微量なので、
吸い込んで体の中に入ったとしても、受ける放射線の量は非常に小さく
、健康への影響はないと考えてよい。
放射性物質の対策としては、むしろ数万倍の量が検出されている
放射性のセシウムやヨウ素によって健康に影響が出ないよう検討を進めるべきだ」
と話しています。
原子炉から出る放射性物質に詳しい東京大学大学院の長崎晋也教授は
「ストロンチウムは本来、核燃料の中にあるが、先月16日に採取された
土壌から検出されたことは、すでにその時点で原子炉か
燃料プールの核燃料がそれなりのダメージを受けていたことを裏付ける。
ちょうどそのころには3号機などで水素爆発が起きており、
粒子の状態で外に出て風で運ばれたとみられる。
今後、土壌や植物への拡散、濃度の分布などについても調べる必要がある」
と話しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日(水)のつぶやき

2011-04-14 | 東日本大震災
09:58 from goo
この期に及んで・・・原子力安全委員会の使命? #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/61006ce1432178c864cbe26f8a3aed89
11:08 from goo
そもそもの話・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/X1HLL
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日(水)のつぶやき

2011-04-14 | 東日本大震災
09:58 from goo
この期に及んで・・・原子力安全委員会の使命? #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/61006ce1432178c864cbe26f8a3aed89
11:08 from goo
そもそもの話・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/X1HLL
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この期に及んで・・・原子力安全委員会の使命?

2011-04-13 | 東日本大震災

2011年4月13日(水曜日)
レベル7とやっと認めたけれど政府も安全委員会も保安院も
チェルノブイリとは違うと強調するばかり・・・
しかし現に、国際基準で定められている放射性物質の放出があったのだ。

確かにチェルノブイリとは違うことは理解できる。
それを強調するよりはまず、
いままで公表しなかったことを国民や国際社会にたいし
真摯に謝罪すべきではないのか。

なんのための内閣府・原子力安全委員会なのか!
この期に及んでもまだ、保安院と責任のなすりつけ合いと
保身しか考えていないとは・・・

福島第1原発:「レベル7」事前に認識 安全委

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110413k0000m040080000c.html

東京電力福島第1原発1~3号機の事故の深刻度を、
政府が事故から1カ月たった12日、
国際評価尺度(INES)で最悪の「レベル7」(暫定)に
引き上げたことについて、「対応が遅すぎる」との批判が出ている。
評価に協力した内閣府原子力安全委員会の代谷(しろや)誠治委員は
同日の会見で
「3月23日の時点で、放出量がレベル7に該当する可能性が
高いと分かっていた」と発言。
それでも経済産業省原子力安全・保安院に暫定評価の見直しを
勧告しなかったことを明らかにした。

保安院は3月18日、1~3号機について
国内最悪の「レベル5」とする暫定評価結果を公表。
約3週間後に2段階引き上げた。

安全委は3月23日、原発から出た放射性物質の拡散予測結果を発表。
その際、放出量が最大で数万テラベクレルになるとのデータを得ていた。
保安院に見直しを求めなかった理由について代谷委員は、
データの精度が十分でなかったことに加え
「評価するのは保安院の役割」と説明した。

レベル7は外界への放射性物質放出量が
「数万テラベクレル(テラは1兆倍、ベクレルは放射線を出す能力の強さ)以上」
を満たした場合に適用される。

「レベル6(放出量が数千~数万テラベクレル)の段階があったのでは」
との質問に保安院の西山英彦審議官は
「データの制約があり、把握しないと正確な発信ができない。
今回はっきりしたので、ちゅうちょせずレベル7と発表した」と、
対応の遅れについての批判に反論した。【足立旬子、関東晋慈】

福島第1原発:「チェルノブイリ超える」東電担当者が発言

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110413k0000m040104000c.html

東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理が12日午前に行った
会見の発言が海外メディアに取り上げられ、波紋を広げている。

会見で松本代理は、政府がチェルノブイリ事故と同じ「レベル7」と
評価したことを問われ、
「事故の様相が違うとはいえ、放射性物質の放出量という観点から見れば
チェルノブイリに匹敵する、あるいは超えるかもしれない」と発言。
直後に真意を問われ、
「言い過ぎたかもしれない。
依然として事態の収束がまだできておらず、現時点で完全に放射性物質を
止め切れないという認識があるということだ」と釈明した。

この発言について、米ロイター通信が会見終了の約10分後、
「東電がチェルノブイリを超える放射能漏れを懸念」として速報。
これを引用した英BBCは電子版国際ニュースで
読者数1位となるなど世界の注目が集まった。
また、米ウォールストリート・ジャーナル紙(電子版)は
「福島第1原発からの放射性物質の放出量が、
やがてはチェルノブイリを上回る可能性がある」と
東電自身が認めていることを紹介し、
事態収拾の見通しが立っていないことを強調した。
【山田大輔、ワシントン古本陽荘】

通常の審議会にはない強い権限を持っている
原子力安全委員会のホームページに載っている使命・・・
http://www.nsc.go.jp/index.htm

原子力安全委員会について

<原子力安全委員会について>
原子力安全委員会は原子力基本法、原子力委員会及び
原子力安全委員会設置法及び内閣府設置法に基づき設置されています。
原子力を安全に利用するための国による規制は、
直接的には経済産業省、文部科学省等の行政機関によって
行われていますが、原子力安全委員会は、
これらから独立した中立的な立場で、国による安全規制についての
基本的な考え方を決定し、行政機関ならびに事業者を
指導する役割を担っています。
このため、内閣総理大臣を通じた関係行政機関への勧告権を有するなど、
通常の審議会にはない強い権限を持っています。

原子力利用における国の安全規制は科学的合理性に
基づくべきであることから、専門的かつ大局的な見地から
判断を下す役割を担う5人の原子力安全委員会委員が、
国会の同意を得て総理大臣により任命されています。
また、原子力安全委員会の下には、法律によって設置が定められている
原子炉安全専門審査会と核燃料安全審査専門審査会が置かれ、
関連する分野について深い見識を有する専門家が参加して
原子炉施設と核燃料物質の加工や再処理施設等の安全性に関する
調査審議を行っています。
さらに、耐震安全性、放射線防護、放射性廃棄物の処理・処分等、
多くの分野にわたって、それぞれ深い見識を有する
専門家の議論に基づいて、国による安全規制についての基本的な考え方を、
原子力安全委員会の文書、報告書、安全審査指針等としてとりまとめ、
公表しています。

<原子力安全委員会の使命>
我が国の原子力利用は、平和の目的に限り、安全の確保を旨として、
民主・自主・公開の三原則の下に進められ、
エネルギーの確保などを通じて国民生活の水準向上に寄与しています。
国は、原子力利用の大前提である安全を確保するため、
原子炉や核燃料物質等の利用については、法律に基づく規制を行います。
原子力安全委員会の使命は、原子力利用時の安全確保を
確実なものとすることにあります。
原子力利用に際しては放射線や放射性物質の発生を伴うことから、
万一の事故などでこれらが人々の健康や環境に
悪影響を与える可能性(リスク)の存在を完全に否定することはできません。
原子力安全の目標は、このようなリスクを社会が容認できる水準に
抑えることにあります。
この目標を達成し、さらに高い安全の水準を目指すためには、
原子力利用に関わる事業者と規制に関わる行政機関が、
共に安全確保のためにより効果的な方策を生み出して実行に移す努力を
続けることが必要であり、さらにこのような努力について
国民に知っていただく必要があります。
原子力安全委員会は、専門家の立場から、科学的合理性に基づいて、
安全確保のための基本的考え方を示し、改善・是正すべき点については
提言や勧告を行うことによって、行政機関や事業者を指導します。
また、情報公開や国民との対話を進め、
原子力安全への信頼を高める努力を続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする